3歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

3歳うさぎ組2015年度11月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子は、少なかったが寒暖の差があったので、鼻水が出る子が多かった。
衣類の調節に心がけ、子ども達にも声掛けした。自分で判断し上着を着る子もいる。
感染症が流行する季節なので、うがい、手洗いの励行に心がけた。

人間関係

友だち同士で遊ぶ楽しさに気付き、関わる姿が多くなっている。
遠足でぞう組に手をつないでもらったり、リズムで関わる事がふえ、
異年齢の関係がより一層深まってきた。

環境

上野動物園の遠足は大きなバスに乗ったり、動物を見たり、
保育園では経験できないことをたくさん味わう事ができた。
ヒヤシンス、クロッカスの水栽培を始めた。根が出てくる様子を見て
びっくりしていた。引き続き観察し、子ども達の反応を楽しみにしたい。

言葉

おたのしみ会の練習を通して、言葉の模倣遊びを楽しんだ。
散歩や遠足の時に図鑑を持っていったので、何かを見つけては図鑑を広げて見て
「○○だよ」「○○だって」等発見した喜びを言葉で表現したり、自分の気付きを
友だちに伝え共感し合う姿が見られた。

表現

さつまいもちぎり絵を行う。ぞう組の掘ったさつまいもを実際手にして、
触っていたので、形や色など実感することができ、上手に仕上げる事が
できた。作品を部屋に飾ると喜んでいた。…

3歳うさぎ組2015年度10月のまとめ

健康

大きな病気、ケガはなく過ごすことができた。
流行性結膜炎の子がいたので、部屋、おもちゃ等の消毒を行った。
乾燥する日もあり、手洗い、うがいの励行を大切にしていく。

人間関係

おもちゃの貸し借りが少しずつだが、言葉で言えるようになってきた。
まだトラブルになる事もあるので、引き続き仲立ちをしていきたい。
席替えをし、お当番活動が始まった。グループごとのお当番だが、
毎回楽しそうに行っている。

環境

運動会では、朝母親と離れられず、泣いたりする子がいて心配したが、
始まると楽しそうに参加する姿がみられた。環境(小学校)が変わっても
ペースは崩さなかった。
岸谷公園に園外保育に行き、どんぐりを拾って帰ってきた。
近くの公園でも落ち葉を拾ったり、秋を充分に満喫することができた。

言葉

自分の気持ちを相手に伝える事が、できるようになってきている。
友だちの気持ちを聞こうとしたり、トラブルの仲裁に入ったり成長が見られる。
まだ字は読めないが、図鑑に興味をもち見て楽しんでいる。

表現

運動会では、楽しそうに表現を楽しんでいた。
絵画はイメージはあるものの、表現はまだなぐり書きの子が多い。
言葉で「~しているところ」「○○ちゃんと○○ちゃんだよ」等伝えている。
好きな歌や覚えたての歌を、遊びながら口ずさんでいる。…

3歳うさぎ組2015年度9月のまとめ

健康

体調を崩す子もなく元気に登園。
雨が降る日が続き、外遊びがあまりできなかった。
晴れた日は、外で遊んだり運動会の練習をする。
入室時、汗をかいた時はシャワーをし、着替えに心がけた。

人間関係

それぞれのコーナーでの遊びを楽しんでいる。
ブロックやおもちゃの取り合いでトラブルになることが多く、
数を増やしてみた。最近になり、順番を待てるようになってきている。

環境

給食の配膳を手伝ったり、自分で食器の片付けをする機会を作った。
楽しんで行う姿が見られた。今後も、手伝う機会を増やしていきたい。

言葉

自分の気持ちを伝えられず、手が出てしまったり、泣いたりすることがあり
保育士が仲立ちをしている。自分の気持ちばかりでなく、相手の気持ちにも気付いてほしい。
保育士のまねをして、友だち同士のトラブルの仲裁をしている姿もあった。

表現

運動会の練習が始まった。リズムや体操など楽しんで表現している。
恥ずかしがってしまう子もいるが、嫌がらずに参加している。
お絵描きは、まだ形にならずなぐりがきの子が多いが、自分なりの表現を楽しんでいる。…

