2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2025年度6月のまとめ

食事

食事が机の上に配膳されると、いただきますと声に出して食べ始めている。
満腹中枢が少しずつ育ってきているのか、今までは何回も繰り返しおかわりをしていた子も「もういらない」「おなかいっぱい」と保育者に知らせる子もいた。体も大きくなってきて、食べる量は増えてきているように感じる。

睡眠

室内あそびが続くと、体力も有り余っているのかなかなか寝付けない日もあったがどろんこや水遊びが始まると。今まで通りの時間に入眠していた。午睡明け、自分の布団を畳む子を保育者が褒めると、その姿を見た周りの子も真似をしていた。

排泄

午睡明けに紙パンツが濡れていない子は、保護者にも知らせて家庭で少しずつトイレトレーニングをしてもらうよう促した。一人一人のペースに合わせ、無理のない範囲で進められるようにしていく。パンツを履いている友だちを見て、周りのオムツの子どもたちも積極的にトイレへ行き、便座に座ることが多くなってきた。

健康

咳、鼻水は落ち着いてきた。外気と室内温度の差が大きく、体に疲れも見られるのでこまめに換気をしたり、水分補給をしたりして体調管理に気を付けた。戸外遊び後にシャワーをすると「きもちいい」「きれいになった」と子どもたちから反応も見られるようになった。シャワーを嫌がる子もいるが、保育者が「顔は濡れないからね」と声をかけると安心している様子も見られた。

身体発達

平均台や、ジャンプなど体を使った大きな動きに対して不安を感じている子がいる。サーキットでジャンプを取り入れ、保育者が手を差し出すと安心しているが、一人ではまだ怖いようで援助が必要。室内用の平均台では、高さもあまり無いため怖がる様子は無いが、パンダ公園にある高さ10センチほどの平均台は、慎重にゆっくり渡ろうとする姿があった。「怖かったらやらなくても大丈夫よ」と保育者が伝えると、怖い気持ちもあるが「挑戦したい」「やりたい」という反応が見られたので、そばで安全に配慮し見守った。

情緒面

今までは、自分でできないことがあると「やって」と保育者に助けを求める姿が見られていたが、最近は保育者が手伝おうとすると「やる」と自分で最後までやり遂げたいという気持ちが強く見られるようになる。家庭環境の変化や、成長による気持ちの変化も強く感じられ、見守りと援助のタイミングやバランスをみながら関わるようにしていきたい。

言語

子ども同士のやりとりが増え、保育者が仲立ちをしたり代弁したりしなくても、子どもたちだけでやり取りができるようになってきている。特にままごとや見立て遊びに夢中な子が多く、遊びを通して簡単な敬語をつかったりそれぞれ役になりきったりして、言葉を使い分けている姿が見られている。
保育者や友だちに何かをしてほしい時、伝えたい時に単語のみで相手に伝えようとすることがあるので「○○、かして だね」「○○おかわり ちょうだい だよ」など伝え方やその時に必要な言葉を保育者が知らせると、言い換えている。…

2歳りす組2025年度5月のまとめ

食事

好き嫌いが見られるようになり、子どもたちから「これいらない」「のこす」とはっきり意思表示している。苦手な食材でも保育者が小さく切って介助すると「おいしかった」と食べることができる様子も見られている。
牛乳を好む子がほとんどだが、最近は人気がなくなかなか減らない。

睡眠

12:00すぎから寝始め、先月同様14:30までぐっすりと眠っている。目覚めに時間がかかるようになり、15時近くまで眠る子もいる。保育者の抱っこで目覚め、甘えようとする姿がある。

排泄

家庭でトイレトレーニングをしている子は少ない様子だが、園では便座に座ると排尿する頻度が高くなってきている。ティッシュで拭くことが難しく、保育者に助けを求めているが最後は「自分で拭きたい」「水を流したい」という気持ちが強く表れている。トイレでの排泄に成功すると嬉しそうにしている。

