2歳りす組

2歳りす組2025年度7月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2507_2risu

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

2歳りす組2025年度5月の保育日誌

〇5月2日(金) 曇りのち雨 齊藤
室内で過ごす。製作遊びでは絵の具を使用し、ほとんどの子が興味を持って意欲的に取り組んでいた。その後のサーキット遊びでは、平均台・ジャンプなど体を動かした。食に対して関心がある子が多く、毎日のメニューを楽しみにしている姿が見られている。

〇5月12日(月) 曇り 齊藤
室内で遊んだ後、園周辺に散歩に出かける。子ども同士のみで手をつないで歩くペアを作り、練習した。
花や虫に興味を示す子が多く「これなに?」と保育者に尋ねたり「ちょうちょいたね」と会話したりして探索活動を楽しんでいた。

〇5月16日(金) 晴れ 齊藤
貝の浜公園に散歩に出かける。先日に続き虫探しを楽しみにしている子が多く、自ら積極的に触ろうとする子もいれば、保育者の手のひらに乗っただんごむしやアリを観察する子もいた。シロツメクサで指輪やブレスレットを作ってもらい、着飾って嬉しそうに友だちや保育者に見せていた。

〇5月29日(木) 晴れ 渡部
5月生まれの子の誕生日会を行う。保育者のピアノの伴奏に合わせて「たんたんたんたん」と歌をうたいお祝いした。椅子に座って保育者の話を聞いたり、主役の子たちの方に注目したりしていた。

もっと読む

2歳りす組2025年度5月のまとめ

食事

好き嫌いが見られるようになり、子どもたちから「これいらない」「のこす」とはっきり意思表示している。苦手な食材でも保育者が小さく切って介助すると「おいしかった」と食べることができる様子も見られている。
牛乳を好む子がほとんどだが、最近は人気がなくなかなか減らない。

睡眠

12:00すぎから寝始め、先月同様14:30までぐっすりと眠っている。目覚めに時間がかかるようになり、15時近くまで眠る子もいる。保育者の抱っこで目覚め、甘えようとする姿がある。

排泄

家庭でトイレトレーニングをしている子は少ない様子だが、園では便座に座ると排尿する頻度が高くなってきている。ティッシュで拭くことが難しく、保育者に助けを求めているが最後は「自分で拭きたい」「水を流したい」という気持ちが強く表れている。トイレでの排泄に成功すると嬉しそうにしている。

健康

先月同様、咳鼻水がなかなか治まらず発熱や嘔吐も見られた。こまめな手洗いや玩具の消毒を心かけた。着替えの際に、上の服を自分で被り、腕を通そうとする姿も見られるようになり「自分でやりたい」という気持ちが更に育ってきている。

身体発達

体のバランスをまだうまくとることができず、転んだり倒れたりして怪我になることもある。食事の際に足の裏をきちんと床に付けて食べるように促すと、咀嚼も多くなりよく噛んで味わって食べていた。水道の蛇口をひねるのに力が足りない子もいるが、両手で開け閉めできるよう促すと「できた」と自信に繋がるような姿も見られていた。

情緒面

戸外や室内で見立て遊びやままごとをして遊ぶことが多くなり、子ども同士で会話をしながら遊びを展開する様子も見られていた。朝や夕方など合同の時間になると、長時間保育の子たちは保育者に甘えて膝の上に座ったり抱っこを求めたりしてスキンシップをとる様子も見られた。

言語

言葉が出るようになり、保育者だけでなく友だちとのやりとりもスムーズになってきている。家でのことを園で友だちや保育者と話したり、園での様子を家庭で保護者に話したりして、一日の出来事を簡単に伝えることが少しずつできるようになってきている。トラブル時には言葉が出ずに手が出たり、大きな声が出たりすることもあるが保育者が仲立ちをすると落ち着いて話すことが出来る。

もっと読む