4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2020年度12月のまとめ

言葉

自分が経験したことや、友だちに聞いたことを保育者や他の友だちに話す姿が見られる。かるた遊びに夢中になる子が多く、読み手にも挑戦していた。また、まだひらがなが読めない子も読める子を見て真似ようとする姿も見られた。流行しているアニメの登場人物になりきり、難しい単語の意味を保育者に尋ねてくる子もいた。

 環境

玩具のコーナーを変えると、すぐに気が付き綺麗に片づけようとしていた。椅子の重ね方も「ふたつまでだよ」ときちんと理解しているようで、新入園児の子に教える姿もあった。保育者が机を動かそうとすると、「こうやってもつんでしょ」と積極的に手伝いをしてくれる子もおり、全体を見て行動している様子が多く見受けられた。

 表現

今まではラキューやレゴブロックで船や車を作って楽しんでいたが、最近は作ったものを線路に走らせたり、折り紙で作ったお団子や果物などを食べる真似をして遊んだりと自分たちで作ったものを使ってじっくりと遊ぶようになった。また自分が作ったものだけでなく友だちが作ったものに対して「じょうずだったよ」「○○ちゃんのすごいんだよ」と嬉しそうに報告することが増えた。制作では、自分の納得がいくまで取り組む子の姿も見られる。

 健康

鼻水が多く出ている子が増えてきているが、服の袖で拭いてしまう子が多く袖が汚れてしまう。着替えも自分たちでできるが、着替えの途中で裸になって遊んだり、いつまでも裸で過ごしたりする子が多いので、その都度早く着替えられるよう声を掛けた。

手洗いは自分たちで決めた「10秒」を守る子もいれば、保育者が見ていないところで手を洗わずに戻る子もいるので、コロナウイルスのことや手洗いの大切さを再度丁寧に伝えていった。

人間関係

少人数で固まって遊ぶ子が多く、「いれて」「いいよ」「あとでね」と言葉は多く聞こえているが実際は一緒に遊ばず離れたり、「あとでね」と返事をしても一緒に遊ばなかったりということが多かったので、みんなで遊ぶ楽しさを伝えられるよう関わっていった。ドッヂボールや氷鬼、ごっこ遊び等自分たちで人数を集め役割を決められるようになってきており、集団遊びを楽しめるようになってきている。また乳児組に対して優しく接しようとする姿も見られている。…

4歳きりん組2020年度11月のまとめ

言葉

友だちに対して何かを伝える時に口調が強くなってしまう子が多くいた。姿を見かけた時や朝の集まり時などに優しく伝えるにはどうしたらよいかを話し合い、自分の意見をみんなの前で述べようとしていた。かるた遊びに夢中になる子が多く、取る側だけでなく読み手に挑戦する子や、かるたがきっかけで文字に興味を持ち始める子もいた。自分の思いをはっきりと相手に伝えられるようになってきている。

 環境

プランターに植えたフリージアの苗が気になるようで、テラスに出る度「おおきくなったかな」「○○くんのはもうこんなにおおきくなってる」と友だちの苗が成長しているのを見て喜ぶ子もいた。天気や。土の様子を見て水の加減を調節する姿や、夏に植えたきゅうりのことを思い出す姿も見られ愛着を持ち育てようとしている。

表現

「たきび」「ほほほ」など、歌をみんなで歌う機会が増えリズムに合わせて体を揺らす姿が見られた。歌詞や音程が分からない時も、恥ずかしがることなく歌の時間を楽しんでいる様子。パラバルーンでは、手元の動きに合わせて「波みたい」「おうちみたい」とバルーンの形を見ると、それぞれ自由に感じたことを言葉にし、友だちの意見にも共感する姿があった。

健康

手洗い時に石鹸を使わず水のみで洗う子が多くいたため、どうすれば綺麗に手を洗うことが出来るかをみんなで話し合った。「どのくらいあらえばいいのかわからない」という子が多く、どうすれば良いかを尋ねたところ子どもたちからのアイデアで「10秒洗おう」ということになった。自分たちで決めたからか、きちんと手を洗うことが出来ると「みてみて」「においかいで~」と保育者に嬉しそうに見せていた。

人間関係

同じ机のチームの友だちとの仲間意識が芽生え、協力して過ごそうとすることが増えた。友だちの姿をよく見ており、友だちのいい姿に気が付き保育者に伝えに来る子や、「ありがとう」という声が多く聞こえるようになった。保育者の話が分からない時には、近くにいる友だちに「おしえて」「どうやってやるの」と自ら声を掛けることも増えた。

