2歳りす組保育日誌バックナンバー

2歳りす組2016年度6月の保育日誌

6月10日(金)晴れ 佐相

保育参加ということで、いつもより、ソワソワしている様子だった。
始めてのどろんこあそびでは、足で水たまりの感触を楽しんだり砂場に道を作り水を流して遊んでいた。

6月14日(火)晴れ 佐相

保育参加 2名
保護者がいたこともあり、起震車に対して泣く事もなく落ち着いて揺れの体験をしていた。
消防車見学では、特に男児が嬉しそうに器具に触っていた。

6月20日(月)晴れ 田渕

週明けで機嫌の悪い子が多く、登園時泣く子がいた。
その為、他の子も落ちつかなかったので、怪我に気をつけた。散歩に行き広場を走ったりすべり台で遊んで帰ってきた。
歩きながら楽しそうに大きな声でうたをうたったり、すれ違う地域の人にも保育士が挨拶すると、子ども達も真似をして挨拶をしていた。

6月29日(水)雨のち曇り 野口

棚の位置を変えて、ごっこ遊びをする。最初はすぐに別の遊びをしようとしていたが、子ども達にお店屋さんになってもらうと『いらっしゃませ』と声を出すなど遊びの内容が少しずつ広がった。…

2歳りす組2016年度5月の保育日誌

5月9日(月) 晴れ 野口

長い連休明けだったので不安から泣く子が多いと予想していた。数名登園時に涙が見られたが、日中は普段と変わりなく過ごしていた。テラスでは三輪車に乗って遊ぶ子どもが多く、ちゃんと順番を待っていた。

5月11日(水) 晴れ時々曇り 田渕

散歩に行き、在園児の家で飼っている鯉を見に行った。覗いてみると大きな鯉だったので驚いていた。保育園に戻り、どのくらいの大きさだったの?と子ども達に聞くと、手でありんこほどの大きさしか示さなかったので、思わず笑ってしまった。

5月17日(火) 雨 野口

イチゴの形に切った画用紙に、黒や白、青、黄色のシールを貼ってイチゴの制作を行なった。全体にシールを貼ったり、一か所に固めて貼ったりと様々だったが、「おいしそう」「イチゴ食べたいな」等のつぶやきがあり、楽しい雰囲気の中での活動になった。

5月30日(月) 雨 田渕

今日は5月のお誕生会。今から何が始まるのか?と不思議そうな様子。いざ、会が始まると笑顔になり、誕生日の歌をうたったり、パネルシアターを楽しんでいた。
部屋に戻ってからは粘土遊びをする。集中して遊んでいた。室内遊びが多くなるため、「雨の日も楽しい」と思えるような遊びを提供していきたい。…

2歳りす組2016年度4月の保育日誌

4月4日(月)   雨 野口

新入園児数名は母親と離れる時に泣いていたが、午前おやつの後
棚から玩具を出して遊び始めた。おしゃべりも聞かれ楽しそうだった。
給食は個々に好きな物から食べていた。

4月7日(木)   雨   野口

あいにくの天気となり、室内で過ごす。「かくれんぼ」という題名の紙芝居を
読むと果物が隠れている所をすぐに見つけ「○○にいるよ」「あそこだよ」
「りんごみつけた~」など声が聞かれ最後まで楽しんで見ていた。

4月20日(水) 晴れ  野口

近くの公園まで2人で手をつなぎ歩いてみる。数組、ジグザグに歩くことで
列が崩れやすくなっていたが、往復歩く事ができた。公園では、保育士が
「つかまえちゃおうかなぁ~」と声をかけると「きゃー」と嬉しそうに声を
あげ捕まらないように逃げていた。

4月28日(木)  雨  田渕

避難訓練が行われる為、子どもたちが怖がらないようにベルが鳴る事を
事前に伝えておいた。しかし実際にベルが鳴ると怖がって泣く子どもが多かった。
少しずつベルの音に慣れるようにするのと同時に怖い事ではない(保育士と
一緒にいれば、大丈夫)と安心感を伝えていきたい。…

2歳りす組2015年度3月の保育日誌

3月2日(水) 晴れ 竹松

うさぎ組さんと一緒に河川敷に行った。
一つ上のお兄さん、お姉さがしっかりと手を繋いでくれて、皆とっても嬉しそうだった。
土手では、草の上を転がったり、レンジャーになりきっったり、段からジャンプをしたりして遊んだ。
うさぎ組さんにお礼を言って、りす組は、一足先に帰園した。

3月8日(火) 晴れ 石井

春を探しに散歩に出掛けた。菜の花、みつまた、チューリップの芽などたくさんの花を見つけて、春を感じながらゆっくり歩いた。沢山歩いて、たっぷり遊んで、帰路は少し疲れた様子がみられた。

3月16日(水) 晴れ 石井

ぞう組さんのお別れ会に参加した。
お兄さんお姉さんの特技を見せてもらったり、ふれあい遊びをしたり、リズム遊びをしたり楽しい時間を過ごした。

3月28日(月) 晴れ 竹松

うさぎ組さんの部屋での生活第一日目。
朝の会を椅子に座って行うと、子ども達は皆、とってもお兄さんお姉さんになった表情で返事をした
パジャマのカゴを自分で取りに行き着替えも素早く行っていた。…

