4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月) 永井(美)

事前に保育者が鬼になって豆まきをすると伝えていたが、子どもたちの鬼に対する怖さを感じさせないために自分自身のことについて退治したいことに変更した。自分のお腹の中にはどのような鬼が隠れているのか問うと様々な答えが返ってきた。日本の伝統行事ということを伝え、意味を理解することで、楽しみながら参加できていた。

2月10日(月) 坂内

外に出ると、友だちが植えたフリージアに新しく芽が出ていることに気が付き、自分のことのように喜んだり、知らせたりする姿があった。今後もみんなで生長する姿を楽しみにしていきたい。園庭で、ぞう組を手本に自分なりに意識してなわとびに挑戦する姿もあった。他にもボールや鉄棒等で寒い中でも身体を思い切り動かしていた。

2月13日(木) 永井(美)

昨日の制作の続きを行なう。一見簡単そうにみえるが、柔らかい素材を使っていたりいつもよりも工程が多くあったりして苦戦する様子が多くあった。風が強く、戸外の活動が出来なかったが久しぶりの長い時間での室内活動でも落ち着いてすごしている。

2月28日(金) 永井(美)

室内あそびもじっくりと遊び込めるようになり静と動の活動の切り替えが上手くなった。プレゼント制作の作り方を伝え、素材とペンのみを用意すると、自由に書き始める。友だちの真似をしたり、自分で考えて進めていったりする様子など様々であった。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

2月3日(月) 永井(美)

事前に保育者が鬼になって豆まきをすると伝えていたが、子どもたちの鬼に対する怖さを感じさせないために自分自身のことについて退治したいことに変更した。自分のお腹の中にはどのような鬼が隠れているのか問うと様々な答えが返ってきた。日本の伝統行事ということを伝え、意味を理解することで、楽しみながら参加できていた。

2月10日(月) 坂内

外に出ると、友だちが植えたフリージアに新しく芽が出ていることに気が付き、自分のことのように喜んだり、知らせたりする姿があった。今後もみんなで生長する姿を楽しみにしていきたい。園庭で、ぞう組を手本に自分なりに意識してなわとびに挑戦する姿もあった。他にもボールや鉄棒等で寒い中でも身体を思い切り動かしていた。

2月13日(木) 永井(美)

昨日の制作の続きを行なう。一見簡単そうにみえるが、柔らかい素材を使っていたりいつもよりも工程が多くあったりして苦戦する様子が多くあった。風が強く、戸外の活動が出来なかったが久しぶりの長い時間での室内活動でも落ち着いてすごしている。

2月28日(金) 永井(美)

室内あそびもじっくりと遊び込めるようになり静と動の活動の切り替えが上手くなった。プレゼント制作の作り方を伝え、素材とペンのみを用意すると、自由に書き始める。友だちの真似をしたり、自分で考えて進めていったりする様子など様々であった。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

1月6日(月) 坂内
連休明けの久しぶりの登園で、保育者に家での出来事や様子を楽しそうに話していた。年末年始に体調を崩していた子どもも体調が戻り、登園していた。登園人数が少なく、一人一人が好きな遊びをゆっくりと楽しんでいた。ゆったりとした雰囲気の中、過ごすことができていた。

1月15日(水) 永井(美)
おはなし会までの時間、室内ですごす。「とけいがなんになったらいく?」と時計を意識して行動することが増えてきている。また、ひらがなにも興味を示すことが多く、カルタなどの遊びにも人気が出て来ている。今後、子どもたちの興味・関心に合わせて、活動や環境を設定していきたい。

1月24日(金) 永井(美)
水曜日の節分の制作の続きを行う。出来上がっているのを見ながら進めたり、自分のすきなようにして作ったりと個性が光る作品に仕上がっている。
散歩先のキリンビールでは、マラソンを行う。体が暖まることを伝え、準備体操をしてから走った。

1月30日(木) 坂内
園庭で、どろけいで遊ぶ姿が見られ、思い切り走っていた。ぞう組と貝の浜公園へ行くと、一緒にどんぐりを探したり、『だるまさんがころんだ』をしたりして異年齢で楽しそうに遊んでいる。ぞう組との関わりの中で、ルールを教えてもらったり、優しくリードしてもらったりしていたので、年下のクラスへの関わりにも繋げていきたい。…

4歳きりん組2024年度12月の保育日誌

12月3日(火) 永井(美)

朝の早い時間から園庭に出て活動を始める。その流れのまま、散歩に行くことを提案した。久しぶりに長時間戸外で思い切り遊ぶことができて気持ち良さそうにしていた。帰園後、楽器を静かに持つ練習を行った。

