2歳りす組保育日誌バックナンバー

2歳りす組2017年度4月の保育日誌

4月5日(水) 晴れ 藤崎

朝の集まりで名前を呼ぶと『ガォー』『ワン』と動物になりきって返事をして楽しんでいた。園庭に出ると保育士の真似をして山作りをする。『よいしょよいしょ』と黒土と白砂を交互にかけていた。大きな山が完成すると『できたー』『次はトンネルをつくろう』と言って子どもたちで遊びを展開する姿が見られた。

4月7日(金) 雨 佐相

雨が降っていたので室内で新聞ちぎりを行う。保育士がマントや帽子を作ってあげると『ぼくも・わたしも』と言って、身につけ友だち同士で見せ合っていた。また、ちぎった新聞紙を保育士が上に投げると、散らばった新聞紙を見て『あめだーにげろー』と楽しむ姿があった。

4月25日(火) 晴れ 佐藤

制作で作ったこいのぼりを持って園庭で遊ぶ。園庭にあるこいのぼりを見て『おなじだね』と言って走り回り楽しんでいた。また、散歩でパンダ公園にも行った。ブランコやすべり台などで遊んだり、綺麗なお花を見て『きれいだね』とお友だち同士で話す姿もあった。中でも、子どもたちが特に夢中になっていたのが、アリ探し。ちょこちょこ動くアリに終始大笑いだった。

4月28日(金)晴れ 小林

りす組になり初めてへび公園に行く。朝の集まりで公園に沢山のこいのぼりが飾ってあることを伝えると、『いきたーい』『みたーい』と期待が高まっていた。公園に着くと飾ってあるこいのぼりを眺めたり、数えたり、『かわいいねー』と言って抱きついたりする子もいた。その後は、公園内の遊具で沢山遊んだ。遊具はすべり台が人気で、滑る時に静電気によってパチパチと音が鳴ると、楽しかったようで『パチパチいってるね』と友だち同士で話しをしながら何度もすべり台を滑っていた。…

2歳りす組2016年度3月の保育日誌

3月2日(木) くもり 佐相

室内遊びでは普段あまり関わりの見られない子同士が遊んでいたり、おしゃべりを楽しんでいた。おもちゃの取り合いのトラブルも見られたが、どこか温かい雰囲気で遊んでいた。
関わりと見守りのバランスを図りながら遊びが広がっていくようにしたい。

3月16日(木) 晴れ 田渕

クラスでパネルシアターを行った。クイズのようにして楽しんだので子どもたちは興味を示していた。
問いかけに自分の思いついた事を口々に表現していたが、次のクイズが始まると話すのを止め、どんなクイズがでるのか楽しみに静かに待っていた。

3月17日(金) 晴れ 野口

園庭でフラフープを持ち友だちのフラフープとつなげて電車ごっこをして遊んでいた。
ゴザを広げて家を作り友だちに「入っていいよ」と声をかける姿も見られた。
その後テラスで遊んだが日差しもあり「あったかいね」「おひさままぶしい」など言いながら喜んでいた。

3月22日(水) 晴れ 佐相

昨日の雨で園庭には水たまりがありテラスに行って遊ぶ。保育者が踏切の音の真似をして
「カンカンカン」と言うとそれに合わせて三輪車を止めたり、走らせたりして楽しんでいた。
午後の室内遊びでは自分たちで仕切りを作り、コーナーのようにして家に見立て友だちと
その中に入って遊んでいた。…

2歳りす組2016年度2月の保育日誌

2月1日(水) 晴れ 田渕

散歩日和だったので貝の浜公園に行く。公園で走ったり、固定遊具で遊んで帰ってきた。公園であひる組と一緒になった。あひるの組の遊んでいる姿を見て、一年前はこんなだったかなと思うと日頃気付かない子どもたちの成長を感じた。「今日の麦茶、温かい」と子どもたちの声にこんな事を感じながら飲んでいたのかと知り、子どもの五感をもっと大切にしていこうと思った。

2月9日(木) 曇り雨 田渕

お休みの子が多かったので少し落ち着いていたように思う。遊びはいくつかのコーナーに分かれ、それぞれ楽しんでいた。様子を見ていると友だちと会話を楽しんだりしながら遊びを展開し、関わりの広がりが見られた。保育士が話し始めると静かに話を聞こうとする姿勢が多く見られるようになってきた。途中で一つ質問すると「わたしは~」「ぼくは~」としゃべりだしてしまうが・・。子どもたちの話しを聞く姿勢を認めながら保育士の活動の導入などの向上を計っていきたい。

2月20日(月) 晴れ 佐相

ひな人形の制作を行なってから園庭に出て遊ぶ。戸外遊びではボールや戦隊ごっこの真似をして遊んでいた。玄関に飾ったひな人形をみんなで見に行ったときは、興味を持って見ていた。静と動の2つの活動ができてよかった。

