3歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

3歳うさぎ組2021年度10月のまとめ

言葉

自分の思いを言葉で伝え、相手の話にも耳を傾けることができるようになってきている。まだまだ言葉より行動が早い子がいるので、その都度、言葉で伝えるように促していっている。保育者や友だちとごっこ遊びの中での会話が豊かになり、イメージが広がってあそびがより楽しくなってきている。

環境

急に季節が変わり肌寒い日もあったが、体調を見ながらなるべく戸外で過ごして冷たい風や、青く澄んだ空を見て季節が変わったことを感じる。散歩先では紅葉が始まり色づいた葉っぱからも季節が変わったことを感じていた。

保育室の模様替えと絵本の入れ替えを行い、落ち着いて過ごしている。

表現

新しい歌や体操、わらべうたあそびをを覚えて「きのこやろうよ」「ミックスジュース踊ろう」と積極的に保育者を誘いにきて楽しんでいる。

季節の花を散歩先で見つけて、帰ってきてから見つけた花を作って部屋に飾る。みんなの作った物が集まると保育室が華やかになり、「きれいだね」と喜んでいた。

健康

急に寒くなり、体調を崩さないよう配慮して過ごす。鼻水や咳が出る子がいたので服装に配慮して活動を行っていく。

引き続き疾病予防のため、うがいや手洗いを丁寧に行うよう見守っていく。

人間関係

気の合う友だちができて同じイメージであそびを広げて、安心して遊んでいる。

友だちが泣いていたり困っていると、「どうしたの」「いっしょにあそぼう」など、相手をいたわる気持ちが言葉で出て、関係が深まっていっている。…

3歳うさぎ組2021年度9月のまとめ

言葉

言葉を交わしながらごっこ遊びやブロックを楽しみ、あそびを広げている。その中で友だちが困っていると保育者に伝えに来たり、「だいじょうぶ?」と友だちの気持ちに寄り添ったり優しい言葉をかける姿が見られる。保育者や友だちと連休の楽しい体験を伝え合うなど会話のやりとりが楽しめるようになった。

環境

気候がよくなり、散歩に出かける機会が増えた。散歩先で草花の観察や虫探しをして自然の移り変わりに興味を持ち、秋の訪れを感じている。園庭からは虫の声が聞こえるようになり、園庭へ行くと、最初に虫探しをしてから好きなあそびを行う姿が多くなっている。

表現

忍者の体操からイメージが広がって、運動遊びも忍者になって行い、楽しんでいる。

自由な時間に絵を描いてあそぶことが多くなり、お互いに見せ合って相手の描いた色や形に興味が出てきている。

ごっこ遊びではお母さんやお父さん、赤ちゃんになりきってあそんでいる。

健康

気温の高い日は、水分補給や休息をとりながら体調に配慮して過ごした。季節の変わり目だったが、体調を崩すことなく過ごしていた。

引き続き疾病予防のため、うがいや手洗いを丁寧に行うよう見守っていく。

人間関係

友だちと会話をしながらあそびを広げていっている。気の合う友だちができて安心して遊んでいる。

運動会遊びでは友だちを応援したり、同じように真似をして行ったりと友だちを強く意識するようになってきている。…

3歳うさぎ組2021年度8月のまとめ

言葉

言葉でのやりとりが多くなり、遊びを広げている。自分の思いを伝え、相手の思いを聞こうとする姿が増えてきている。自分から「ごめんね」「ありがとう」の言葉が自然に出て気持ち良くやりとりをしながら遊ぶようになってきている。

環境

保育室の模様替えを行い、床であそぶスペースが広がった。慣れるまでは落ち着かない様子もあったが、新しい環境に慣れると友だちと好きなあそびを見つけてあそぶ姿が多くなっている。

