3歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

3歳うさぎ組2025年度6月の保育日誌

○6月6日(金) 晴れ 奥山
春の園外保育で貝の浜公園へ散歩に行く。水筒を持っていることや園外保育を楽しみにしている様子があった。にこにこまんグループごとに分かれて散歩をし、嫌がることなく往復していた。公園でもリレーを楽しんでいた。日差しが強く気温も高かったので早めに帰園し、昼食のお弁当はグループごとに保育室で食べた。

○6月16日(月) 晴れ 永井
クラスで育てていたきゅうりが大きく生長したので、みんなで収穫をして触ってみた。トゲがあることなどを不思議そうにしながら触っている様子があった。その後園庭でも砂遊びなどをして遊ぶが、雨が降り出したため早めに入室して室内で遊んだ。

○6月23日(月) 晴れ 永井
七夕の製作で織姫と彦星の顔を描く。事前に準備した顔の台紙を出すと興味を持つ児が多く、順番に行った。好きな色のクレヨンを選んで上手に目と口を描いていた。その後園庭に出るが、気温が高かったので、30分で入室をして体拭きを行なった。

○6月26日(木) くもり 奥山
室内では小集団でのごっこあそびが多いが、場所や遊具をめぐってのトラブルがありその都度保育者が声をかけ仲立ちをした。10:30より泥んこあそびを行った。準備を保育者が行なうとスムーズに始まった。全児裸足で外へ出られ、数名泥んこを嫌がる児がいたが大半の児は楽しんで遊んでいた。…

3歳うさぎ組2025年度5月の保育日誌

○5月1日(木) 晴れ 永井

10時からきりん組と一緒に生麦公園に散歩に行く。初めて公園の滑り台をおこなった。園庭の滑り台で遊んでいたのでスムーズに滑っていた。きりん組の児がしている鬼ごっこに参加したり、虫探しをしたりする児もいて楽しんで遊んでいる様子だった。

 

○5月7日(水) 晴れ 永井

きゅうりの苗植えをする。畑にプランターに入れる土を取りに行くと、喜んで土を入れる児と虫探しに夢中になる児の姿があった。その後、苗を植えて嬉しそうに、喜んで水やりをする姿も見られた。給食ではこいのぼりの行事食に喜んでいた。

 

○5月12日(月) くもり 奥山

室内の遊具の見直しと整理をおこなったため、部屋全体に遊具を出して遊ぶ姿はなく、使った後の片付けも自分たちで行う姿があった。きりん組と一緒ににこにこまんグループのペアで散歩に行った。ペアの相手を覚えている児が半分近くいて感心した。

 

○5月22日(木) 晴れ 奥山

朝より園庭に出て遊ぶ。タイヤを車に見立ててパウパトロールごっこを楽しんでいる児が多く見られた。タイヤを転がす場所や行き先決めなどでトラブルがあったので、見守り必要に応じて、仲立ちをおこなった。『英語であそぼう』は気持ちが昂る児もいたが楽しんでいた。育てている青虫に葉をあげようと話し、畑に行くと嬉しそうな表情だった。…

3歳うさぎ組2025年度4月の保育日誌

○4月3日(木) 雨 奥山
室内でそれぞれ好きなあそびをする。ワミーやベイの使い方や遊び方を保育者が一緒に入り楽しむと子どもたちからも遊びが広がり2~3名の集団で近くで平行遊びをする。トラブルはあるが、その都度保育者が仲立ちをすることで言葉のやり取りをしていた。

○4月8日(火) 晴れ 奥山
9:30より園庭に出た。陽気も良く、体を動かしよく遊んでいた。きりん組の児が見つけた“あり”を見せてもらうと真似をしてバケツとシャベルを持ち虫探しをする姿が見られた。幼児となり滑り台を初めて行ってみた。みんな喜んで何回も滑っていた。

○4月16日(水) 晴れ 永井
昨日休んでいた2名以外は先に外へ出て遊び、2名は制作をしてから外へ出る。「机を出して」という子どもの声で机を砂場横に出すとレストランやアイス屋さんごっこの遊びが広がっていた。何人かは滑り台も楽しみ落ち着いて過ごしていた。