2月28日(火) 晴れ 野口

午前おやつの後、短い時間だったが外遊びをする。2~3人で砂場でお料理を作り、他の子はお客さんになりお店屋さんごっこをして遊んでいた。その後の「人形劇」は着ぐるみなので怖がり泣いてしまう子もいるかと心配したが、泣かずに楽しんで見ていたので安心した。子どもたちが楽しめて良かった。…

2歳りす組2016年度1月の保育日誌

1月10日(火)  晴れ  田渕

暖かい日だったので、近くの公園まで散歩に出掛ける。
まだ公園内にどんぐりが落ちていたので、子どもたちは楽しそうに拾っていた。さらに
となりの公園まで移動し滑り台やぶらんこ、追いかけっこなどして体をたくさん動かして帰ってきた。

1月12日(木)   晴れ  佐相

英語で遊ぼうが男の先生に代わった。部屋に「ハロー」と手をあげ入って来ると
子どもたちは、そばに行きハイタッチをしていた。動物の絵カードを見て
「オーレンジ」「アップル」など以前に習った動物とは関係ない果物の名前を
言っていたが、間違えに気が付き「ドッグ」「ゴリ―ラ」などきれいな発音で言っていた。

1月17日(火)  晴れ  野口

散歩では、2人で手をつないで歩く事が上手になってきている。
河川敷に着くと船が波に揺れ「キィー」と音がするのを聞き「お船が泣いているね~」
と子どもたち同士で話していた。また草むらに1羽のカモメがいた。子どもたちは
「シィー」と言いながら静かに近づき様子をみていた。

1月23日(月)  晴れ  佐相

外に出る時のジャンパーやコートをすぐに着られるようになり、「はやく、外にいこう」
と声をかけくる子どもが多くなっている。2階テラスに行くと、三輪車に乗り競争をする事を楽しんでいた。テラスから最近午睡後の着替えを手伝ってくれるぞう組(5歳児)の姿を見つけ声を掛けたり、手を振ったりする姿も見られた。…

2歳りす組2016年度12月の保育日誌

12月2日(金)  晴れ  田渕

ハサミに慣れる為、紙テープを細かく切っていく。初めてなので安全面も考慮し、3人ずつ行う。ハサミに触れたことがある子はハサミの動かし方など分かっていた。今後もハサミを使う機会を増やして行く中で、繰り返しの経験から正しく使えるようにしたい。

12月9日(金)晴れ  野口

散歩に出掛ける前に2列に並ぶ。その際に○○さんの後に並ぶことを伝えた。歩き始めると子ども達はそのことを覚えていて自ら列を修正する姿があり、列が大きく崩れる事がなく歩けていた。散歩は線路沿いに行く。電車が目の前を通ると手を振ると汽笛を鳴らしてくれた電車もあった。

12月13日(火) 曇り  佐相

身体測定を行なってから砂場で遊ぶ。ジャンパーの着方も少しずつ分かり始め、保育者が手伝おうとすると「自分で」と言って頑張って着ようとする姿も見られてきた。
砂場では平均台をお店に見立て遊ぶのが流行っていて、砂を入れたお皿を置いたりしながら「いらっしゃいませー」と言って楽しんでいた。

12月22日(木)  曇り  佐相

英語を行う。英語の先生が入ってくると子ども達から駆け寄りハイタッチをしたり、とても嬉しそうにしていた。いつもは提示された果物をみんなで発音をしていたが、今日は輪になり果物を回していく。そして果物が手元に来た子が発音をする。初めは緊張しながら答えていたが繰り返していくうちに楽しんで発音をしていた。…

2歳りす組2016年度11月の保育日誌

11月8日(水)  晴れ  田渕

給食の先生が「フルーツのお皿忘れました」と言って持って来てくれました。一人の子が「ありがとう」と言うと他の子どもたちも真似をして「ありがとう」と 口々に言っていた。大人が言葉で教えるのではなく子ども同士の育ちも保育園の生活の中にはたくさんあることを改めて気付くことができた。

11月10日(木)  曇り  佐相

園庭に出て焼きいもの様子を見に行く。焼いている煙を見たり、匂いを嗅いで早く食べ
たそうな表情をしていた。青空の下でホカホカのお芋を頬張って「おいしいね」と友だち
とおしゃべりも楽しんでいた。

11月16日(金)  晴れ  田渕

久しぶりの英語、先生の「ハロー」の挨拶に笑顔で「ハロー」と答えていた。積極的に参加する子と恥ずかしがってしまう子と様々だがカードを見てオレンジと言わず「みかん」と大きな声で叫んだり、ピーチのカードでは桃と言わずに「○○ちゃんマーク」と言っていた。ピーチと覚えられる日はやってくるのだろうか・・・

11月17日(金)  晴れ  野口

ペットボトルで作ったどんぐりバックを持って貝の浜公園にどんぐりを拾いに行く。落ちている大きさの違うどんぐりや様々な形のどんぐりを子どもたちは夢中になって拾い集めていた。
秋の自然にも触れる事が出来た。…

2歳りす組2016年度10月の保育日誌

10月1日(土)  くもり/雨  野口

運動会が行われた。 数名の子どもたちが、親から離れず泣いていたが開会式が
始まると笑顔が見られ「ウキウキパラダイス」の体操は元気よく踊っていた。
親子競技も名前を呼ばれると大きな声で返事をし、マットの山を越えるなどしていた。