園庭へ行くとかたつむりやダンゴムシを探してあそぶ。泥や水に触れて、夏のあそびを楽しんだ。

表現

夏のあそびを思いっきり楽しみ、水の感触の気持ち良さを感じながら遊ぶことができた。保育室の模様替えや玩具の入れ替えを行い、ごっこ遊びが充実している。

忍者のイメージで遊ぶことが多くなり、忍者の体操や運動遊具を使っての遊び、忍者のお話などを聞いて、興味を持ってあそんでいる。

健康

気温の高い日が多かったので、水分補給や休息をとりながら気候や体調に配慮して過ごしている。夏のあそびを楽しみながら、体調を崩すことなく生活ができた。

うがいや手洗いを丁寧に行う習慣がついてきているので、引き続き様子を見ながら励まして行っていく。

人間関係

気の合う友だちができてきて誘い合って遊ぶ姿が多くなっている。友だちと会話をしながらあそびを広げている。それに伴い「かして」「いいよ」「あとでね」「まっててね」などの言葉のやりとりをしながら関係が深まっている。保育者に甘えを出して、受け止めてもらい、安心して過ごしている。…

3歳うさぎ組2021年度7月のまとめ

健康

RSウィルスの感染や、夏風邪など体調不良の子どももいたので、日々の体調管理やこまめな水分補給・休息など気をつけた。また、梅雨が明けると気温が高くなり、熱中症にも引き続き注意していく。汗をかいたり、汚れたら自分で着替えようとする姿も見られるのでその姿を褒めたり、認めたりしながら自信に繋げていく。

人間関係

友だちのしている遊びにも興味や関心を示すようになり、同じ場や物でやり取りを楽しんで参加している。パズルなど友だちが困っていると「てつだう?」と声を掛ける姿も見られる。遊びや生活を通して、自分の思いや気持ちが伝わらずトラブルになる時は、一人一人に応じて本児の気持ちを受け止め、寄り添いながら相手の気持ちを伝え仲立ちをする。

環境

プール遊びやシャワーの身支度の仕方など、丁寧に繰り返し伝えながら行うことで、進んで取り組む子どもや保育者に確認や援助を求める姿が見られる。スムーズに一人一人が取り組めるような声掛けや物の置き場所に工夫する。プール遊びは、安全面に留意しながら、楽しめるように玩具の数など用意したりする。

言葉

遊びの中でのトラブルで、「○○ちゃんがたたいちゃった」と自分がされたことを保育者に伝えに来る子どもには、適切な言葉の表現を保育者が言葉を添えて伝えていく。また自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちや話を聞こうとしたりすることを丁寧に繰り返し伝えていく。

表現

泥んこや水の心地よさや開放感を体いっぱいに表現している姿が見られる。その様子を受け止めながら保育者も一緒に楽しむ。スキンシップをとって安心した気持ちで遊べるようにする。体操やわらべ歌遊びも楽しんで参加しているので、音楽や歌に合わせて体を動かすことを楽しめるようにする。…

3歳うさぎ組2021年度6月のまとめ

健康

梅雨の時期に入り天気が不安定になってきたので、水分補給や休息を意識してとりながら子どもの体調に合わせて保育を行っていく。鼻水を出す子が多くなったので、手洗いやうがいの大切さを伝え、丁寧に行うよう促していく。

人間関係

気の合う友だちができ、好きな遊びで一緒にあそぶ姿が多くなってきている。自分の思いを言葉で伝えてやりとりをしながらあそび、イメージを共有しながら楽しく遊んでいる。時には言葉が足りなくてトラブルになることもあったが、保育者が仲立ちとなり気持ちが伝わる喜びを感じていく。

環境

オクラの栽培を行い、苗から実り、そして食するまでの観察を行う。水やりや写真を見ながら日々の生長を喜び、収穫したものが入った味噌汁を味わう経験ができた。

散歩で歩いているとあじさいが咲いているのを見つけて制作をしたことを思い出す子もおり、経験が刺激になり積み重なっていると感じた。

言葉

自分の思いを言葉で伝えることができるようになってきている。自分の気持ちが相手に伝わり、嬉しそうに微笑み合う姿が多くなってきた。「かして」に「いまつかってるからあとでね」と自分の気持ちを伝える返事ができるようになった。

