4歳きりん組

4歳きりん組2025年度11月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2511_4kirin

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

4歳きりん組2025年度10月の保育日誌

10月 3日 (金)  晴れ  武田、
天気が良く子どもたちが以前から行きたいと言っていたへび公園へ散歩に出かけた。おしゃべりが多く、全体的に歩くスピードがゆっくりだったので、間を空けないで歩くように声を掛けた。公園ではへびの置物の両方から進み、中央でじゃんけんをして負けた方が下りるゲームや滑り台のアスレチック遊具で友だちと仲良く遊ぶ姿がみられた。帰りはぞう組と合流し遠足のペアで手をつないで歩くことができて嬉しそうだった。

10月  7日 (火)  晴れ  渡辺
子どもたちが楽しみにしていたバス遠足で、八景島シーパラダイスに行った。出発に遅れることなく全員元気で参加することができた。事前にペアの友達を覚えていたので、園内を仲良く歩くことが出来ていた。水族館内では様々な生き物を見て、大きさや動きの速さに驚いていた。イルカショーでは拍手で応援し、歓声を上げていた。お弁当も楽しみにしていてほとんどの子が完食していた。
10月  22日 (水)  雨  武田
ハロウィンの製作を行った。日頃から折り紙を楽しむ子が多いのでお化けを折ることに挑戦した。簡単な折り方だったので、ほとんどのが自分で折ることができていた。また、三角を3回折って線を切って蜘蛛の巣を作ったり、カボチャの形に切ったりしてハサミの使い方もチャレンジした。
10月  31日 (金)  晴れ 渡辺
秋の園外保育は「にこにこマングループ」で子安台公園へ散歩に出かけた。公園まで距離があり坂道もあったが、楽しみにしていたので足が止まることなく良く歩けていた。公園では、色グループに分かれて、枝やドングリを夢中になって集めていた。クラスで遊ぶ時間があり、全員かけっこやいろおに、かごめかごめなどをして楽しだ。

もっと読む

4歳きりん組2025年度9月のまとめ

健康

残暑が続き疲れを訴える子もいたが、大きく体調を崩すことなく過ごせていた。溶連菌に感染した子がいたが、他の子に感染することはなかった。休み明けに不安から泣く子がいたが、リズムを取り戻してきている。汗をかいたり汚れた時は自分から着替えをしたり、自ら水分補給をする子が増えた。運動会の練習が始まり、全体的に給食をよく食べるようになってきた。

人間関係

暑さにより室内遊びが多かったことで、同じ遊びに数人の子どもが集まり自ら遊びを展開させて楽しむ姿が多く見られた。また運動会の練習を通して、1つのことにみんなで協力して取り組もうとする姿や発言が見られるようになってきた。いろいろな友だちとの関りも見られるようになってきた。戸外では保育者と一緒に体を動かして遊ぶことを好み「一緒に遊ぼう」と声をかけて遊んでいる。

環境

文字や数に興味を持ち「あいうえお」表を見て文字を書いたり、数字を描いてお金を作って遊んだりする姿が増えた。子ども同士で遊びに誘ったり、自分から声をかけて遊びに加わったりしている。戸外で空を見て、飛行機雲やうろこ曇などいろいろな形があること、風の心地よさなど季節が移る変化に気がつく発言があった。玩具や絵本を雑に扱う姿が見られるので、身近なものを大切にするよう伝えていく。

言葉

友だち同士での会話が増え、やり取りや言葉を使ったごっこ遊びを楽しんでいる。相手に伝わる言葉を使おうとする姿が見られるようになってきた。ただ、伝わらない時に乱暴な言葉を使ってしまったりすることがあるので、正しい言葉を伝えていく。自分の思いを聞いてほしくて、人の話が聞けないことがあるので聞くことの大切さも伝えていく。

表現

運動会では練習から意欲的に参加する子が多かった。パラバルーンの演技ではキラキラブレスレットの小物を作ったり、子どもたちのやりたい技を取り入れ楽しく参加できるようにした。また曲の中に出てくる「スマイル」を大きな声で発言することで、笑顔でのびのびと参加できていた。表現する楽しさを味わい友だちと力を合わせて競技に取り組むことを喜んでいる子が多く見られた。

もっと読む