○4月25日(金) 晴れ 永井
プラレールを中心に好きな玩具で遊び10時過ぎまで室内で過ごす。その後10時過ぎから外へ出て畑へ行き野菜栽培の際に使用する土に触れてみた。それぞれに土の感触を味わったり虫探しに夢中になったりする姿が見られた。園庭で滑り台やタイヤあそびもした。…

3歳うさぎ組2024年度3月の保育日誌

3月4日(火)曇り 奥山
自分の好きなあそびを楽しんでいるが、あそび場を転々とする子が多く、片付けをしないため、玩具がたくさん出ている状況だった。片付けがとても大変で時間がかかってしまったので、次のあそびに移る際には片付けをすることを知らせていく。その後は、順番に制作を楽しんで行った。

3月6日(木)曇り 渡辺
英語では、歌を口ずさんだり音楽にのってジャンプしたり、動物になりきって楽しんで身体を動かしていた。その後、園庭に出るといくつか水たまりが出来ていた。泥水をコーヒーと表現したりシャベルで泥を叩いて「ぽよんぽよん」と感触を表現したりと発想を膨らませながらあそんでいた。今後も、子どもたちの自由な発想・表現に共感し、身近な環境への興味に繋げたい。

3月24日(月)晴れ 渡辺
今日からきりん組の部屋で過ごすことを喜び、環境が変わっても落ち着いて過ごせていた。園庭では、自分で好きなあそびを見つけて、それぞれグループになって楽しんでいた。登り棒では、ぞう組の子が登っているのを見て、やり方を真似して「ここまでのぼれた」と喜ぶ姿が見られた。

3月26日(水)晴れ 奥山
園庭に出てあそぶ。気候もよく、活発に動いていたが、カラスが園庭に飛んでくることが数回あったので、声をかけると、すぐに保育者の所に集まっていた。1時間半ほどあそんで入室する。室内で、ラキュー、レゴ、カード、シルバニアなど5~6名で一緒にテーブルを囲み、じっくりあそんでいた。…

3歳うさぎ組2024年度2月の保育日誌

健康

鼻水が出ている子がいた。鼻水が出たときには拭き取ることと“ふん”と鼻をかむことを伝えた。また、鼻水をかんだ後は手洗いをすることで感染予防となることを知らせた。乾燥やアレルギー(花粉症)症状による肌荒れや赤みや痒みを訴える児もいた。
戸外に出て、体を動かしてあそび、午睡で休息をしっかりとるようにした。

人間関係

戸外遊びや散歩にて異年齢児と関りを持ち、一緒に楽しんであそんでいた。
年中年長児のあそびを真似て、カードゲームや追いかけっこなど、ルールのあるあそびを一緒に楽しんでいた。りす組と散歩に一緒に出かけ、優しく声をかけて接する姿が見られた。

環境

ヒヤシンスの生長を見守り、毎日の変化を楽しみにしていた。花が咲くと色や匂いに興味を持っていた。
日にち、曜日、天気に興味を持ち会話の中にも言葉として出てきていた。
畑に霜柱を探しに行ってみたり、虫探しをしたり自然物に触れるようにした。

言葉

友だちと会話をしながら楽しんであそんでいるが、気持ちが昂ると声が大きくなっていったり、思いが伝わらないと言葉が強くなっていったりする姿が見られた。保育者がすぐに声をかけずに子ども同士のやりとりを見守り必要に応じて、その場にあった声の大きさや、気持ちの伝え方を知らせて一緒に考えていくようにした。

表現

アイドルごっこ、ヒーローごっこでなりきりあそびで、踊ったり歌ったり、ポーズを決めたり楽しんで全身で表現していた。危険のないように見守り、必要に応じて声をかけた。
クレヨンや指のり、絵の具、粘土、ボンドなどさまざまな素材や道具に触れ、描くこと作ることを楽しんでいた。ひな祭り制作は『早くやりたい』と意欲的な子が多かった。…

3歳うさぎ組2024年度1月の保育日誌

2月3日(月)曇り 渡辺
友だちに対して、きつい言い方や嫌な気持ちとなるような言葉を発する場面が見られたので、保育者はあそびの中には入らず近くで見守り、必要に応じて仲立ちをおこなった。
節分に向けて、自分のお腹の中、心の中にいる鬼に対しての豆まきをしようと話をした。
“豆まき”の歌をうたい“鬼のパンツ”のダンスを楽しんだ。昼食のちらし寿司を喜んで食べていた。

