4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2025年度8月の保育日誌

8月7日(木)  曇り  武田
室内の棚の位置を変えたことに気づいた子が、広くなった場所で大きなピタゴラスイッチを作って遊んでいた。場所が変わっただけで盛り上がり、いつもより長く繋げて楽しんでいた。その後「英語であそぼう」に参加する。先生に質問されると好きな子は挙手しで発表するが、苦手な子は恥ずかしそうにしていた。食育で枝豆の皮むきを行った。2回目だったので手際よく上手にむいて楽しく参加していた。

8月12日(火) 曇り 渡辺
お盆休みに入り子どもの人数が少なかったので、幼児で合同保育を行った。気温が上がる前に園庭に出てボールやタイヤを使ってドンじゃんけんをして遊んでいた。楽しく遊べていたので、勢いがついて落ちないように見守った。その後、室内に入り水分補給を行い、ブロックやパズルをして遊んだ。合同ではあったが、クラスの子と遊んでいることが多かった。

8月18日(月)  晴れ 武田
運動会でパラバルーンを行うことになった。子どもたちが楽しく参加出来るように何か作ることを提案した。「キラキラがいい」と言う意見が出て、ブレスレットを作ることに決まった。金色の厚紙に好きなシールをたくさん貼って、喜んで自分の作品を仕上げていた。
パラバルーンの遊びを取り入れてそれぞれの技の説明をするとみんなが「あさがお」の中心に立ちたいと意欲を見せていた。

8月27日(水)  晴れ 渡辺
縦割りのにこにこまんグループに分かれて遊んだ。久しぶりだったので自分がどのチームか忘れてしまっている子が数名いて、分かる子が「ここだよ」と教えてあげていた。各グループで好きな遊びを楽しみ、給食も会話を楽しみながら食べていた。異年齢との交流を通して思いやりの心や年上の子への憧れを持てるようにしていきたい。…

4歳きりん組2025年度7月の保育日誌

7月 1日(火)  晴れ  武田
プール開きの会に参加し、クイズを交えながらプール遊びについての話を聞いた。プールに入れるのを楽しみに待っていた子が多く、着替えや袋やタオルの準備も自分たちで意欲的に行っていた。準備体操とシャワーを済ませ、入水する。友だちと水を掛け合ったり、ワニ歩きやバタ足をして水の感触を楽しんでいた。

7月 4日(金) 晴れ  武田
3クラス合同で交通安全教室に参加した。警察署の方の話をよく聞き質問に答えたり、挙手をして意欲的に参加していた。にこにこまんのグループで横断歩道を渡るときには少し緊張していたが、きちんと左右を確認し手を挙げて上手に渡れていた。終わった後も信号や歩き方の会話が見られ、交通安全への意識が持てたように思った。

7月 7日(月)  晴れ  武田
週明けで疲れが見られる子がいたのでゆったりと過ごした。室内でそれぞれに好きな遊びを始めた。折り紙でカメラを作った子が飛行機に乗って旅行に行こうという話になり、椅子を並べて飛行機の座席を作っていた。すると「機内食が必要だね」「写真にメッセージを残したい」「私がお弁当を届けるね」などとどんどん遊びが展開して大人数で楽しむことが出来た。

7月 15日(火)  くもり 武田
少人数ごとにうちわの制作を行った。「ロケットに乗って宇宙旅行」のテーマで本体や翼は線の上をハサミで切り、窓には自分の顔を描いた。仕上げにシールや星を貼って装飾した。
ハサミは最初の持ち方で戸惑う子がいるが、持ち方が分かればうまく切れるようになってきた。引き続き製作に取り入れて練習していく。…

4歳きりん組2025年度6月の保育日誌

6月2日(月)  曇り    武田
園庭で好き遊びを楽しんでいた。体を動かすのが好きな子が多く縄跳びで前跳びができるようになったことを友だち同士で見せ合ったり、ぞう組と一緒に長縄に挑戦する子がいた。数人が縄跳びで小波遊びを始めると、いつもは参加しない子も参加してクラスみんなで楽しめる遊びになっていた。

6月10日(火)  雨   武田
前半は粘土やブロック、塗り絵や折り紙など好きな遊びを楽しんだ。後半は保育参加もあり、輪を作って踊ったり、自己紹介で自分の名前を発表したりして自己表現の場を設けた。緊張している子もいたが、友だちに「頑張って」と応援してもらい喜んでいた。ハンカチ落としをすると、最初は参加せず応援ていた子も途中から参加し最後は全員で楽しむことができた。

6月18日(水)  晴れ  武田
前回クラスで盛り上がったバスごっこを思い出し、「やろう」と声をかけて数人が折り紙でポシェットを作り始めた。「これを持ってみんなでお出かけしよう」と椅子を並べてバスごっこが始まった。積み木をジュースにして配ったり、ワミーでマイクを作って運転手になっていた。「こうすればいいんじゃない」とアイデアを出し合い、遊びの展開がどんどん広がり楽しく遊んでいた。