2歳りす組2015年度1月の保育日誌

1月5日(火) 晴れ 石井

天気がとても良く、ポカポカと暖かい一日、河川敷に向かう子ども達の足取りも軽かった。斜面登りをした後、川を覗くと、お魚を見つけ、「みてみて~」「お魚いたよ~」と言い、帰り道では、プランターで育ったブロッコリーを見て、「すごいねー」と興味津々。給食のメニューに出てくるブロッコリーとつながったようだった。

1月12日(火) くもり 竹松

戸外で、「アブラハムの子」や「エビカニクス」体操をしていると、小雨がポツポツ降ってきた為、入室した。赤、青、黄、緑の折り紙から、好きな色を選んで鬼を折った。それぞれが、思い思いの顔を描き、できあがった鬼をじっと見つめていた。可愛い鬼や強そうな鬼や優しい鬼といろいろな鬼が出来上がっていた。

1月20日(金) 晴れ 竹松

北風の吹く中を、元気いっぱいに散歩を楽しんだ。強い風には、「風たべちゃった~」と大きく口を開いていた子どももいた。貝の浜広場の歩道脇の溝に一列に並び、元気いっぱいのりす組列車になって「出発進行~」と言い上手に進んで行った。

1月26日(火) 晴れ 石井

大好きな蛇公園に行った。地面に線を描き線路に見立て、皆で、走ったり、駅で止まったりして、電車ごっこを楽しんだ。その後、今一番人気の、あぶくたったをすると、「なんのおと?」の応答も「かぜのおと」や、「くるまのおと」、「おばけのおと~」と嬉しそうな返事が返ってきた。…

2歳りす組2015年度11月の保育日誌

11月2(月) 雨 石井

雨が降っていたので、室内で手作りの楽器を作る。パスタに水性ペンで色を塗り「できた」と喜んでいた。小さなペットボトルに色を塗ったパスタ、毛糸、モール、色紙を入れるなどの細かな作業も、指先を上手に使いじっくりと行っていた。
最後は、作った楽器を持って、ピアノに合わせて、歌をうたって楽しんだ。

11月6日(金) 晴れ 竹松

園庭にトランポリンのようにタイヤとマットを使い設定して、、ジャンプをしたり、お家に見立て遊んだ。タイヤのお家に寝転び、ゆったりと過ごしている子もいた。広い園庭でカメのみどりちゃんを散歩させると、カメのみどりちゃんのゆっくりな歩みを応援するような、温かいまなざしで見守っていた。

11月24日(火) 晴れ 竹松

鶴見川の河川敷に散歩に行った。、到着すると、いつもより沢山の鳥や魚がいた。「ここにいたよ」「あっちにもいるよ」と子ども達同士で、教え合っていた。かけっこは元気いっぱい、長い距離を走ることが出来るようになった。

11月26日(木) 雨 石井

あひる組と一緒に、2階保育室でリズムを行った。どんぐりは、手を頭の上にあげて、ころころと転がる事が上手にできたり、お馬では4つ足歩きを、膝を伸ばしお尻を高く上げて進むことが出来ていた。子どもたちは、それぞれお気に入りの曲があり、好きな曲では、歌いながら張り切っていた。…

2歳りす組2015年度9月の保育日誌

9月3日(木) くもり 石井

横浜夢プランの一環で、園庭にゴミ収集車がきた。ごみ収集車に一人一本ずつペットボトルを投げ入れることが出来た。夢プランのマスコット、イーオ君との写真撮影は皆喜んでおり、触っている子もいた。ぞう組保育室で見た紙芝居も印象に残っていたようで、「ゴミが出ないように!」と、その日の給食をしっかり食べていた。

9月8日(火) 雨 竹松

保護者会主催のコンサートを見る。マリンバ、ドラム、ピアノ等の生の音に圧倒される子もいたが、年長児が手拍子をすると一緒に手拍子を始める子もいた。、トトロ、アナ雪、ディズニー等の馴染み深い曲を聴くと一緒に歌ったりして楽しんでいた。

9月24日(木) くもり 竹松

シルバーウィークが明け、園庭で運動会の練習を行う。親子競技の流れを確認しながら行ったが、子どもたちは「早くやりたい」「まだ?」と、自分の順番が来るのを心待ちにしていた。競技の流れはまだ理解が難しいところもあったが、子ども達はとても楽しんでいた。

9月28日(月) 晴れ 石井

9月生まれのお友だちの誕生会に参加し、その後散歩に出掛ける。
貝の浜の広場で、二人ずつ名前を呼んで返事をしてから走る練習をしてみると、返事をしっかりして一生懸命に走っていた。
広場の草むらで大きなショウリョウバッタを保育者が見つけて捕まえたものを観察して、秋の自然に触れ合うこともできた。…

