3歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

3歳うさぎ組2015年度7月のまとめ

健康

流行性結膜炎やアレルギーによる目の疾患が流行した。
しかしその他は、体調を崩すことなく元気に登園。大きな怪我もなかった。
プールが始まり楽しむ姿が見られる。
体を動かすので食事の量もふえ入眠も早い。
水分補給を心がけている。

人間関係

友だちとの遊びでは、平行的な関わりから変化が見られ
会話を楽しんだり、場面を共有する姿も見られるようになってきた。
引き続き異年齢との交流も増やしていきたい。

環境

生活のリズムも少しずつ身についてきた。
入室後の手洗いや水分補給も自分から行っている。
ゴーヤが実り収穫する。おやつの時に、茹でたゴーヤを食すが「にがい」と
言って顔をしかめていた。

言葉

自己主張が強く、友だちとトラブルになることがある。
保育士が仲立ちをし、それぞれの気持ちに気づけるようにした。
絵本、紙芝居に関心を持ち、読み聞かせの時は興味をもって聞いている。

表現

フィンガーペンティングは、絵の具の感触をからだ全体で楽しむことができた。
気持ちの解放もできたようだ。
リズムは、手足を使って動く楽しさに気付き、大きな動作などのびのび表現している。
自由あそびの時にもリズムの歌をうたったり、友だちと踊ったりしている姿も見られる。…

3歳うさぎ組2015年度6月のまとめ

健康

手足口病の感染症が流行した。
部屋、おもちゃの消毒に心がけた。
天気の良い日はどろんこ遊びを行い、水やどろんこの
感触を楽しむことができた。

人間関係

友だちとの関わりを楽しんだり、一緒にいても平行遊びだったり
様々な子ども達だったが、遊びを楽しんでいる姿が見られた。
異年齢の活動も始まり楽しみながら参加している。

環境

生活リズムも覚えてきて、保育士の言葉かけで行動できるように
なってきている。
靴を履くのに時間がかかってしまうので、毎日の繰り返しの中で
早く履けるように声をかけていく。
子ども達と植えたゴーヤが実になり、日々の変化に興味を示している。

言葉

子ども同士の会話もふえて楽しんでいる。
自分の思ったこと、知っていることを相手に伝えようとしている姿もある。

表現

TVのキャラクターになって遊んだり、保育士が歌ったうたを
遊びの中でうたっていたり、自由に表現を楽しんでいる。
リズムでは、ぞう組の動きを見てはりきって真似をしている。…

3歳うさぎ組2015年度5月のまとめ

健康

手足口病、流行性結膜炎などの、伝染病が流行したが体調を崩すことなく、
元気に登園することができた。
暑い日は、水分補給に心がけた。

人間関係

友だちとの関わりが多くなり、色々な遊びが展開されている。
会話を楽しむ姿も見られる。
異年齢児と交流も増やしていきたい。

環境

園生活に慣れ、泣かずに登園できるようになった反面、
思い通りにいかず、泣き出す子もいる。
散歩では虫を探したり、しろつめ草を摘んで指輪を作って遊んでいる。

言葉

楽しく過ごした休みの日の話しを保育士に伝えにくる。
自分の思いを相手に伝えようとするが、上手く伝えられずトラブルに発展
することがあるため、保育士が代弁していく。

表現

幼児組になり、リズムが始まった。
ぞう組・きりん組の子どもの動きを見ながら真似をしてみたり、ピアノに合わせて表現することを楽しんでいる。
お遊戯や体操にも興味を示している。…

3歳うさぎ組2015年度4月まとめ

健康

体調を大きく崩すこともなく元気に登園する。
手洗い、うがいの仕方など確認し合い、健康に配慮していく。

人間関係

新入園児をむかえ、一緒に遊ぶ姿が見られる。
新しい保育士にも慣れ、会話や遊びを楽しんでいる。これからもスキンシップや言葉かけを心がけ信頼関係を深めていきたい。

環境

新しい環境になり、不安からか泣く子どもも見られる。
今まで出来ていたことも手伝って、できないという場面もあるので、子どもの気持ちに寄り添いながら、不安を取り除くよう心がけた。

言葉

繰り返しの曲を好んで歌ったり、手遊びを友だちとうたいながら楽しんでいる。
自分の知っていることや気付いたことを保育士に伝えようとする姿が見られる。

表現

リズムが始まり、興味を示す。
きりん組ぞう組の動きを見て、真似をしたり、表現することを楽しんでいる。
個人持ちになったクレヨンを嬉しそうに使い、自由画を描いてた。…