3歳うさぎ組2015年度8月のまとめ

健康

今年の夏は大きく体調を崩すことなく、暑い夏を乗りきることができた。
特に暑かったので汗をかく事も多く、水分補給や着替え、シャワーなどを行った。
食欲は落ちることもなく、完食することができた。

人間関係

休む子が多く、3クラス合同で過ごすこともあった。
給食を一緒に食べたり昼寝をしたり、異年齢での関わりを楽しむ時間になった。

環境

プールはみんな喜んで入水し、楽しく遊ぶことができた。
水着の着脱なども回を重ねるうちに、一人でできるようになった。
給食の食器の片付けを少しずつ始め、落とさないように丁寧に片付ける様子が見られる。

言葉

絵本や紙芝居に興味を示し、気に入ったフレーズをまねしたり歌って楽しんでいた。
休み中の楽しかった経験を保育士や友だちに伝えようとする姿があった。
友だちとおもちゃの貸し借りが上手くいかない場面では、保育士が仲立ちをして
気持ちを伝えるようにした。

表現

リズムや体操など張り切って楽しんでいる。
描画はまだ型にならずなぐりかきになってしまうが、子ども達なりに表現を楽しんでいる。…

3歳うさぎ組2015年度7月のまとめ

健康

流行性結膜炎やアレルギーによる目の疾患が流行した。
しかしその他は、体調を崩すことなく元気に登園。大きな怪我もなかった。
プールが始まり楽しむ姿が見られる。
体を動かすので食事の量もふえ入眠も早い。
水分補給を心がけている。

人間関係

友だちとの遊びでは、平行的な関わりから変化が見られ
会話を楽しんだり、場面を共有する姿も見られるようになってきた。
引き続き異年齢との交流も増やしていきたい。

環境

生活のリズムも少しずつ身についてきた。
入室後の手洗いや水分補給も自分から行っている。
ゴーヤが実り収穫する。おやつの時に、茹でたゴーヤを食すが「にがい」と
言って顔をしかめていた。

言葉

自己主張が強く、友だちとトラブルになることがある。
保育士が仲立ちをし、それぞれの気持ちに気づけるようにした。
絵本、紙芝居に関心を持ち、読み聞かせの時は興味をもって聞いている。

表現

フィンガーペンティングは、絵の具の感触をからだ全体で楽しむことができた。
気持ちの解放もできたようだ。
リズムは、手足を使って動く楽しさに気付き、大きな動作などのびのび表現している。
自由あそびの時にもリズムの歌をうたったり、友だちと踊ったりしている姿も見られる。…

3歳うさぎ組2015年度6月のまとめ

健康

手足口病の感染症が流行した。
部屋、おもちゃの消毒に心がけた。
天気の良い日はどろんこ遊びを行い、水やどろんこの
感触を楽しむことができた。

人間関係

友だちとの関わりを楽しんだり、一緒にいても平行遊びだったり
様々な子ども達だったが、遊びを楽しんでいる姿が見られた。
異年齢の活動も始まり楽しみながら参加している。

環境

生活リズムも覚えてきて、保育士の言葉かけで行動できるように
なってきている。
靴を履くのに時間がかかってしまうので、毎日の繰り返しの中で
早く履けるように声をかけていく。
子ども達と植えたゴーヤが実になり、日々の変化に興味を示している。

言葉

子ども同士の会話もふえて楽しんでいる。
自分の思ったこと、知っていることを相手に伝えようとしている姿もある。

表現

TVのキャラクターになって遊んだり、保育士が歌ったうたを
遊びの中でうたっていたり、自由に表現を楽しんでいる。
リズムでは、ぞう組の動きを見てはりきって真似をしている。…

3歳うさぎ組2015年度5月のまとめ

健康

手足口病、流行性結膜炎などの、伝染病が流行したが体調を崩すことなく、
元気に登園することができた。
暑い日は、水分補給に心がけた。

人間関係

友だちとの関わりが多くなり、色々な遊びが展開されている。
会話を楽しむ姿も見られる。
異年齢児と交流も増やしていきたい。

環境

園生活に慣れ、泣かずに登園できるようになった反面、
思い通りにいかず、泣き出す子もいる。
散歩では虫を探したり、しろつめ草を摘んで指輪を作って遊んでいる。

言葉

楽しく過ごした休みの日の話しを保育士に伝えにくる。
自分の思いを相手に伝えようとするが、上手く伝えられずトラブルに発展
することがあるため、保育士が代弁していく。