表現

体操やわらべうたあそびを、子どもたちが「やりたい」とリクエストするようになり、曲選びをして楽しんでいる。

のりの感触に慣れるため、かたつむりのステンドグラスや七夕飾りを作る。指先に適量のりをとって伸ばす経験をする。…

3歳うさぎ組2021年度5月のまとめ

健康

新しい部屋に慣れて生活の流れの中で手洗いを行っている。順番に洗うことにも慣れてそれぞれが丁寧に手洗いやうがいができるようになってきた。
天気の良い日が多く急に気温が上がったので、水分をとりながら体調に気をつけて過ごし、体調を崩す子が少なかった。

人間関係

みんなであそぶことが楽しくなり、簡単なルールのあるあそびを子どもたちからやりたいと声が出てみんなで楽しめている。
気の合う友だちができ、誘い合ってあそぶ微笑ましい姿が多くなり、同じあそびを楽しむようになった。

環境

部屋の玩具や絵本を入れ替え、楽しく遊べるようになる。席替えをして環境が変わり落ち着いて過ごせるようになった。
園庭での虫探しや、散歩で季節の花を見て自然物に触れ、あじさいの制作などに活かす。

言葉

自分の思いを言葉にして表現しようとするが、まだ表現が難しい場面もあり、保育者が仲立ちをする時がある。相手に自分の思いが伝わった喜びを感じ、笑顔を見せている。
絵本の言葉を覚えて真似をするなど、言葉に興味が出てきていた。

表現

季節の歌を保育者が口ずさむと、喜んで集まり、みんなで歌ったり口ずさんで楽しんでいる。
あじさいの制作やカタツムリの制作で指先を使い、好きな色を選んで水性ペンで描いた絵が水で混じって変化する様子を見ることができた。…

3歳うさぎ組2021年度4月のまとめ

健康

新しい環境になり、水回りの使い方やトイレの使い方などを繰り返し保育士がついて確認しながら慣れていく。うがいや手洗い等に積極的に取り組む姿があり、励ましながら様子を見ていく。急に暑くなる日もあり、衣類や活動の調節をしながら体調に気をつけて過ごした。

人間関係

新入園児が2名入ったがすぐにクラスに馴染んでいた。目新しい玩具があり、友だちと好きなあそびをじっくりと楽しんでいた。
園庭では部屋の前の砂場で小さいクラスの子どもたちと一緒にあそび、玩具のやりとりをしながら交流していた。

環境

保育室が変わり、環境設定や玩具も変わったことに徐々に慣れて自分の好きな場所ができつつある。
玩具の片付ける場所を伝えながら玩具の片付けを行っていく。使った物から片付けることが定着しつつあり、玩具が無造作に広がることが少なくなっている。

言葉

自分の気持ちを言葉で伝えようとすることが多くなり、言葉でのやり取りが増えていっている。
「かして」と言われても使っている時には「あとでね」と相手の気持ちも汲んで返事が出来ていた。

表現

春の歌を保育士と一緒に歌ったりこいのぼりを作りながらこいのぼりの歌を歌って楽しむ。
こいのぼり制作は桜紙やビニール袋、シール、マジックペンなど色々なものに触れながら行い、楽しんで行うことができた。…

3歳うさぎ組2020年度3月のまとめ

言葉

友だちと話がしたいときに「聞いて」「こっち見て」と話を聞いてくれないと言うことが見られた。話を聞きたくないのはどうしてなのか、聞いてくれないとどんな気持ちになるのかを聞き、子どもたちで話ができるように聞いていった。

環境

進級に向けて新しいクラスで過ごすことや何日したらきりん組になるのか、伝えると嬉しそうにする姿が見られた。保育者に甘える姿が多く見られたので安心して過ごせるように側に寄り添い関わっていった。

表現

丸や三角など、いろいろな形の線を画用紙に描き、その上をはさみで切るようにした。「難しい」と言う子も見られたので一人一人切り方を丁寧に伝えていくと、線の上をゆっくりと丁寧に切っていた。切り終わった後は嬉しそうに「切れたよ」と友だちや保育者に見せていた。