10月12日(水)   晴れ  野口

近くの公園に散歩に行く。追いかけっこをすると
「ここまでおいで~」などの声も聞かれ走る事を楽しんでいた。
また行き帰りの道で秋の花が咲いていたので、子どもたちとゆっくり見ながら歩いた。

10月21日(金)  晴れ  田渕

子どもたちと一緒にどんぐり制作を行なう。おり紙を上手に指先を使い
ちぎる事が出来ていた。人さし指にのりをつける事は一人ひとりが分っていた。
作品が出来上がるのを楽しみにしているので、全員が出来上がったら室内に
展示していく。

10月25日(火)  くもり  佐相

園庭で遊んでいると、子どもたちで遊びを展開している様子が多く見られる。
鬼ごっこをすると鬼役の子どもが追いかけているうちに捕まえる子を追い抜き、
逆に追いかけられていた。ぞう組(5歳児)が畑で芋掘りをしていて、
かえるを見つける。そのかえるに「カエルのうた」をうたってあげていた。…

2歳りす組2016年度9月の保育日誌

9月7日(水)  曇り  野口

ゴミ収集車を近くで見る事ができ子ども達は嬉しそうにしていた。写真を撮ったあとは収集車の車体に描かれていたイーオちゃんを見ていた。
実際ペットボトルをゴミ収集車の中に入れる体験では緊張ぎみに入れる姿があり、ペットボトルが回収される迫力に目を丸くしていた。

9月16日(金)   雨  佐相

3歳児の玩具(ひも通し)で遊ぶ。
珍しさから始め殆どの子がひも通しを行っていた。
同じ色のみを通したりと、ビーズを通す順番を自分で決めて通す子や次々に通す子、ままごとのご飯に見立てる姿や「魚だ」とビーズの柄にも興味を持っていた。

9月21日(水)  曇り  佐相

曲に合わせ歌うところでは「ミュージックプリーズ」と元気に言って、ジャンプをしたりおもいっきり身体を動かしていた。
英語の先生が動物のカードを出すとその動物を日本語で言っていたが、その次に英語の先生がその動物を英語で言うと同じ様に繰り返していた発音していた。

9月30日(金)  曇り  野口

運動会を行う小学校でぞう組と手を繋いで入場の練習をする。
子ども達も嬉しそうにしていたが、中には広い場所ということもあって体操では立ち尽くしてまう子もいた。
入場の練習の後は幼児クラスのリズムを見る。
何度か見ていた事もあり、歌を口ずさみ身体を動かしていた。…

2歳りす組2016年度8月の保育日誌

8月3日(金)  晴れ  佐相

にじみ絵は和紙に色がにじんでいく様子を不思議そうに見ていた。
その後の水遊びでは、大きいペットボトルに水を入れ勢いをつけて流した時に出来る泡を何回も繰り返して楽しんでいた。

8月15日(月)   くもり/晴れ  野口

園庭に出ると暑さもやわらぎ、過ごしやすかった。
砂場で遊んだあと、幼児組がフラフープで遊んでいるのを見て
まねをして、フラフープを地面に2個並べ、両足ジャンプをして遊ぶと
殆どの子どもがジャンプが出来るようになっていた。

8月23日(火)  くもり  野口

室内で数名ずつ染紙を行う。前回の経験もあり、子どもたちはやり方を
覚えていた。好きな色を選びコーヒーのフィルターが染まるのを楽しんでいた。
その後、園庭に出て砂場で遊び、型抜きや焼き肉屋のごっこ遊びをしていた。

8月26日(金)  晴れ  田渕

水遊びで幼児組の水風船を貸してもらった。その柔らかい感触を楽しみ笑顔になっていた。水遊び後は自分で体を拭こうとする行動が見られてきているがほとんど拭けていない。自分でやろうとする気持ちを認めていきたい。…

2歳りす組2016年度7月の保育日誌

7月1日(金)   晴れ 田渕

初めてのみずあそび(体調が悪く3人が入れなかった)2階のテラスで楽しんだ。
水は少なめだったが玩具を使って楽しんでいた。顔に水がかかっても泣かなかったので
次回からは、クラスで水遊びを思いきり楽しめるようにしていく。

7月5日(火)   くもり 田渕

涼しかったので水遊びをやめて散歩に行く。近くの公園に行くと誰も使用して
いなかったのでのびのび遊んで帰ってきた。汗もかかず遊ぶには稠度よい気候だった。

7月15日(金)  雨  野口

クレヨン画をすると、どの子も力強い線を描いていた。なぐり描きから円などを
描く子どもや色を確かめるようにして一か所を塗りつぶしている子もいた。

7月25日(月)  くもり 佐相

水遊び中に避難訓練が行われた。サイレンの音が聞こえると保育士の話を
聞きすぐに園庭へと避難する事が出来た。その後は、室内でごっこ遊びや
道路マップを使ってミニカーを走らせたりして遊んでいた。…