表現

幼児組になり、リズムが始まった。
ぞう組・きりん組の子どもの動きを見ながら真似をしてみたり、ピアノに合わせて表現することを楽しんでいる。
お遊戯や体操にも興味を示している。…

3歳うさぎ組2015年度4月まとめ

健康

体調を大きく崩すこともなく元気に登園する。
手洗い、うがいの仕方など確認し合い、健康に配慮していく。

人間関係

新入園児をむかえ、一緒に遊ぶ姿が見られる。
新しい保育士にも慣れ、会話や遊びを楽しんでいる。これからもスキンシップや言葉かけを心がけ信頼関係を深めていきたい。

環境

新しい環境になり、不安からか泣く子どもも見られる。
今まで出来ていたことも手伝って、できないという場面もあるので、子どもの気持ちに寄り添いながら、不安を取り除くよう心がけた。

言葉

繰り返しの曲を好んで歌ったり、手遊びを友だちとうたいながら楽しんでいる。
自分の知っていることや気付いたことを保育士に伝えようとする姿が見られる。

表現

リズムが始まり、興味を示す。
きりん組ぞう組の動きを見て、真似をしたり、表現することを楽しんでいる。
個人持ちになったクレヨンを嬉しそうに使い、自由画を描いてた。…

3歳うさぎ組2014年度3月まとめ

健康

寒暖の差が激しく、鼻水や咳が出る子が多い。
水分補給や十分な休息をとるようにした。
花粉症の子が多く、様子を見ながら家庭と連絡を取り合った。

人間関係

気の合う友だち同士で遊ぶ。今まで、2、3人と少人数の事が多かったが、5、6人で遊びを展開している姿が見られる。

環境

進級を不安がる子もいるが、楽しみにしている子もいて、月末から新しい保育室で過ごす。
お別れ会に参加し、年長児との別れに寂しさを感じている様子が見られる。

言葉

平仮名に興味を示す子どもが多くなり、絵本などを見て『この字は○○だ』と話し、ゆっくりと絵本を読む子どもがいる。また、分からない平仮名は保育者に聞き、子ども同士で教え合う姿が見られる。

表現

はさみの使い方は、個人差があるものの上手になる。援助が必要な子は切る場所を線で示し、手を添えて行う。
年長への卒園プレゼント作りが完成すると『ぞう組さん喜んでくれるかな?』と渡す日を楽しみにしている。相手の事を思いながらプレゼントを作ることができた。…

3歳うさぎ組2014年度2月まとめ

健康

感染症にかかる子もなく、寒さに負けずに戸外で集団ゲーム・鬼ごっこを楽しむ。
汗をかくと、自ら上着を脱いで調節をしたり、水分補給をして元気に体を動かしていた。
給食は食欲旺盛でおかわりをする子が多くなってきた。

人間関係

気の合う友だちを誘い遊びやルールを考えて楽しむ。
友だちの些細な言葉やしぐさを気にして遊びから抜ける子がいると『どうしたの?』『一緒に遊ぼう』と声を掛ける姿も見られる。

環境

ヒヤシンスが咲き喜んでいる。間近で見て色や香りなどを口々に話している。
時計にも興味を持ち、『長い針が〇になったらお片付け?』『今何時?』と時計を意識する子が増える。

言葉

友だち同士のやりとりが増えて、自分の話や家族の事、友だちの事等を話して楽しく過ごしている。困った時や悲しい時の気持ち等の自分の思いを保育者に伝えられるようにもなってきている。

表現

音楽に合わせて体を動かしたり、体操をしたりすると、保育者の真似をしてみたり自分なりに身体を動かして楽しむ姿が見られた。はさみの練習で切った丸い紙と四角い紙を利用し、人を作った。はさみを使う事にも段々と慣れて、切る事を楽しんでいた。…