健康

先月同様、咳鼻水がなかなか治まらず発熱や嘔吐も見られた。こまめな手洗いや玩具の消毒を心かけた。着替えの際に、上の服を自分で被り、腕を通そうとする姿も見られるようになり「自分でやりたい」という気持ちが更に育ってきている。

身体発達

体のバランスをまだうまくとることができず、転んだり倒れたりして怪我になることもある。食事の際に足の裏をきちんと床に付けて食べるように促すと、咀嚼も多くなりよく噛んで味わって食べていた。水道の蛇口をひねるのに力が足りない子もいるが、両手で開け閉めできるよう促すと「できた」と自信に繋がるような姿も見られていた。

情緒面

戸外や室内で見立て遊びやままごとをして遊ぶことが多くなり、子ども同士で会話をしながら遊びを展開する様子も見られていた。朝や夕方など合同の時間になると、長時間保育の子たちは保育者に甘えて膝の上に座ったり抱っこを求めたりしてスキンシップをとる様子も見られた。

言語

言葉が出るようになり、保育者だけでなく友だちとのやりとりもスムーズになってきている。家でのことを園で友だちや保育者と話したり、園での様子を家庭で保護者に話したりして、一日の出来事を簡単に伝えることが少しずつできるようになってきている。トラブル時には言葉が出ずに手が出たり、大きな声が出たりすることもあるが保育者が仲立ちをすると落ち着いて話すことが出来る。…

2歳りす組2025年度4月のまとめ

食事

食事の時間を楽しみにしている。食欲旺盛で完食する子も多く、おかわりを「ください」と保育者に求める子もいた。フォークを使用して食べることに
喜びを感じている様子で、食材をすくったり刺したりして上手に使っている。
野菜を苦手と言う子もいるが、一口は食べてみようとする姿も見られた。

睡眠

進級により保育室が変わり、午睡の環境の変化にそわそわと落ち着かない様子も見られたが、慣れてくると落ち着いて午睡ができるようになった。午前中、戸外で過ごす日が多く体を動かして遊んでいるからか入眠も早く、14:30までぐっすりと眠っている。

排泄

トイレでの排泄を積極的にするようになり、紙パンツが濡れていないこともある。トイレでの排泄が成功すると「でたよ」「ちっちできた」と喜んでいる。特に午睡明けにトイレでの排泄が成功することが多いので、子どもたちのペースで自信に繋げられるようにしていきたい。

健康

咳、鼻水や発熱が多く見られた。食事や便の様子なども職員間で共有し、体調の変化に留意して過ごせるようにした。
暑い日が続き、長袖やトレーナーを着用している子がいたので保護者に協力してもらい、半袖も準備してもらったことで気温に合った服装で活動することができた。

身体発達

歩行が安定し、走ったりジャンプしたりすることができるようになる。
手先を使って洗濯ばさみを開いたり、シールを台紙から剝がしたりすることもスムーズになった。走るときに腕を動かさずに走ることがあり、バランスを崩して転倒する姿も見られていたので、腕を大きく振って走るよう声をかけた。

情緒面

進級して保育室や保育者が変わったことで落ち着かない姿も見られたが、遊びやスキンシップを通して新しい担任と信頼関係を少しずつ築いている様子が感じられた。今後も日々の小さな出来事を一緒に喜んだり、見守ったりして、安心した環境の中で過ごしていけるようにしたい。

言語

保育者だけでなく、子ども同士での関りが増え会話が成立するようになった。モノと名前が一致したり、自分のしたかったことを「〇〇やる」「やだ」とはっきりと意思表示している。

 …

2歳りす組2024年度3月のまとめ

食事

・汁物はよく飲み、おかわりをする子どもが多い。汁物の野菜は好きで食べる量が少しずつ増えている。
・お椀に手を添えて食べたり、フォークの持ち方を自ら「これで合ってる?」と気にしたりする姿もある。

