4歳きりん組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
3月3日(月) 永井(美)
久しぶりの雨だったので1日を通して大きな活動は行わずに自由遊びで過ごした。
制作帳の表紙の制作では、はさみを使った活動だったが、まだうまく持てなかったり、切れなかったりする姿が多いので、今後も少人数で進めていくようにする。
3月11日(火) 永井(美)
『思い出のアルバム』の歌を、初めてピアノの伴奏に合わせて合唱した。歌の後に続く個人のセリフも、はっきりとした声で言い、一人一人が自信をもって発表している。
園庭では、のぼり棒や大縄、ボール遊びなどをして好きな遊びを選んで過ごしている。
3月21日(金) 坂内
園庭では、大縄、氷鬼、砂場等で一人一人が好きな遊びを見つけて楽しんでいた。遊んでいる中で、友だちと意見がぶつかる時もあった。その都度保育者が仲介し子どもたち同士で相手の気持ちに気付けるように援助を行った。
3月27日(木) 坂内
事前に「長い針が〇〇になったら片付けようね」と伝えていたので、子どもたちは時計を確認しながら遊んでいた。英語では、『ロンドン橋ゲーム』が盛り上がり、子どもたちから「ワン・モア・タイム」と覚えた英語で講師にリクエストしていた。
健康
・先月に引き続き大きな感染症もなく、欠席する子どもも少ない。花粉症などのアレルギー症状からくる鼻水や目の痒みを訴える子どもが増え、家庭と受診履歴や服薬状況を確認した。
・戸外で過ごし、身体をよく動かして遊ぶことが増えたので午睡の時間には、全員が気持ちよさそうに睡眠が取れるようになった。体を休めることで、午後の時間も穏やかに流れることが多くなった。
人間関係
・大きなトラブルもあまりなく、仲良くすごせるようになった。大きな友だちの輪の中に、小さなグループがあるがそのグループは日々変わっていく。毎日の固定された人間関係の関わりは少ない。先月に引き続き、好きなあそびの中で、そこにいる友だちと関わって遊ぶ様子が多く見られる。
環境
・新しい席のグループ分け後も、仲間と協力して当番活動を行えている。保育者の声掛けがなくても、保育者の動きをみて、次に何を用意すればいいのか確認し合ったり、時計をみながら行動したりと、友だちとの声の掛け合いで見通しを持って活動に参加している。
・寒暖差が激しく、服装に困る様子もあったが、子ども同士で天気予報の報告や体感を相談し上着の有無を決める様子もある。
言葉
・その場にふさわしくない言葉選びをしたときに友だち同士で「その言葉はいい言葉ではないよ」と声を掛け合っている様子が以前よりも多くなった。場に合わせた言葉選びでは、きちんとした言葉を使うことも増えている。また人前で、発言することにも慣れ、喜びも感じている。その際にも、相手に伝わるように言葉を選び、発表できることが増えた。
表現
・言葉での説明の後に、見本をみての制作活動を行った。「簡単」と言いながらも実際に進めてみると、細かい作業に苦戦したり戸惑ったりしている姿がみられた。今まで使ったことのない柔らかい素材を使うと、破れないように慎重に制作を進める子どもや、大胆に破りながらも自由に進める子どもなど個性が光っていた。制作に対し、苦手意識を持っている子どもが少なくなり、保育者が素材を並べていると「やりたい!」と意欲的に参加を希望する様子が多くあった。