友だちとの関わりが深まってきた反面、友だちの姿に影響されすぎてしまう時もあるので、程よい距離で関わりを楽しめるよう見守っている。…

4歳きりん組2020年度10月のまとめ

言葉

「いつ どこで だれと」の意味を少しずつ理解し、会話の中に交えて相手に伝えようとしている。「明日」「昨日」「今日」が混ざってしまうこともあるが、自分の経験したことや家族の話を保育者や友達に聞いて聞いて欲しい様子が見られた。また保育者に話しを聞いてもらい、相槌を打ってもらうと嬉しそうな表情を浮かべる子が多くいた。

 環境

テラスや散歩に行くことを伝えると、自分たちで靴下の箱をテラスへ持って行く子や、友だちの帽子を見つけると渡してあげている子など、自分だけでなく周りの友達のことを気に掛けて行動しようとする姿が見られた。園庭での自由遊びでは、りす組やうさぎ組の玩具の片付けを手伝おうとする姿や、自分が使っていない物も片づけようとする姿が見られるようになり、周りの友達を意識して過ごすことが増えてきた。

表現

折り紙が好きで本を見て同じものを作ったり、以前制作でおこなったちぎり絵を思い出し、自分がクレヨンで描いたものにちぎって貼ったりすることを楽しんでいた。文字への興味も強く、あいうえお表を見てカタカナを覚えようとする子や、文字を書こうとする子もいた。自由遊びでは3、4人で集まりアニメのキャラクターになりきって、それぞれの役目を自分なりに演じて遊ぶことが増えた。

健康

インフルエンザの予防注射を打つ子がほとんどだった。登園後の手洗い、うがいも習慣化してきてはいるが、雑になってしまう場面が見られるので丁寧に行えるよう声を掛けている。玩具や棚の掃除、定期的な空気の入れ替えなどこまめにおこない、感染症予防に努めた。咳やくしゃみをした後に、服の裾や袖で拭いてしまう子が多くいたので、ティッシュや手洗いをすすめ、清潔に保てるように心掛けた。

人間関係

友だちがお茶やスープをこぼすとすぐに駆け付け雑巾で拭いている姿や、制作で分からず困っている子がいると「やってあげる」と手を差し伸べたりすることが増えてきている。互いを助け合おうとすることが多くなったからか、分からないことがあるとすぐに保育者に尋ねるのではなく、近くにいる友だちに聞くことが増えてきた。

「○○ちゃんとふたりであそびたい」「○○ちゃんじゃないとやだ」といったこだわりがある子もいるが、活動や状況に応じて色々な子と関わることができるよう配慮し、見守った。…

4歳きりん組2020年度9月のまとめ

言葉

朝の集まりや、主活動の説明の際に保育者の方を見ずに机に伏せたり、足をバタバタさせたりする子が増えてきている。自分の話を聞いてもらいたくて大きな声を出す子や、友だちの声の大きさに対して耳を塞ぐ子の姿も見られたので、行動だけではなく自分の言葉できちんと相手に伝えることが出来るよう促した。また、相手への伝え方や話し方についてどのようにすれば相手が嫌な気持ちにならないかを個別で伝え、自分たちで意識できるようそばで見守った。

環境

保育室内の環境設定を子どもたちと相談して行ったことで、「自分たちが考えた部屋」という意識が芽生えてきたのか、各コーナーで落ち着いて過ごすことが出来るようになってきている。保育室内に掲示してある歌の歌詞や行事用の掲示などに興味を示し、ほとんどの子がひらがなをゆっくりと読む姿が増えてきている。園庭では、乳児クラスがいることを気に掛けながら走ったり、遊び方に気をつけたりする場面が見られ、周りの状況を理解して行動しようとしている。

表現

室内遊びでは、今まではプリンセスや仮面ライダーになりきって遊んでいたが最近では母親や父親、保育者になど身近な人になりきって遊ぼうとすることが多くなってきた。

運動会ごっこで披露した遊戯の曲を歌ったり、他クラスの遊戯を真似して自分たちなりにアレンジして踊ったりする姿が見られ、子ども同士で楽しんでいた。

健康

体調を大きく崩す子はおらず、元気に登園していた。マスクを着用して登園する子も数名いたが、遊んでいるうちに息が苦しくなっている様子の子もいたので、熱中症の恐れなども考慮し、必要に応じて外すよう伝えた。登園後の手洗い・うがいもほとんどの子が定着してきている様子だが、忘れてしまう子の姿も見られるのでその都度声を掛け感染症の予防に努めた。

