3歳うさぎ組2025年度6月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
○5月1日(木) 晴れ 永井
10時からきりん組と一緒に生麦公園に散歩に行く。初めて公園の滑り台をおこなった。園庭の滑り台で遊んでいたのでスムーズに滑っていた。きりん組の児がしている鬼ごっこに参加したり、虫探しをしたりする児もいて楽しんで遊んでいる様子だった。
○5月7日(水) 晴れ 永井
きゅうりの苗植えをする。畑にプランターに入れる土を取りに行くと、喜んで土を入れる児と虫探しに夢中になる児の姿があった。その後、苗を植えて嬉しそうに、喜んで水やりをする姿も見られた。給食ではこいのぼりの行事食に喜んでいた。
○5月12日(月) くもり 奥山
室内の遊具の見直しと整理をおこなったため、部屋全体に遊具を出して遊ぶ姿はなく、使った後の片付けも自分たちで行う姿があった。きりん組と一緒ににこにこまんグループのペアで散歩に行った。ペアの相手を覚えている児が半分近くいて感心した。
○5月22日(木) 晴れ 奥山
朝より園庭に出て遊ぶ。タイヤを車に見立ててパウパトロールごっこを楽しんでいる児が多く見られた。タイヤを転がす場所や行き先決めなどでトラブルがあったので、見守り必要に応じて、仲立ちをおこなった。『英語であそぼう』は気持ちが昂る児もいたが楽しんでいた。育てている青虫に葉をあげようと話し、畑に行くと嬉しそうな表情だった。
健康
連休明け体調や生活リズムを崩すこともほとんどなく、元気に園生活を過ごしていた。鼻水が出ている子には、拭き取ることと“ふん”と鼻をかむことを伝えた。
天気の良い日は戸外に出て、体を十分に動かしてあそび、お腹を空かせて食事が進むようにし、午睡で休息をしっかりとっていた。
人間関係
担任以外の職員の名前も覚え、一緒にあそんだり、甘えたりする姿が見られた。
戸外遊びや散歩、にこにこまんグループで年中年長児と関りを持ち、一緒に楽しんであそんでいた。
友だちと一緒にままごとやごっこあそびをして楽しんでいる姿が見られた。
環境
散歩に行こうと声をかけ、図鑑を持って出かけた。図鑑を手に持ち探索をする子や、木の実や葉っぱや花を見つけては図鑑を開いて同じものを見つけて、友だちや保育者と共感して喜ぶ姿が見られた。きゅうりをプランターに植え、毎日水やりをして生長を見守り、収穫を楽しみにしている。きゅうりが日々大きくなっていく変化に気づき嬉しそうに友だちと会話をしていた。
言葉
物の名や散歩先で見た花や植物の名がわからず「これはなんていうなまえ?」と保育者に聞く姿が見られ、物などの名称にも少しずつ興味を示すようになってきた。友だちとお休みの日をどうすごしていたか、朝ごはんに何を食べて来たのかなどを話している姿が見られるようになってきた。遊具の貸し借りなども言葉でやり取りが増えてきている。
表現
体操の音楽を流すと体全体でリズムを取り、嬉しそうに踊っていた。
季節の歌を保育士がうたっていると、真似てうたう姿が見られようになってきた。
こいのぼり制作では好きな色の絵の具を選び、筆を使い線や点を描き、オリジナル溢れる作品が完成した。