2歳りす組2015年度8月の保育日誌

8月5日(水)  晴れ  石井

手型でカニを作った。先生と一緒に左右の手の重ね押しをした。素敵なカニが出来上がった。その後、手型に使った赤の絵の具に白を混ぜたり、青や黄色の色水を作って大好きな水遊びをした。テラスのあちらこちらで美味しそうなジュース屋さんが開店しやりとりを楽しんでいた。

 8月17日(月)  雨 竹松

あいにくの雨でプールはお休み。朝の集まりでは、動物体操をする。「頭、肩、お腹、お尻」と曲に合わせて言葉で確かめながら踊っていた。体操の次はアイスクリームの制作をした。紙コップに新聞紙をちぎって入れる。好きなアイスの色を選んでサインペンでトッピングのグルグルを描いて素敵なアイスクリームが出来上がり、作ることへの意欲が感じられた。

 8月25日(火)曇り 竹松

生麦小学校で運動会の練習をした。広い校庭で緊張顔の子もいた。体操をして幼児組さんの練習を少し見てから校庭の探索をした。大きな壁に忍者のようにぴったりくっついて、体育館の中をのぞいてマットや道具などの大きさに驚いていた。うさぎ小屋をみて、給食の先生に手を振ってもらい楽しく歩いてまわった。

 8月27日(月) 晴れ  石井

貝の浜公園に散歩に行った。

公園では、かけっこをしたり、セミの声を聞き木に止まっているセミを見つけて、そ~っと、そ~っと近づいて捕まえようとした時に飛んで行ってしまい、残念だった。セミを見ている姿は、じっくりと観察していた。その後に、とてもきれいな色の蝶々をみて楽しく帰ってきた。…

2歳りす組2015年度6月の保育日誌

6月8日(月) くもり 牧山

画用紙に絵の具を使い、ヤクルトの容器で丸の形をスタンプして紫陽花の制作を行う。
絵の具を使った制作は初めてだったが、「楽しい」という声が聞けた。スタンプをする際に「ぽん!」と自分で言いながら行う姿も見られた。
その後はジョウロを持って生麦公園に行き、水で描いた丸から丸へジャンプしたり、水で描いた線路の上を走って遊んだ。

6月12日(金) 雨/くもり 牧山

雨の為、室内で日中過ごす。押入れの扉部分に色画用紙を貼り、ボールを使って的当てを行う。色画用紙に絵を描くと「今度はライオンに当てる!」「鬼に当てる!」等、子ども同士での会話が生まれ、更に夢中になって遊んでいた。部屋を広く使い布団山を作ると、上に乗ったりジャンプをして楽しんだ。

6月18日(木) くもり 竹松

保育園に起震車が来て、保育者、保護者と一緒に地震の体験をする。
起震車体験では、車内に座って掌をついて揺れに備えた。揺れが始まると不安そうな表情を見せる子どももいたが、全員が体験出来た。「怖かったね」「揺れてたね」等、起震車に乗った時の話しを子ども同士でする姿もあった。

6月23日(火) くもり 石井

どろんこ遊びで、ボディペインティングを行う。どろんこ遊びをしている端で絵の具の準備を始めると、「何してるの?」と段々と集まってきた子ども達に「こうするんだよ」と声を掛けて掌に絵の具をつけて模造紙に保育者がつけて見せる。すると、「やりたい!」と子ども達も掌に絵の具をつけてボディペインティングを楽しんだ。初めてだったので戸惑う様子もあったが、ダイナミックで素敵な作品が完成した。…

2歳りす組2015年5月の保育日誌

5月11日(月)  晴れ  石井

散歩に出掛ける前に行ったたまごの手遊びで、たまごの中から出てくるものを子ども達に聞くと、思い思いの動物等を言っていたので一つずつ手遊びで出して楽しんだ。
散歩は鶴見川に行き、川の中にいる魚を見て「大きいね!」「あっちにもいるよ!」と言っていた。

5月12日(火)  くもり  竹松

生麦公園の広場に行き、地面に書いた線に並んで「よーい、どん!」でかけっこをした。
反対側にいる担任の所に着くとすぐに「もう一回!」と言って、何度もかけっこを楽しんだ。散歩で初めての道を通ると家や植物を指さして「○○だね」等、見つけたものを保育者や友だちに話す姿も見られた。

5月27日(水)  晴れ  牧山

園庭の砂場で遊んだ。コップやお皿に砂を入れて「どうぞ」「何にしますか?」等と言って友だち同士や、担任とやりとりをしていた。砂山を作ったり、料理をしたり、砂の感触を楽しんでいた。後半は園庭でボール遊びもして、身体を動かすこともできた。

5月26日(火)  晴れ  石井

今日は子ども達が楽しみにしていた移動動物園で、朝から「ブタさんいるかな?」「うさぎさんいるかな?」と話していた。子ども達は動物を実際に見たり、触ったりして「ふわふわだね」「可愛いね」と言って嬉しそうだった。動物の種類によっては「怖い」というものもあったが、無理のない距離で観察して過ごした。…