人間関係

友だちの良いところに自ら気が付き、保育者や友だちに共有しようとする子の姿や、友だちとのトラブルの際にただ謝るのではなく「○○しちゃってごめんね」と丁寧に気持ちを伝えようとする子の姿が多く見られるようになってきた。友だちとの話合いでは、感情的になることなく互いが落ち着いて話ができるよう保育者がそばで見守り、納得できる話合いになるよう援助した。そのような姿が見られるようになってきた反面、保育者が見ていないところで友だちに嫌なことを言ってしまう場面もあるので注意して見守っていく。…

4歳きりん組2020年度8月のまとめ

言葉

季節の歌や手遊びの歌詞に気が付き、「どんないみ?」「○○ってなぁに?」と気に掛けている子の姿が見られた。ひらがなをスムーズに読むことができるようになり、毎日交代で、文字を読める子が給食のメニューを読み上げる場面も見られるようになった。自分の思いをうまく言葉にできない時もあるが、時間を置いたり場所を替えたりして話をすることで少しづつ思いを相手に伝えられるようになってきている。

環境

水遊びを楽しみに過ごす。泥や水を嫌がる姿は見られず、水風船やキラキラした玩具、水鉄砲を使って遊んでいる子や、大きな水たまりの中に入って泥の感触を楽しむ子が多くいた。熱中症警戒アラートの発令により部屋で過ごすことも多かったが、ルールのある遊びや「なべなべそこぬけ」「はないちもんめ」等の伝承遊びを友だちと一緒に行うと、「もっとやりたい」「もういっかい」という声が多く、自由遊びの際にも3、4人で集まりはないちもんめを楽しむなど気に入っているようだった。

表現

運動会の遊戯練習では、動きだけでなく大きな声で「にじのむこうに」を歌いながら踊る姿が見られ、笑顔で楽しそうに踊る姿が印象的だった。振り付けだけでなく隊形移動もあった為か初めは自信がなさそうに踊っていた子も、回数を重ねるにつれて少しずつ自信のある表情や動きが見られるようになり、子どもたちの気持ちも徐々に運動会へ向かっていると感じた。

健康

水遊び前の着替えでは、着ていた服を一度全て脱いで、裸になってから水遊び着に着替える子が多くいたので、なるべく裸にならずに着替えができるように声を掛けていった。また、室内で過ごしていても熱中症になる恐れがあることを伝えると、保育者が声を掛けなくても自主的に水分補給をすることが増えている。汗をかいたり、服に食べ物がついて汚れたりすると自ら「着替える」と言う子の姿が見られるようになった。

人間関係

それぞれ好きな友だちと好きな遊びをじっくり楽しむ姿が多く見られるようになった。友だちの姿が気になるようで、困っていると助けようとしたり、泣いていると背中をさすったりして相手を慰めようとする子もいた。保育者との関係も安定してきており、スキンシップを求めるようになった。友だちの様子が気になり、干渉しすぎてしまう姿も見られているので、子ども同士が嫌な思いをしないよう程よい距離で関わることができるように様子を見守りながら、必要な時には仲立ちをしていく。…

4歳きりん組2020年度7月のまとめ

言葉

「おおさかうまいもん」の手遊びが好きで、保育者と一緒に楽しんでいる。保育者の問いかけに対して身振り手振りで反応を示すことが多く、声が出ないことがあったので声を出して返事ができるよう伝えた。保育者に話を聞いてもらいたい時に、声の大きさが調節できず大きな声になる場面が多くあったので、声の大きさや話す際の距離などを一緒に確認していった。

環境

当番活動に慣れ、活動を楽しみにする姿が見られている。保育室内にひらがな表を用意すると、紙に自分の名前を書いたり、「まま」「ぱぱ」「だいすき」等書いたりして嬉しそうに保育者に見せている。散歩に行った際に、土の中からセミの幼虫が出てくるのを見ると、初めて見る子がほとんどで、最初は怖がる子もいたが多くの子が静かに様子を見守っていた。幼虫の背中にアリが群がり、食べられそうになっているのを見ると「がんばれ」「まけないで」と必死に応援していた。