健康

咳やくしゃみをする際、手を当てている子が多く見られた。咳やくしゃみをした後に手を洗うよう伝えると、友だちに「くしゃみをした後は手を洗うんだよ」と教えていた。泡で洗った後、手を消毒する子もいた。

食事後、口回りが汚れている子が多い為、ウエットティッシュで綺麗にするよう声を掛けた。

人間関係

友だちに「○○してないよ」「○○するよ」と伝える姿が見られる。時折、強い言い方になってしまうことがあったので、優しく伝えることを声掛けていった。

給食時や降園時に「あとでみんなで遊ぼうね」「明日も一緒に遊ぼう」と遊ぶ約束をしている。…

3歳うさぎ組2020年度2月のまとめ

言葉

自分の名前の文字に興味を示し、「これは○○ちゃんの字だよ」「名前書いたよ」と話している。友だちと言い合いになったときに、声が大きくなったり嫌なことを言ってしまったりすることがある。「○○は✕だよ」という子がいるため、言われたらどんな気持ちかを考えられるように声を掛けていった。

環境

金曜日持ち帰りの布団カバーを自分で丸めるよう声を掛けると、丁寧に丸めようとしていた。

細長く丸まったり、少し形が崩れたりしてしまうこともあるが自分でできた喜びを感じていた。身の周りのことは、ほとんど自分でしている。

表現

おたのしみ会は、舞台に立ち楽しそうに歌をうたったり、劇あそびをしたりしていた。緊張している姿も見られたが、最後まで舞台の上に立ち嫌がる子はいなかった。

きりん組の劇あそびに出てくる「にらめっこ」が人気で「にらめっこしましょう♪」と言い変顔をして大笑いする姿があった。

健康

お腹が痛くて休む子や鼻水や咳など、風邪気味の子が多く見られた。鼻水を拭いた後、鼻の下が汚れていることが多いので、ウエットティッシュで鏡を見て拭くように声を掛けていった。乾燥や花粉症から、肌荒れが出たり保育者に甘えたりする姿もあった。

人間関係

劇あそびで友だちの様子をよく見ている子が多く、「○○君!」「前出るよ」「戻るよ」と教えてあげていた。子ども同士で声を掛け合い劇を進めることもあったが、言いすぎてしまうこともあったので優しく伝えるように声を掛けた。…

3歳うさぎ組2020年度1月のまとめ

言葉

カルタ遊びに興味をもつ子が増えてきている。登園すると「カルタやりたい」と言い、子どもたちで読み手と取り手に分かれて遊んでいる。読み手の文章で読めない字があると「これは何?」や取り手の時に「これは、あだよ」と読み方を友だちに教えている姿が見られる。

環境

進級に向けて靴下を裏返す練習をしている。「どうやるの?」「できない」と最初は難しそうな様子だったが、一人一人丁寧にやり方を伝えると「できたよ」「おにぎりみたいになった」と一人でできると嬉しそうに保育者に見せていた。

表現

劇遊びでは、保育者が考えた台詞を伝えると「こうがいい」と、子どもたちで考えている姿や、前に登場する時の動きを自分たちで考えて動いていたりと、表現したい言葉や動きを考えて劇遊びをしている姿が見られる。散歩時や外遊びの際に桃太郎の劇で出てくる歌を歌って遊んでいる。

健康

食事の前やトイレに行った後、くしゃみ、咳などをした際に手を洗い消毒している。消毒をするのを忘れてしまっている友だちに「消毒するんだよ」「消毒した?」と友だち同士で教え合い確認している。鼻水が出ている子が多く、机の上にティッシュを置いているが垂れていても拭かずにいるので、その都度声を掛けて拭くようにしている。

人間関係

友だちとのトラブルで「○○いやだった」「どうしてするの?」と自分の気持ちを落ちついて友だちに伝えられている。友だちに「ごめんねだけじゃなくてどうしてしたの?」と、なぜしてしまったのか、友だちの思いを聞き、自分の思いを伝え、子どもたち同士でトラブルを解決できるようになってきた。…