睡眠

・布団に入ると自分で眠れる子どももいる一方で、布団に入り落ち着けない子どもの姿もあるが、保育者が側にいて安心して眠れるようにしている。
・眠れない子は、静かに遊んで過ごしている。

排泄

・排尿の出る感覚が自分で分かる子どもが多くなり、外で遊んでいても「トイレにいきたい」と教える姿がある。1階のトイレにも慣れてきている。
・最終週より、1階の保育室にくると、トイレに積極的に行く子どもも多くなってきた。

健康

・予想を上回るほど気温差が大きく、衣服の調節が難しい日があった。
・鼻水が出てきた時に鼻水の拭き方を伝え、自分でティッシュを手に取って拭く子どもが多くなってきたが、まだ十分でないのでこれからも伝えていきたい。

身体発達

・たくさん歩けるようになり、散歩の距離も伸びてきたがまだぐずる子どももみられる。異年齢児と散歩に行く機会も増えてきたので、これからに期待したい。
・かけっこを好み、散歩先や園庭でもよく走るようになった。登り棒や鉄棒に挑戦する子どもも増えてきた。

情緒面

・自分の思いを口にできるようになったり、友だちの傍にいることを喜ぶようになったりしてきたが、思いが違うとけんかになることもある。けんかになった時に、仲介をしようとする子どもがいたり、「ごめんね」を自分から言える時があったり変化がみられるようになった。
・クラス替えで、一階にきたことで大きくなったことを自分で意識するようになってきた。

言語

・友だちと、会話することが多くなってきて物が欲しい時に言葉でやりとりするようになった。
・絵本を読み始めると、じっくり聞いてストーリーを楽しむ姿が増えてきた。
・地域の人への挨拶なども積極的に言えるようになってきた。…

2歳りす組2024年度2月のまとめ

食事

・大半の子が魚や肉などのおかずをご飯と混ぜて食べている。
・丼物の上の具やふりかけなど子どもたちにかけるか好みを聞いてかけている。
・食後に手洗いをし、着替えをする流れが習慣になってきている。

睡眠

・自分の布団に入り落ち着けない子の姿もあるが、保育者が側でトントンして安心して眠れるようにしている。
・引き続き一人一人の生活リズムに合わせて安心して過ごせるようにしている。

排泄

・排尿間隔が長くなりトイレで排尿ができる子どもが増えてきたが、パンツは気分によってはいたりはかなかったりする子どももいる。
・無理強いはせず一人一人のペースや気分に合わせてトイレトレーニングを進めている。

健康

・気温差が激しかったので、衣服の調節をして快適に過ごせるようにした。
・鼻水が出て気持ち悪さが分かってきたので鼻水の拭き方を伝え、自分でティッシュを手に取って拭く子が多くなってきた。

身体発達

・たくさん歩けるようになってきたので、電車を見行ったり遠くのヘビ公園に行ったりして歩くことを楽しんでいった。帰りには疲れてぐずぐずな様子も見られるが、最後まで歩いて帰ることができるようになった。
・むっくりくまさんやだるまさんが転んだなどの集団遊びを楽しみ、走り回って遊ぶ姿が多くなった。

情緒面

・思い通りにならないことや順番を待つことができなかったりすることで、他児のことを押したり手が出たりする姿が見られる。相手の気持ちに気付けるような声掛けをしている。
・身の回りのことを自分でしようとする気持ちが多くなった。

言語

・気の合う友だち同士でごっこ遊びを楽しみ、必要な言葉を話して楽しむ姿が多くなった。
・言葉が増え、喧嘩の際に自分の思いをぶつけ合い口喧嘩をすることも多くなった。保育者が1対1で丁寧に話しを聞くと自分の気持ちを言葉で伝えることもできるようになってきた。…

2歳りす組2024年度1月のまとめ

食事

・食事の準備が始まると自分で手を洗いに行き、席に着く子どもが増えてきた。
・フォークの持ち方は無理のないように、正しく3三点持ちができるように言葉掛けをした。
・子どもの気持ちを尊重しつつ、保育者の言葉掛けや他児が美味しそうに食べている姿を見て、少し食べてみようとする子どももいる。