3歳うさぎ組2014年度3月まとめ

健康

寒暖の差が激しく、鼻水や咳が出る子が多い。
水分補給や十分な休息をとるようにした。
花粉症の子が多く、様子を見ながら家庭と連絡を取り合った。

人間関係

気の合う友だち同士で遊ぶ。今まで、2、3人と少人数の事が多かったが、5、6人で遊びを展開している姿が見られる。

環境

進級を不安がる子もいるが、楽しみにしている子もいて、月末から新しい保育室で過ごす。
お別れ会に参加し、年長児との別れに寂しさを感じている様子が見られる。

言葉

平仮名に興味を示す子どもが多くなり、絵本などを見て『この字は○○だ』と話し、ゆっくりと絵本を読む子どもがいる。また、分からない平仮名は保育者に聞き、子ども同士で教え合う姿が見られる。

表現

はさみの使い方は、個人差があるものの上手になる。援助が必要な子は切る場所を線で示し、手を添えて行う。
年長への卒園プレゼント作りが完成すると『ぞう組さん喜んでくれるかな?』と渡す日を楽しみにしている。相手の事を思いながらプレゼントを作ることができた。…

3歳うさぎ組2014年度2月まとめ

健康

感染症にかかる子もなく、寒さに負けずに戸外で集団ゲーム・鬼ごっこを楽しむ。
汗をかくと、自ら上着を脱いで調節をしたり、水分補給をして元気に体を動かしていた。
給食は食欲旺盛でおかわりをする子が多くなってきた。

人間関係

気の合う友だちを誘い遊びやルールを考えて楽しむ。
友だちの些細な言葉やしぐさを気にして遊びから抜ける子がいると『どうしたの?』『一緒に遊ぼう』と声を掛ける姿も見られる。

環境

ヒヤシンスが咲き喜んでいる。間近で見て色や香りなどを口々に話している。
時計にも興味を持ち、『長い針が〇になったらお片付け?』『今何時?』と時計を意識する子が増える。

言葉

友だち同士のやりとりが増えて、自分の話や家族の事、友だちの事等を話して楽しく過ごしている。困った時や悲しい時の気持ち等の自分の思いを保育者に伝えられるようにもなってきている。

表現

音楽に合わせて体を動かしたり、体操をしたりすると、保育者の真似をしてみたり自分なりに身体を動かして楽しむ姿が見られた。はさみの練習で切った丸い紙と四角い紙を利用し、人を作った。はさみを使う事にも段々と慣れて、切る事を楽しんでいた。…

3歳うさぎ組2014年度1月まとめ

健康

気温が下がり、鼻水や咳をする子どもが目立つようになり、鼻水に関してはこまめに声掛けを行い自分で拭けるようにした。
気温に合わせて衣服を調節するようにし、子どもの健康状態も観察した。
うがい・手洗いをしっかり行い、感染予防を心掛けた。
アデノウイルスに感染した子どもがいたが、他児に感染する事はなかった。

人間関係

同じグループでの会話や、友だち同士の関わりが増えた。
グループ内では話が盛り上がり保育士の話に集中できない時もあったので、その都度声掛けを行った。日々の遊びの中で自分の意見と相手の意見が噛み合わずトラブルになる事もあるので、保育士が仲介役になりお互いが納得できる解決案を提案し、また一緒に遊べるようにした。異年齢児と遊ぶ姿も増えてきていて、年長児に対しての憧れも持っている。

環境

戸外活動で、霜柱や氷等の季節ならではの自然現象に触れることができた。
年末年始の休み明けは、「明けましておめでとうございます」と新年の挨拶をし、新しい1年を喜んだ。
高砂会の方と交流しお正月遊びを楽しんだ。かるたや羽子板に興味津々だった。
水栽培のヒヤシンスと、プランターのはつか大根の成長を楽しみにしている。

言葉

友だちの言葉や、行動、言われたことが気になる子どもが多い。
嫌な気持ちになった時に自分の気持ちを言えずに黙ってしまう事もあるので、その都度保育士が仲立ちをして子どもの気持ちを代弁した。
トラブルに関しては子ども同士で解決出来ない際は、その都度保育士が仲立ちをした。
自分の事や、好きなテレビ番組などの話をして友だち同士の会話を楽しんでいる。

表現

ハサミの練習を活動の中に取り入れ、ハサミを使う機会を増やした。
線を書いた紙を切り、「できた」と達成感を感じているようだった。
水栽培のヒヤシンスを観察しながら絵を描き、ヒヤシンスの成長をより感じることが出来た。
節分に向けて鬼のお面を作った。はじき絵を行い自分の好きな色の鬼のお面を完成させた。…

3歳うさぎ組2014年度12月まとめ

健康

気温が下がり、鼻水や咳をする子どもが目立ってきた。
気温に合わせて衣服を調節するように声掛けを行い、子どもの様子もこまめに観察した。
うがい・手洗いをしっかり行い、感染予防を心掛けた。
水痘がクラス内で流行した。