表現

「ぼうけんぼくらのなまむぎごう」や「どろんことたいよう」、季節の歌をみんなで歌うと体を揺らして楽しんでいた。歌詞が多い曲はまだ苦戦している様子だが、みんなで一緒に歌う雰囲気を楽しんでいるので引き続き見守っていきたい。ワミーや折り紙などで靴や剣を作り、なりきり遊びを楽しんでいた。思い描いた物を作り上げると、保育者や友だちに「みてみて」と嬉しそうに話しかけていた。

健康

汗や水で服が体に張り付くと「ぬげない」「かたい」と保育者に訴える姿が多く見られたが、保育者が様々な脱ぎ方を提案すると、自分で脱ごうとしていた。戸外遊び後の身体拭きでは、顔から足の方へと丁寧に拭いていた。入室後のうがいを忘れてしまう子が多かったので、その都度伝えると「そうだった」と丁寧にうがいをしている。

人間関係

集団で遊んでいることが多いが、決まった遊びを楽しんでいることが多い。園庭ではタイヤとマットでお家ごっこをしている子が多くいたが、飽きている子の姿も見られたので体を動かす遊びを一緒に楽しんだ。ルールのある集団遊びでは、はじめだけ保育者が入ると、その後は子どもたちだけで遊びを展開していた。また虫や花などを見つけると、保育者だけでなく友だちに見せたいという気持ちから「○○ちゃんにみせてくる」「みんなにみせてあげよう」と見たものや嬉しかったことなどを共有しようとしている。…

4歳きりん組2020年度6月のまとめ

言葉

友だちとの関わりの中で、気持ちが高まると乱暴な言葉が出てしまうこともあった。散歩では近所の方とすれ違うと、積極的に「こんにちは」と挨拶しようとする子もいた。

「たなばた」のうたをクラスで歌うと、歌詞を思い返して「さらさらってなんだろう」「おほしさまきらきらだって」と言葉の意味を意識している子もいた。

環境

今月から登園する子が増え、進級してから少しずつ園での生活の流れも身についてきた。片付けでは自分の分が終わると、自然に友だちのことを手伝おうとする姿が多く見られるようになってきた。自由遊びの際や、給食の時間等に「ながいはりどこまで?」「いつまで?」と先月に続き先の見通しを持って行動しようとすることが増えてきている。

表現

はさみの使い方に慣れ、自由遊びの際にも「はさみつかいたい」と言う子が増えた。折り紙を用意すると、本を見てカエルやおばけを自分で作ろうとしたり、剣やチューリップ等折り紙を切って張り合わせたりする姿が多く見られた。制作では個人だけでなくみんなで大きな作品を作ると、完成したものをみて嬉しそうにしていた。

健康

廊下ではなく、保育室内にカゴを持ってきて着替えようとする子が増えた。はじめは服を畳むのに苦戦していた様子だったが、今では丁寧に畳もうとする姿が見られるようになった。また、保育室内のカーテンが開いていると「はずかしいよ」「そとからみえちゃう」等周りの状況に気づく子もいた。

人間関係

保育者に甘え、抱っこやおんぶ等スキンシップを求める子が多くいた。頻繁なスキンシップは避けたが、子どもたちの「甘えたい」という気持ちを受け入れ、その後の手洗いうがいを丁寧に行うことで感染症予防を意識していった。梅雨の影響で室内で遊ぶことが多かったが、ルールのある遊び(椅子取りゲーム、なべなべそこぬけ)をすると、勝ち負けだけではなく友だちとの会話や、やりとりを楽しむ場面も見られた。…

4歳きりん組2020年度5月のまとめ

言葉

初めて知る言葉に対して「どういうこと?」「どういういみ?」と興味を示していた。友だちの発言に対しても関心が強く、言葉のやり取りを楽しんでいた。絵本や表を見て自分の名前と同じひらがなを探したり、紙に鉛筆で書いてみたりと文字に対しての意欲も多く見られた。

環境

新型コロナウイルスの影響により登園する子が少なかったが、普段とは違う環境に対しても大きな混乱は見られなかった。また身の回りのことで分からないことがあると「つぎなにするの?」「どうしたらいいの?」と先の見通しを持って行動しようとする姿も見られた。

表現

はさみの一回切りに挑戦すると、初めは持ち方が難しかったのか切りづらそうにしていた。保育者と一緒に細長い色画用紙を何回か切ると、緊張した表情を浮かべながらも「たのしい」「もっとやりたい」と意欲的に切り進めていた。切った折り紙を貝に見立てて保育室内に飾ると、嬉しそうな表情を浮かべていた。