6月25日(水)  雨のち晴れ  武田
園庭でどろんこ遊びを行った。裸足で砂場に入ると子どもたちは思わず「気持ちいいね」と喜んでいた。水をまいて泥になってもへっちゃらで、「もっと足や手に砂をかけて」と友だち同士で足を埋めあって楽しんでいた。砂や泥の感触を嫌がることなく、楽しんでいた。
遊んだ後はシャワーを浴びて、さっぱり気持ちよく過ごした。…

4歳うさぎ組2025年度5月の保育日誌

○5月1日(木) 晴れ 永井
10時からきりん組と一緒に生麦公園に散歩に行く。初めて公園の滑り台をおこなった。園庭の滑り台で遊んでいたのでスムーズに滑っていた。きりん組の児がしている鬼ごっこに参加したり、虫探しをしたりする児もいて楽しんで遊んでいる様子だった。

○5月7日(水) 晴れ 永井
きゅうりの苗植えをする。畑にプランターに入れる土を取りに行くと、喜んで土を入れる児と虫探しに夢中になる児の姿があった。その後、苗を植えて嬉しそうに、喜んで水やりをする姿も見られた。給食ではこいのぼりの行事食に喜んでいた。

○5月12日(月) くもり 奥山
室内の遊具の見直しと整理をおこなったため、部屋全体に遊具を出して遊ぶ姿はなく、使った後の片付けも自分たちで行う姿があった。きりん組と一緒ににこにこまんグループのペアで散歩に行った。ペアの相手を覚えている児が半分近くいて感心した。

○5月22日(木) 晴れ 奥山
朝より園庭に出て遊ぶ。タイヤを車に見立ててパウパトロールごっこを楽しんでいる児が多く見られた。タイヤを転がす場所や行き先決めなどでトラブルがあったので、見守り必要に応じて、仲立ちをおこなった。『英語であそぼう』は気持ちが昂る児もいたが楽しんでいた。育てている青虫に葉をあげようと話し、畑に行くと嬉しそうな表情だった。…

4歳きりん組2025年度4月の保育日誌

4月2日(水)雨 武田
朝から全体的に落ち着いて好きなあそびを楽しんでいた。子どもたちから、「おりがみがしたい」という声があったので取り入れてみた。お互いに作り方を教え合い、作品作りをして楽しんでいた。完成した作品を見て「やりたい」という子どもが増えていた。

4月7日(月)曇り 武田
先週は天気が悪かったので、外あそびがなかなかできなかった。しかし、今日は雨が降っていなかったので、外に行ってあそぶことができ、子どもたちは嬉しそうにしていた。外に出ると、登り棒やタイヤを使ってあそぶなど、久し振りの外あそびを楽しんでいた。

4月14日(月)晴れ 武田
天気が良かったので、うさぎ組と一緒に河川敷へ行った。うさぎ組の子とすぐに手を繋げる子と誰と繋ぐか迷ってしまい時間がかかってしまう子がいた。前回ぞう組と散歩へ行った際は、にこにこマングループのペアで手を繋いだので、次回は取り入れてみたいと思う。河川敷では、体を動かしたり花を摘んだりとうさぎ組の子と一緒に楽しんでいた。

4月22日(火)晴れ 武田
こいのぼり制作を行った。好きな色の画用紙や折り紙を選び、ハサミで線の上を切って鱗を作った。ハサミは少人数グループに分かれて行った。最初は、「むずかしい」と言っている子も切っていくうちにコツを掴んだ様で上手く切れていた。その後、4月の誕生日会を行った。円になって誕生日の子に一人ずつ質問をして祝った。

 …

4歳きりん組2024年度3月の保育日誌

3月3日(月) 永井(美)
久しぶりの雨だったので1日を通して大きな活動は行わずに自由遊びで過ごした。
制作帳の表紙の制作では、はさみを使った活動だったが、まだうまく持てなかったり、切れなかったりする姿が多いので、今後も少人数で進めていくようにする。

3月11日(火) 永井(美)
『思い出のアルバム』の歌を、初めてピアノの伴奏に合わせて合唱した。歌の後に続く個人のセリフも、はっきりとした声で言い、一人一人が自信をもって発表している。
園庭では、のぼり棒や大縄、ボール遊びなどをして好きな遊びを選んで過ごしている。

3月21日(金) 坂内
園庭では、大縄、氷鬼、砂場等で一人一人が好きな遊びを見つけて楽しんでいた。遊んでいる中で、友だちと意見がぶつかる時もあった。その都度保育者が仲介し子どもたち同士で相手の気持ちに気付けるように援助を行った。

3月27日(木) 坂内
事前に「長い針が〇〇になったら片付けようね」と伝えていたので、子どもたちは時計を確認しながら遊んでいた。英語では、『ロンドン橋ゲーム』が盛り上がり、子どもたちから「ワン・モア・タイム」と覚えた英語で講師にリクエストしていた。…

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月) 永井(美)

事前に保育者が鬼になって豆まきをすると伝えていたが、子どもたちの鬼に対する怖さを感じさせないために自分自身のことについて退治したいことに変更した。自分のお腹の中にはどのような鬼が隠れているのか問うと様々な答えが返ってきた。日本の伝統行事ということを伝え、意味を理解することで、楽しみながら参加できていた。