12月12日(木) 坂内

おたのしみ会の最終リハーサルに参加する。人前に出ることに少しずつ慣れてきて、表情から自信が伝わってきた。立ち位置を子どもたちが理解しているので、劇や合唱ではスムーズに並ぶことができた。今後も引き続き子どもたちの意欲を認め、自信に繋げていきたい。

12月18日(水) 永井(美)

昨日の制作の続きをやりたいという声があったので、続きを行う。様々な素材を用意したことにより、発想力が高まり制作意欲も強くなっている。おはなし会では、話しに聞き入り、時折笑いも起き、とても和やかな雰囲気であった。

12月26日(木) 永井(美)

前日に導入として大掃除をすることを告知していたので、子どもたちもとても意欲的に行動していた。保育者の援助がなくても、自分たちで考え、整理整頓するのが上手になった。部屋や環境が綺麗になることに喜びを覚える姿も多くみられた。…

4歳きりん組2024年度11月の保育日誌

11月7日(木) 永井(美)

劇のセリフを合わせて行う。多くの子どもが少しずつセリフを覚えて、言えるようになってきている。小道具を使うと気がそちらに向いてしまうので、声をかけながら集中できる環境で進めていく。
鉄棒に興味が湧き、『やってみたい』と意欲的であった。

11月12日(火) 坂内

避難訓練は、放送が入った途端に遊びを中断して聞く子、すぐに机の下に潜ろうとする子がいた。放送=机の下に潜るというイメージが付いていると思われるので、最後まで放送を聞くこと、保育士の話を聞いて行動することを再度伝えていく。
制作では、糊の適量を人差し指で調節しながら、画用紙に葉っぱを貼り付けていた。

11月21日(木) 永井(美)

英語の先生が部屋に入ってくると『Hello!』と子どもから挨拶をして簡単な英語のやり取りをする姿がある。
部屋の環境設定を変えたことにより、落ち着いて遊べる空間が増え、机上であそびに広がりが見られた。

11月28日(木) 坂内

最近園庭でかくれんぼをして遊ぶことが増え、木陰や滑り台の後ろなどに隠れ、遊びを楽しんでいる。また、マットをタイヤに立てて家を作り、ごっこ遊びも展開していた。一人一人の遊びの発見に共感していく。…

4歳きりん組2024年度10月の保育日誌

10月2日(水) 永井(美)

・ぞう組と一緒に生麦公園に行く。気温が高かったので、日陰で棒倒しなどをしてすごす子どもと、鬼ごっこをして遊ぶ子どもとで分かれていた。
室内のカードゲームでは保育者が入らないとゲームが進まずトラブルになることもあったので、一緒に遊びながらルールを確認した。

10月8日(火) 飯沼

子どもたちが楽しみにしていた遠足。あいにくの天気で新江の島水族館になったが、喜ぶ姿がたくさんあった。
水族館内は、とても混雑していたので、子どもたちがはぐれないように導線に注意したり、声掛けや人数確認をこまめにしたりした。いるかショーでは、じっくりと見て楽しむ子どもや手をたたいて喜ぶ子どもがいた。帰りのバスの中では、皆が眠り、疲れた様子も見られた。

10月16日(水) 永井(美)

園庭にてサークルドッチボールを行う。以前に少しだけ遊んでいたこともあり、簡単にルール説明をして始めることができた。保育者も加わり、一緒にゲームに参加することでゲームが続いていた。途中で飽きてしまう子どももいたが、全員が参加し楽しむ姿があった。

10月23日(水) 永井(美)

おたのしみ会に向けて始動した。楽器を用意すると、「やってもいい?」と言い、嬉しそうに触り、音がでる事を楽しんでいた。力の加減がわからず強く叩いてしまう子どもが多くいたので、今後使いながら知らせていく。劇の内容についてもよく理解し、この役をやりたいという声も上がった。…

4歳きりん組2024年度9月の保育日誌

9月2日(月) 永井(美)

タライを4つ出し、ペットボトルやジャグを利用して遊ぶ。ジャグからジュースのように水を汲みお店屋さんごっこをしたり、水の掛け合いをするなどして楽しんでいた。
プール終いのかき氷もとても喜び、気温が高い日だったので気持ちも身体もさっぱりしたようであった。

9月11日(水) 飯沼

室内で好きな遊びをして過ごす。保育者と女児が一緒にLaQをして遊んでいると次第に
他の友だちが集まってきて、楽しそうに遊ぶ姿が多くみられた。
パラバルーンは、気持ちが高まり、激しく動かす子どもがいたので、みんなで力を合わせ
るときれいに見えることを話した。

9月20日(金) 永井(美)

きりん組のリハーサルでは並び順の表を見なくても並べるようになっている。かけっこの戻りもうまくなり子どもたちの自信も伝わってきている。
ぞう組のリハーサルを見学したことで次年度への意欲にも繋がる機会となったので良かった。