2月12日(水)曇り 奥山
室内の床いっぱいに線路を繋げ、大きな街を造りじっくりと楽しんでいた。その中にままごとの子も入り、空想の世界が広がっていた。
おはなし会のあと園庭に出て、友だちや保育者を誘い、かくれんぼやだるまさんが転んだなどのルールのあるあそびを楽しんでいた。りす組の子が部屋に戻りたくないと言っているのを見て、『もどろうよ』『いこうよ』と優しく声をかけている姿があった。

2月18日(火)曇り 渡辺
保育者が身長計と体重計を用意していると、何をするのか気づき、声をかけなくても身支度をおこない、スムーズに身体測定をおこなうことができた。
卒園式に向けた壁面の魚を制作した。絵の具、水性ペン、クレヨン、シールなどを用意しておくと、それぞれ好きな物を選び作っていた。個性豊かな作品が完成し、友だちと見せ合っていた。

2月26日(水)晴れ 奥山
キリンビールまで散歩に行くことを伝えると、久しぶりに行く場所のため、とても嬉しそうにし、使っていた遊具などを自主的にかたづけ、支度を始めていた。テラスに出て、自分で体感し上着が必要かどうかを考えて決めていた。公園内で探索をしたり、走ったり転がったりと全身で自然を感じて楽しんでいた。…

3歳うさぎ組2024年度1月の保育日誌

1月7日(火) 奥山

室内であそびたいと子どもたちから話があったので、室内で自由あそびをした。線路を部屋いっぱいに広げてダイナミックにあそぶが、電車の走る方向でトラブルになりそうになるが、お互いに話し合いで解決しようとしていた。その後、糊をつける制作を行うが、糊をつけすぎてしまう児もいたので、少人数ずつで行った。

 

1月9日(木)  渡辺

英語に参加する。楽しみにしていたようで、期待感が表情に表れていた。音楽に合わせて全身で表現し、笑顔で楽しんでいた。その後、園庭でたっぷりあそぶ時間があったので、保育者も一緒にあそびに参加して、楽しさを共有した。

 

1月15日(水) 渡辺

今年初めてのおはなし会だったので、新年の挨拶をしてからのスタートだった。短い絵本が多かったので、最後まで集中して聞いていた。絵本の後に、お手玉を使ったあそびをすると、お手玉に触れる機会が少ないこともあり楽しそうに参加している児が多かった。その後、園庭に出ると、かけっこやタイヤを使ってごっこあそびを楽しむ姿やきりん組が大繩をしているのに一緒に参加させてもらい、楽しむ姿が見られた。

 

1月22日(水) 奥山

ボランティアの中学生が来たので、子どもたちは嬉しそうに自分から話しかけたり、あそびに誘ったりしていた。園庭にカラスがいたので急遽ぞう組と一緒に生麦公園へ散歩に行く。ブランコをしたりかけっこをしたりと一人一人が好きなあそびを見つけて楽しんでいた。…

3歳うさぎ組2024年度12月の保育日誌

12月4日(水)晴れ 渡辺
りす組と一緒に園周辺散歩に行った。車道側を歩き、歩く時のルールを一緒に手を繋いでいるりす組の子に優しく教えてあげていた。その後、りす組が食事になるため一度園まで戻り、再びうさぎ組だけで生麦公園に行った。イチョウの葉や落ち葉が多かったので、ベンチの上に葉っぱを置いてごっこあそびをして楽しんでいた。

12月13日(金)曇り 奥山
室内いっぱいに電車を走らせ、途中途中にトンネル、駅、建物をブロックや積み木で作り、街となっていた。粘土、絵描き、ままごとも行っていた。保育者と一対一でハサミの製作をしたが、苦手な子が多い。今後、ハサミを使った活動も少しづつ取り入れていきたいと思う。

12月19日(木)曇り 渡辺
クリスマスが近かったので、クリスマスに関連する絵カードを使っての英語だった。知っている単語が多かったこともあり、英語の先生の質問に答えられる子が多かった、また、英単語を言葉にするだけではなく、名前を呼ばれて前に出て発表する参加型だったこともあり、楽しんでいた。その後、天気が悪かったので、室内でクリスマス制作をしたり、好きなあそびを見つけて友だちと一緒に遊んだりしていた。