睡眠

・午睡前に絵本を見る時間を作り、落ち着いた気持ちで布団に入れるようにしている。
・保育者の援助がなくても一人で入眠できる子どももいる。
・午睡をしない子どもが、遊んで過ごせる環境を用意して、それぞれの生活リズムに合わせ、安心して過ごせるようにしている。

排泄

・今までオムツだったがパンツで過ごしたがる子どもが増えてきた。子どもの気持ちを尊重し、その日の気持ちに寄り添い、トイレットトレーニングを進めている。
・トイレで排尿ができた時には、たくさん誉めやる気に繋がるように言葉掛けをしている。

健康

・外の気温により活動を変え、快適に過ごせるようにした。
・室温、湿度に留意し、加湿器を使用し、感染症が流行しないように配慮した。
・朝の視診でその日の体調を保護者から聞き、体調の変化に留意した。

身体発達

・3歳児クラスと手を繋いで散歩に出掛け、歩く距離も長くなってきたが嫌がらずに歩く姿もある。
・階段を一段ずつ上り下りしたり、ハードルをジャンプして跳び越えるなどの姿が見られた。

情緒面

・友だちと関わりが増える一方で、喧嘩になる事も増えている。
・友だちにも気持ちがあり、思い通りにならないことを経験する中で、自分の折り合いをつけたり、順番を待つことを覚えたりする機会となっている。

言語

・自分の思いのまま、急に玩具を取る事もあるが、保育者の援助を受けながら、「かして」「あとでね」などのやりとりをしている。
・友だちと会話の中でイメージを共有し、一緒に遊ぶことを楽しんでいる。…

2歳りす組2024年度12月のまとめ

食事

「おへそはどっちを向いているかな」など声をかけると、自分で気付いて前を向いて容器に手を添えて食べたり、スプーンやフォークの持ち方を気にしたりするようになってきた。「食べられる物だけ食べてみよう」と言うと「ちょっとだけ野菜も食べられたよ」など食べられる種類も増えてきた。

睡眠

食後、少し絵本を見て落ち着いてから布団に入るようにした。「とんとんして」と言う子どももいたが自分で静かに眠れる子どももいた。足をさすったり、そばについてもらったりすることで眠れる子どもいる。寝起きはそれぞれで早く目覚める子どもも多いが、時間になっても布団にいたがる子どももいた。

排泄

ずっとパンツで過ごせる子どももいるが、出る感覚が分かるがトイレに座りたがらない子どももいた。トイレで排尿できるようになり自信をつけてきている子どももいるので、それぞれのペースで無理なく進めているが、排泄の間隔が空いてきて体の準備は出来ている子どもが多い。できたことを喜び、次につながっていけるようにしていきたい。

健康

12月に入り急に寒さが厳しくなってきて、鼻水、咳などではじめた。流行性の疾患になった子どももいたがひどく流行ることなく過ごせた。手洗いをしっかり行い、玩具の消毒なども気をつけて行った。子どもの体調に合わせて、衣服の調節なども心がけた。

身体発達

寒くなってきたが、子どもたちは元気に走り回り、ボール投げやサッカーごっこ、鉄棒、簡単な鬼ごっこなどを通してよく身体を動かしていた。また、体力もついてきて歩く距離が少しずつ長くなってきていた。散歩先で斜面の上り下りなども全身をつかってできていた。

情緒面

生活の中で並ぶ、順番で待つなど少しずつできるようになってきた。友だちが使っている玩具が欲しい時には、声をかけて貸してもらうまで待つ、譲るなどまだ未熟な面もあるが少しずつやろうとしていた。困っている子に優しく声を掛ける姿も見られるようになってきたり、自分たちより小さい子に優しく接しようとする姿もみられたりした。