9月24日(火) 飯沼

気温が低くすごしやすい陽気だったので久し振りに散歩に行く。子どもたちの発案で氷鬼が始まり、全員が参加して楽しんでいる。
パラバルーンを行った。ボール40個はやはり飛ばないが、腕の飾りを試すとよく飛び綺麗に上がった。個数など引き続き練習の中で検討していく。…

4歳きりん組2024年度8月の保育日誌

8月1日(木) 飯沼

英語で遊ぼうの後に『マリオごっこ』を行う。跳び箱からジャンプして着地し上から吊り下げられている風船にタッチをするという流れを運動遊びとして行った。
マリオごっこの難易度が上がっていくことに子どもたちも喜んで参加する姿が多くあった。

8月6日(火) 永井(美)

少人数だったので落ち着いて過ごしている。普段あまり関わりのない子ども同士の関わりも多く見られ、同じ遊びでもまた違った遊び方になっていた。
子どもたちから「〇〇やりたい!」とリクエストがあった室内遊びを行い、とても嬉しそうにしていた。

8月20日(火) 飯沼

紙コップをはさみで切り、マジックで色を塗る制作を行った。はさみは、3人ずつ少人数で行い、扱い方を伝えながら取り組んだ。上手に切れるようになり、細かさを追求して切る子どももいた。
室内遊びはそれぞれ好きな遊びを楽しんでいた。トランプやUNOなどのカードゲームが人気で友だち同士でルールを確認しながら遊ぶようになった。

8月29日(木) 永井(美)

子どもたちの方から「今日はなにする?」との声があった。何をして過ごしたいか尋ねると「マリオ!」「パラバルーン!」と運動会の競技の名前をあげている子どもが多くいた。『マリオごっこ』に新しい内容を追加すると喜んで参加する姿があり、気持ちも高ぶっている。
その後、気分転換にペットボトルで水遊びを少しの時間行う。自分で水を汲みにいき、友だちと関わりながら時間を過ごしていた。…

4歳きりん組2024年度7月の保育日誌

7月5日(金) 永井(美)
天候不良で延期していたこともあり、子どもたちが待ちに待ったプール開きとなり、嬉しそうであった。朝から楽しみにしていて、プールに入るための身支度も早かった。水しぶきをあげ、子どもたちは大喜びでプール遊びを楽しんでいた。

7月9日(火) 飯沼
警察官による防犯教室に参加した。スタージャンが登場すると、子どもたちも大喜びで、元気にクイズに答える姿が見られた。スタージャンと約束をして、自分の身を守る方法を知る機会となった。

7月17日(水) 飯沼
リサイクルについて学ぶ{3R夢プラン}に参加した。紙芝居やリサイクルボックスの
話に興味を持ってよく聞いていた。分別したペットボトルをゴミ収集車に自分で入れる体験は貴重な経験となった。また、残さず食べることがゴミを減らすことに繋がる事が分かり、給食時に苦手な野菜に自ら手を伸ばして食べる子どももいた。

7月22日(月) 永井(美)
「にじいろのさかな」の制作を行う。ハサミを使いうろこを切った。少人数ずつで行い、使い方を丁寧に伝えていった。上達すると、意欲的に取り組む姿もみられた。今後もはさみを使った活動を増やしていきたい。…

4歳きりん組2024年度6月の保育日誌

6月7日(金) 飯沼

朝から園外保育を楽しみにしていて、早く起きたり率先して身支度をしたりしてという声もあった。グループの色やなかよしさんの友だちをみんなしっかり覚えて参加している。
ボール運びやリレーなどのゲームにも喜んで参加していた。

6月11日(火) 飯沼

発熱で欠席する子どもが増え、当園してきている子どもも咳や鼻水が出ている。
キリンビールでは、ころころ競争(斜面を寝て転がる)をしたり、池を見に行ったりする。きりん組になって初めてのキリンビールへの散歩だったので、子どもたちもとても嬉しそうだった。
気温が高かったので、水分補給をしっかりと行った。

6月18日(火) 永井(美)

七夕の話を人形を使ってわかりやすく説明した後に、制作を行った。手本を見せると多くの子どもが「やってみたい」と興味を示した。子どもたちの意欲に合わせて行うことで、“やりたい”という気持ちをより引き出すことが出来た。

6月27日(木) 永井(美)

どろんこあそびの仕方も日に日にダイナミックになり、保育者も一緒になって参加することでいつもよりも全身を使って楽しむ姿がみられた。
準備にも慣れ、全て一人で行うことができるようになっている。
室内遊びでは、トランプゲームがとても人気で、多くの子どもたちが一緒になって楽しむ姿が増えた。

 …