人間関係

同じグループでの会話や、友だち同士の関わりが増えた。
日々の遊びの中で自分の意見と相手の意見が噛み合わずトラブルになる事もあるので、保育士が仲介役になりお互いが納得できる解決案を提案した。
遊びの中は、「一緒に遊ぼう」、「いれて」と、声を掛け合って遊びを始めている。
異年齢児と遊ぶ姿も増えてきている。

環境

戸外活動で、霜柱や氷等の季節ならではの自然現象に触れることができた。
おたのしみ会は保護者から泣かずに離れることが出来、本番では緊張しながらも台詞を言ったり、役に成りきって動く事が出来た。
おたのしみ会での経験が自信にも繋がった。

言葉

友だちの言葉や、行動、言われたことが気になる子どもが多く、自分の気持ちを強く言うことで、相手が悲しんでしまう事がある。
子ども同士で解決出来ない際は、その都度保育士が仲立ちをした。
日常の中で、面白いと思った言葉を皆で繰り返して言って楽しんでいる。

表現

クリスマスの制作を行った。
まつぼっくりのツリーは、まつぼっくりの先に小さく切ったモールを付けて完成させた。
指先を使う細かい制作だったが、熱心に取り組んでいた。
雪だるまの制作は、毛糸でボンボンを作った。
紙の板に毛糸を巻いて、はさみを使って完成させた。
はさみを使う際は、保育士が援助をした。…

3歳うさぎ組2014年度11月まとめ

健康

気温が下がり、鼻水や咳をする子どもが目立ってきた。
気温に合わせて衣服を調節するように声掛けを行い、子どもの様子もこまめに観察した。
感染症が流行り始める時期でもあるので、手洗いうがいをしっかりと行った。

人間関係

席替え後、同じグループでの会話や、友だち同士の関わりが増えた。
玩具の貸し借りはトラブルになる事もあるので、保育士が仲介役になりお互いが納得できる解決案を提案した。
遊びの中では、「一緒に遊ぼう」、「いれて」と、声を掛け合って遊びを始めている。

環境

戸外活動で、ルールのある集団ゲームを楽しんでいる。
回数を重ねて、保育士がやっていた役を子どもが出来るようにもなった。
お楽しみ会の練習が始まり、それぞれの子どもの役が決まった。
人前に立つと恥ずかしかったり、緊張する様子もあったが、台詞が言えるようになった。

言葉

前月同様、友だちの言葉や、行動、言われたことが気になる子が多い。
自分の気持ちを強く言うことで、相手が悲しんでしまう事があり、その都度保育士が仲立ちをした。
日常の中で、面白いと思った言葉を皆で繰り返して言って楽しんでいる。

表現

制作は、糊を使って紙を貼り自分の作品を完成させた。
さつま芋の制作では、作った芋を縄に付けて芋掘り綱引きを楽しんだ。
おたのしみ会の劇あそびの練習では、体を動かしたり手遊びをしたりして、自分を表現する事を喜び、楽しんでいる。…

3歳うさぎ組2014年度10月まとめ

健康

大きな病気・怪我はなく落ち着いて過ごす事ができた。
咳や鼻水が出る子が増えてきたので、手洗い・うがいの大切さを再度伝えていく。
気温も下がって寒くなってきたので、子どもの様子もこまめに観察していった。

人間関係

席替えを行った。新しい席になり友だちの輪も広がっていった。
気の合う友だちと一緒に遊んだり、友だちの輪に『入れて』ということができるようになってきた。しかし、玩具の貸し借りのトラブルがある為、相手がどのような気持ちでいるのか双方の意見を聞きながら保育士が仲立ちをしていった。

環境

散歩に出掛け、どんぐりを拾ったり落ち葉を集めたりと秋ならではの遊びを楽しむ。
感染症が流行り始める時期なので、換気や温度調節に十分注意する。
運動会では、普段と環境が異なり、ペースを崩す子も見られたがほとんどの子が積極的に参加をしていた。

言葉

友だちの言葉・行動が気になり、言われたことを気にする子が多くなってきた。
自分の思いをうまく伝えられず、強い口調で言ったりするので、お互いの気持ちを伝えられるように保育士が仲立ちしていく。
ひらがな・数字にも少しずつ興味を示し始め、絵本を見て読み方を聞く子が増えてきている。

表現

楽器遊びでは、楽器を持ちながら、色々な音楽に合わせて思い思いに演奏をする。
きっとできる体操では、歌も踊りも覚えており、園庭に出ると自由に踊って表現していた。
運動会、バス遠足の印象画では、友だち同士で楽しかったことを話したり思い出しながらクレヨンで描いていた。…