言語

友だちと言葉でのやりとりが多くなってきて一緒に笑い合って楽しんでいた。「なんで」「これなあに」などの質問も多くなりいろいろな言葉を習得している。ストーリーのあるお話なども好んで見るようになってきていた。これから、いろいろなお話も楽しんでいきたい。…

2歳りす組2024年度11月のまとめ

食事

少しずつ食べこぼしが少なくなり、衣服の汚れも少なくなってきた。先月に続き無理のない程度にスプーンの持ち方を伝え、「こう?合ってる?」と三点持ちを意識して持って食べる姿も見られるようになってきた。肉、魚のおかずをご飯に混ぜるのを好む子が多く、「まぜまぜして」と保育者に声を掛けていたが、少しずつ自分でご飯の上におかずをのせて混ぜようとするようになってきた。

睡眠

食後に布団の方へ行くが保育者が側でトントンするまで落ち着かない姿が何人か見られる。入眠は一人で眠れる子、保育者がトントンすると落ち着いて眠れる子、眠るのに時間がかかる子と様々な様子が見られる。個々に合わせた対応をし、入眠時間の長さにも個人差はあるが、全員が眠れる日が多くなってきた。

排泄

先月に続き、パンツを穿くことに意欲的になっている時には、褒めてやる気に繋げて様子を見ている。また、オムツで過ごしている子も、引き続きトイレで排泄をした時に褒めて次も座ってみたいと思えるようにしている。中にはトイレを嫌がる子もいるので、子どもが好きなキャラクターを貼り、行きたいと思えるようにするなどパンツで過ごせる子が増えるよう模索している。寒い日が増えてきて午睡明けにもらしてしまう子が多くなってきたので、起きたら早めにトイレに行けるようにして様子を見ている。

健康

朝夕と日中の気温差が激しいので、引き続き衣服の調節を行い、戸外が寒く感じられる時には上着を着るようにした。大きく体調を崩す子はほとんどいなかったが、寒い日が増えてきて咳や鼻水が出る子が多かったので、体調の変化に気を配るようにし、水分補給もこまめに行った。

身体発達

思い切り走ったり、タイヤを並べて登ったり、鉄棒に足を引っかけたりと身体をよく使って遊ぶ姿が多く見られるようになった。散歩も車を見るなどして出掛ける楽しさを味わえるようにし、少しずつ距離を伸ばしていけるよう模索している。

情緒面

サーキットを順番に並んで行ったり、簡単なゲームをしたりして少しずつルールを守って遊ぶことが上手にできるようになってきた。また、友だちとごっこ遊びを楽しむ姿も増えている中で、相手の気持ちにも気付いて関われるよう、トラブルの際には声掛けを工夫しながら仲介をするようにした。

言語

少しずつ自分の気持ちを自分で友だちにも言葉で伝えられる子が増えてきている。ごっこ遊びの中でも、子ども同士で遊びの設定を考えて言葉でやり取りをしながら遊ぶ姿が見られるようになってきている。よく言葉が出てきているので、子どもの言葉に答え、会話の楽しさを味わえるようにしている。…

2歳りす組2024年度10月のまとめ

食事

好き嫌いはあるが、子どもたちが食べることに興味を持てそうな歌をうたってあげると食べる気持ちになる子どももいる。
スプーンの持ち方を伝え、無理のないように三点持ちで食べられるように働きかけていった。
食事前に、パネルシアターや絵本の読み聞かせを始めると、進んで手洗いをして着席してまつ子どもが多くなってきた。

睡眠

午睡時は、一人で入眠できる子どももいる。
一定時間眠り、午後の活動も活発に動き楽しんでいる。

排泄

日中、パンツで過ごせる子どもが増えてきている。また、パンツを穿くことに意欲的になっている時には、褒め、やる気に繋げていった。トイレで排泄をした時には、気持ちが良かったことを伝え、また、次も座ってみたいと思えるようにした。午睡時には、おねしょシーツを用意してもらい、パンツで眠る子どもも増えきた。