2月10日(月) 坂内

外に出ると、友だちが植えたフリージアに新しく芽が出ていることに気が付き、自分のことのように喜んだり、知らせたりする姿があった。今後もみんなで生長する姿を楽しみにしていきたい。園庭で、ぞう組を手本に自分なりに意識してなわとびに挑戦する姿もあった。他にもボールや鉄棒等で寒い中でも身体を思い切り動かしていた。

2月13日(木) 永井(美)

昨日の制作の続きを行なう。一見簡単そうにみえるが、柔らかい素材を使っていたりいつもよりも工程が多くあったりして苦戦する様子が多くあった。風が強く、戸外の活動が出来なかったが久しぶりの長い時間での室内活動でも落ち着いてすごしている。

2月28日(金) 永井(美)

室内あそびもじっくりと遊び込めるようになり静と動の活動の切り替えが上手くなった。プレゼント制作の作り方を伝え、素材とペンのみを用意すると、自由に書き始める。友だちの真似をしたり、自分で考えて進めていったりする様子など様々であった。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

2月3日(月) 永井(美)

事前に保育者が鬼になって豆まきをすると伝えていたが、子どもたちの鬼に対する怖さを感じさせないために自分自身のことについて退治したいことに変更した。自分のお腹の中にはどのような鬼が隠れているのか問うと様々な答えが返ってきた。日本の伝統行事ということを伝え、意味を理解することで、楽しみながら参加できていた。

2月10日(月) 坂内

外に出ると、友だちが植えたフリージアに新しく芽が出ていることに気が付き、自分のことのように喜んだり、知らせたりする姿があった。今後もみんなで生長する姿を楽しみにしていきたい。園庭で、ぞう組を手本に自分なりに意識してなわとびに挑戦する姿もあった。他にもボールや鉄棒等で寒い中でも身体を思い切り動かしていた。

2月13日(木) 永井(美)

昨日の制作の続きを行なう。一見簡単そうにみえるが、柔らかい素材を使っていたりいつもよりも工程が多くあったりして苦戦する様子が多くあった。風が強く、戸外の活動が出来なかったが久しぶりの長い時間での室内活動でも落ち着いてすごしている。

2月28日(金) 永井(美)

室内あそびもじっくりと遊び込めるようになり静と動の活動の切り替えが上手くなった。プレゼント制作の作り方を伝え、素材とペンのみを用意すると、自由に書き始める。友だちの真似をしたり、自分で考えて進めていったりする様子など様々であった。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

1月6日(月) 坂内
連休明けの久しぶりの登園で、保育者に家での出来事や様子を楽しそうに話していた。年末年始に体調を崩していた子どもも体調が戻り、登園していた。登園人数が少なく、一人一人が好きな遊びをゆっくりと楽しんでいた。ゆったりとした雰囲気の中、過ごすことができていた。

1月15日(水) 永井(美)
おはなし会までの時間、室内ですごす。「とけいがなんになったらいく?」と時計を意識して行動することが増えてきている。また、ひらがなにも興味を示すことが多く、カルタなどの遊びにも人気が出て来ている。今後、子どもたちの興味・関心に合わせて、活動や環境を設定していきたい。

1月24日(金) 永井(美)
水曜日の節分の制作の続きを行う。出来上がっているのを見ながら進めたり、自分のすきなようにして作ったりと個性が光る作品に仕上がっている。
散歩先のキリンビールでは、マラソンを行う。体が暖まることを伝え、準備体操をしてから走った。

1月30日(木) 坂内
園庭で、どろけいで遊ぶ姿が見られ、思い切り走っていた。ぞう組と貝の浜公園へ行くと、一緒にどんぐりを探したり、『だるまさんがころんだ』をしたりして異年齢で楽しそうに遊んでいる。ぞう組との関わりの中で、ルールを教えてもらったり、優しくリードしてもらったりしていたので、年下のクラスへの関わりにも繋げていきたい。…

4歳きりん組2024年度12月の保育日誌

12月3日(火) 永井(美)

朝の早い時間から園庭に出て活動を始める。その流れのまま、散歩に行くことを提案した。久しぶりに長時間戸外で思い切り遊ぶことができて気持ち良さそうにしていた。帰園後、楽器を静かに持つ練習を行った。

12月12日(木) 坂内

おたのしみ会の最終リハーサルに参加する。人前に出ることに少しずつ慣れてきて、表情から自信が伝わってきた。立ち位置を子どもたちが理解しているので、劇や合唱ではスムーズに並ぶことができた。今後も引き続き子どもたちの意欲を認め、自信に繋げていきたい。

12月18日(水) 永井(美)

昨日の制作の続きをやりたいという声があったので、続きを行う。様々な素材を用意したことにより、発想力が高まり制作意欲も強くなっている。おはなし会では、話しに聞き入り、時折笑いも起き、とても和やかな雰囲気であった。

12月26日(木) 永井(美)

前日に導入として大掃除をすることを告知していたので、子どもたちもとても意欲的に行動していた。保育者の援助がなくても、自分たちで考え、整理整頓するのが上手になった。部屋や環境が綺麗になることに喜びを覚える姿も多くみられた。…