12月20日(金)晴れ 奥山
ぞう組保育室から戻り、好きなあそびを楽しんでいた。ぞう組と一緒に散歩に出かけることを伝えると、数名は「まだあそびたかった」と言っていた。年長児に手を繋いでもらえることが、とっても嬉しい様子だった。河川敷でたくさん歩いたり走ったりと体を動かしていた。良く動いたので、昼食のうどんのおかわりを良くしていた。…

3歳うさぎ組2024年度11月の保育日誌

11月11日(月)晴れ 渡辺

室内の床いっぱいに線路と道路のマットを繋げ、大きな街を造りじっくりと楽しんでいた。その中にままごとの子も入り、ごっこあそびの空想の世界が広がっていた。にこにこまんの3グループになり、ヒヤシンスの球根を水栽培ポットに植えた。グループで、どの球根が良いかのかを話し合って決めた。強引に決めようとしていた時には保育者が仲に入り、お互いの気持ちを整理すると、再度子どもたちだけで話し合い、お互いの気持ちを寄り添わせて決めていた。

 

11月18日(月)曇り 奥山

歯科健診がおこなわれた。パネルシアターの『ねこのお医者さん』の話を楽しんだ後に、口を“あー”と大きく開ける、“いー”と歯と歯を噛み合わせる、“べー”と舌を前に出す動きをあそびながら事前に知らせた。全児、怖がることも嫌がることもなく、受けることができ医師から褒められ、とても嬉しそうな様子だった。その後は河川敷まで散歩に行き、昼食はバイキングと大喜びの子どもたちだった。

 

11月27日(水)晴れ 渡辺

前日の雨の影響で園庭に水たまりがあり、保育者がスポンジを使い水抜きしているのを見て、数人がやってみたいと話してくる。スポンジの使い方を伝え、服や靴が濡れないように伝えた。交通安全教室がおこなわれ、パトロールカーが来た。交通安全教室は横断歩道の渡り方を、2名ずつで丁寧に教えてもらった。その後は園庭に出てパトロールカーの前で写真を撮り、とても嬉しそうだった。

 

11月29日(金)晴れ 奥山

室内あそびをしている中で、保育者が紙コップやマジックペンを出し、制作の準備をしていると、何をするのか尋ねてくる。マラカスになることを伝えると、マラカスが分からない様子だったので、どんぐりを入れて作って見せると、やりたいと興味を示していた。マラカスができあがると、振り鳴らし、どこからともなく歌をうたい大合唱となっていた。また、マラカスを重ねて高く積み上げ、タワーを作るあそびに発展していた。…

3歳うさぎ組2024年度10月の保育日誌

10月3日(木) くもり 奥山
室内あそびをしている中で、運動会や描きたい絵を描く。その後、園庭に出ようと声をかけると全児が嬉しそうに準備する。探索あそびをしているとあおむしを年長児と一緒に見つけた。ケースに入れて、喜んで観察していた。

10月11日(金) 晴れ 渡辺
朝の支度をしてから、それぞれが好きなあそびを楽しんでいた。散歩に出かける前に、みんなで「さんぽ」の手話ダンスを楽しむ。初めてのキリンビールへの散歩に行った。トンボ・きのこ・どんぐりを発見し秋を感じることができた。行きは30分。帰りは35分かかったが、よく歩いていた。

10月25日(金) くもり 奥山
室内でカルタを広げて、自分たちだけでルールを守りながらあそぼうとする姿があった。秋の園外保育に向けて、3グループになる声かけをすると、ほとんどの子が自分のグループをわかっていた。ペアのお友だちと手をつなぎ、しっかりと歩いていた。公園内の遊具やあそび方の話も守っていて成長を感じた。

10月31日(木) 晴れ 渡辺
粘土を初めて出してみた。子どもたちは年中・年長児があそんでいることに興味を持っていたので、嬉しそうにしていた。保育者が粘土を準備していると、それまであそんでいた玩具を片付け「ねんどする」といって椅子に座っている子が多かった。2テーブルにわかれて4名ずつ座って行い、じっくりと楽しむことができた。…