健康

季節の変わり目で、涼しい日も多くなってきたので、その日の気温に応じて、衣服の調節を行った。また、保護者にも半袖と長袖を用意してもらうようにお願いした。
涼しくなり、戸外で過ごす時間が増え、体を思う存分動かして楽しんだり、散歩に行ったりすることで、体力をつけられるように工夫している。

身体発達

高さのある段差からジャンプをしたり、トンネルくぐりをしたりして楽しむ。
散歩では友だちと手を繋いで歩くことが上手になってきている。

情緒面

友だちと一緒に遊ぶ姿が増えてきたが、その反面、玩具や場所の取り合いなどが見られる。
友だちとごっこ遊びを喜び、イメージを共有して楽しむ姿もある。
保育者と触れ合い遊びを楽しんだり、素直に甘えたりして喜んでいる。

言語

絵本やパネルシアターに親しみ、保育者に読んでもらうことを喜ぶ。同じ絵本やパネルシアターを繰り返しやってもらいたがり、少しずつ歌や言葉を真似して楽しんでいる。
友だちと「かして」「いまつかっているよ」「あとでね」などのやり取りをしながら、順番を待つ経験をしている。その中で自分の思いを伝えられるように、保育者が援助するように心掛けた。

 …

2歳りす組2024年度9月のまとめ

食事

エプロンを徐々に外して食べているが、まだこぼしてしまうこともある。皿に手を添えて食べている子どもを褒めると「見て~」とお友だちの真似をして皿を持って食べたり、「集まれして」ときれいに食べようとする姿もある。野菜は苦手な子どもが多いが「どれ食べる?」と聞いてみるとほんの少しでも食べようとすることもある。

睡眠

食後に汚れた時は着替えとトイレを済ませてから自分の布団で静かに横になっている。午睡中も布パンツのまま眠れる子どもも増えてきた。寝かしつけをして欲しくて布団の中で待っている子ども、自分で眠れる子どもとそれぞれだ。SIDSの確認は引き続きおこなっていく。

排泄

日中布パンツで過ごせるようになってきた子どもは少しずつ増えているが、心配になり「紙パンツをはきたい」と日によって布パンツと紙パンツをいったりきたりしている子どももいる。紙パンツが濡れておらず、トイレでの排尿が増えている子どももいるので、一人一人のペースに合わせて進めていきたい。

健康

咳がでたり、熱が出たりして欠席する子が数人いた。りんご病になった子もいた。今月も気温が高く、熱中症アラートが出た日は室内で過ごすようにし、麦茶をこまめに飲んで過ごした。

身体発達

気温が高い日は室内で過ごすことが多く、サーキット遊びで跳び箱からジャンプをしたり、平均台をわたったり、両足ジャンプですすんだりした。身体の使い方が上手になり、階段を一足ごとに進めるようになったり、ジャンプの幅が広くなったりしている。体操やリズムあそびで体を動かすことも引き続き楽しんでいきたい。

情緒面

友だちと一緒にいるのが楽しい反面、自我が強くなってきて、玩具の取り合いや場所の取り合いなどする姿がでてきた。困っている子がいると空いている玩具を持って慰めようとしたり、助けようと側にいったり友だちのことを気にする姿もある。面白そうな遊びを始めると同じようなことを一緒におこなって喜び、保育者が間に入らなくても、自分たちでマットをもってきて基地ごっこのようにしたり、人形のお世話ごっこを数人でしたり自分たちで遊びを始めるようになってきた。

言語

「かして」「あとで」「まってて」「ありがとう」など言葉でのやり取りが増えてきているが、まだ十分ではないので保育者が間にはいることもある。絵本で楽しんだ「うんとこしょ、どっこいしょ」と遊びの中に取り入れる場面もあった。これからも、豊かな言語の世界を伝えていきたい。
[まとめ]  2024年 9月 りす組

 …