健康

着替え後、服を畳むことに苦戦している子が多かった。そばで一緒に畳み方を確認すると「できた」と誇らしげな表情が見られた。体を動かすことが多くなったからか、お昼寝もぐっすりと眠る子が多かった。外遊びの際に転倒する子が多かったが、大きな怪我にはならず元気に過ごしている。

人間関係

「○○くんとやりたい」「○○ちゃんいっしょにあそぼう」等、声を掛け合って遊ぼうとしている姿が見られた。友だちとのトラブルでは、自分の行動や言動に対して「○○っていっちゃった」「○○しちゃった」と振り返ることも増えた。自由遊びの際、片づけの時間を伝えると「もうすぐかたづけのじかんだよ」と子どもたち同士で伝え合う場面も見られた。…

4歳きりん組2020年度4月のまとめ

言葉

自分の思いを相手に言葉で伝えようとしている。伝えたい思いが強くなると、口調が強くなりトラブルになってしまうこともあったので、その都度保育者が仲立ちをして互いが納得できるよう関わっていった。

環境

新しい環境に、はじめは緊張と不安げな表情も見られていたが、少しずつ慣れてきたのか自然な笑顔が見られるようになった。手洗い場や個人のカゴの位置、汚れ物用の袋の場所など進級して変わっているので、混乱がないよう一緒に確認した。

表現

歌や絵本、紙芝居などが好きで「読んで」と保育者に持ってくる姿が見られた。制作に対しても意欲的で少人数で「はさみ」や「のり」「スタンプ」に挑戦すると楽しそうな表情が見られた。出来上がった作品をみんなで見せ合い共有する機会なども作っていきたい。

健康

咳や鼻水が出る子が多かったが、熱等で欠席する子はほとんどいなかった。戸外遊び後や給食後など衣服の汚れに自ら気が付き着替えをしていた。着替えの際、服の前後に気づかない時もあったので、その都度伝え意識していけるようにした。

人間関係

それぞれ気の合う友だちと自由に過ごしている。新しい担任保育者に対しても少しずつ表情も柔らかくなり、積極的に関わろうとする姿が見られるようになってきた。友だちとの関わりでは、遊びの中で互いの気持ちがうまく伝わらずトラブルになってしまう場面も見られたが、自分の思いを伝えようとしていた。…

4歳きりん組2019年度3月のまとめ

健康

子どもたちより、コロナウィルスについての話をし、健康に過ごすにはどうしたらよいのかを、考えたり話しをしたりしていた。戸外から入室した際の手洗いとうがい、トイレ後の手洗い、食事やおやつ前の手洗いの違いの意味を知り、丁寧におこなっていた。食事も三色食品群に興味を持って食べ、歯みがきは手鏡を使い、自分で磨き残しがないかなどを確認しながらおこなう姿がみられた。

人間関係

小さいクラスの友だちと手を繋ぎ散歩に出かけるときに、『どうろは、あぶないから、こうたいするね』『だんがあるから、きをつけてね』など優しく声をかけていた。ぞう組になることを楽しみにしながら、きりん組以外のクラスの友だちや保育者とも関りを持ち、楽しんで園生活を過ごしている様子がうかがえた。

追いかけっこやドッチボールなど、ルールのある遊びを集団で楽しんでいた。

環境

園庭に出るときにフリージアの球根に水をやり、日々の変化に気づき生長を楽しみにしていた。ぞう組から引き継いだ仕事に興味を持ち、みんなで各クラスを回りゴミ集めをしたり、雑巾を使い保育室やロッカーや靴箱の掃除をしたりすることで、自分たちの身の回りがきれいになり生活しやすい環境となったことを知った。

カメのごはんは当番がやったらどうだろうと、子どもたちで話し合い決めていた。

言葉

泣いていたり困っていたりしている友だちを見たり、トラブルとなりそうな声を聞いたりすると、保育者に伝えるのではなく、自分たちで話し合いをして解決しようとする場面がみられた。みんなで話し合いをして、この一年間の生活を振り返り、ぞう組の友だちに卒園を祝う会で歌や贈る言葉にして、感謝(ありがとう)の気持ちを表した。

表現

保育者と一緒に本の折り図を見ながら、折り紙で季節の果物や花を折ったり、ぞう組の卒園写真の飾りを作ってプレゼントしたりした。糊やハサミや紙をいつでも好きな時間に使えるように用意をした。道具の使い方や扱い方など伝えてから行ったので、とても上手に遊んでいた。

卒園を祝う会に参加することはできなかったが、お別れの会やリハーサルの時に、気持ちを込めて歌ったり発言したりすることができた。…