2歳りす組保育日誌バックナンバー

2歳りす組2017年度2月の保育日誌

●2月1日(木) 曇り 佐相

子どもたちが作った鬼のお面を見せ合う。自分の番になり前へ出ると、恥ずかしそうにしていた。その後、担任が鬼役になり、クラスに入り、豆を投げることに慣れるようにした。「キャ~」と声をあげながら楽しんでいた。

●2月13日(火) 晴れ 佐藤

インフルエンザで休んでいた子が何名か登園した。久しぶり友だちに会い、「まってたよー」と登園を喜んでいたり、嬉しそうに話しかけたりして、遊び始める。園庭では、フープを使って、ケンケンパや、ハードルをして体を動かして遊ぶ。

●2月21日(水) 曇り 藤崎

うさぎ組と一緒に、貝ノ浜公園に行く。朝、子どもたちにそのことを伝えると、「やったー」と喜んでいた。うさぎ組と手を繋ぐと、始めは互いに緊張している姿があったが、徐々に打ち解け、歩いていた。公園に着いても、「○○しよー」「あっちであそぼう」とりす組から遊びに誘う姿も見られた。

●2月23日(金) 曇り 小林

貝ノ浜公園へ行く。ぞう組と他園の交流会があり、広場でドッチボールを行っていたので、ボンボンを持って応援する。ボンボンのシャンシャンとなる感覚を楽しみながら、「がんばーれがんばーれ」と応援をしていた。その後は遊具のほうへ移動し遊ぶ。

 …

2歳りす組2017年度1月の保育日誌

○1月10日(水) 晴れ 小林

保育室でぬりえをしてから園庭で遊ぶ。ぬりえは、線からはみ出ないように塗る子や色んなクレヨンを使って塗る子がいた。完成したぬりえを飾ると『○○のあったねー』と話したり、お迎えがきた親に『○○のここにあるよ』と教えていた。園庭では、体操を行うと歌いながら踊ったりと楽しそうにしていた。

○1月12日(金) 晴れ 佐藤

散歩でへび公園に行った。久しぶりのへび公園だったので『やったー』『一緒に遊ぼうねー』と話していた。公園に着くと、へびの遊具に乗り前に進もうとしたり、皆で乗り『みてみてー』と保育者に見せていた。又、つばきの花びらを拾うと『いいにおいするー』と匂いを嗅いでいる姿が見られた。

○1月22日(月)曇り/雪 藤崎

室内で遊んで過ごす。おままごとでは、個々に役になりきり楽しむ子や、レストランごっこやあかちゃんごっこ等、様々なごっこ遊びを楽しんでいた。午睡明け、降り始めた雪を見た子どもたちは『ゆきだー』と大興奮。『ゆきだるま作ろうね』と約束する声も聞かれた。

○1月23日(火) 晴れ 佐相

園庭に雪が積もっていたので雪遊びを行った。雪を触ると『つめたーい』と言いながらも何度も雪を触っていた。また、雪を小さく丸めて保育者に『えいっ』『えいっ』と投げると『あたったー』『にげろー』と雪遊びを楽しんでいた。保育室に戻ると『また雪で遊びたいなー』と窓から園庭を眺めていた。…

2歳りす組2017年度12月の保育日誌

○12月6日(水) 晴れ 佐相

園庭の砂場で遊んだ。

じょうごをペットボトルにさして砂を流し入れると「わぁー、すながはいったー」「いっぱいはいったね」と楽しそうに話をして、上手に砂を入れていた。0歳児が砂場にくると近くでそっと見守っている姿が見られた。

○12月11日(月)晴れ 佐藤

電車を見に行く。

車の通りが多いところを通る為、出発する前に約束事を話して出掛けた。車の通りが少ない所で数名は保育士と手を繋がなくても、前に歩いている友だちに合わせて歩くことができた。電車を見ると「わぁー」「はやいね」「あかいのがきたね」と話し、電車が通らなくなると「でんしゃー、きてー」と電車が来るのを待っていた。

○12月19日(火) 晴れ 藤崎

園庭にでるまでの準備が大分スムーズになってきた。園庭では、砂場を中心に遊んだ。お皿やコップを並べて「これはごはんですよ」「こっちはカレーです、たべていいですよ」とおままごとをしたり、スコップ等で砂を集めてお山作りをしていた。途中からあひる組が砂場に来たが、「これどうぞ」「つかっていいよ」と優しく玩具を譲り、仲良く遊んでいた。

○12月26日(火) 晴れ 小林

保育士がピアノを弾いて歌をうたっていると、子どもたちが「このうたしってるー」と大きい声で歌っていた。集まりの後に散歩に行くことを伝えると、「やったー」「どこいくのー?」と喜んでいた。公園に着いてから公園内のルールを説明した。公園では、怪獣ごっこ、アイドルごっこなど好きな遊びを見つけて遊んでいた。

 

 …

2歳りす組2017年度11月の保育日誌

○11月7日 火曜日 晴れ 佐藤

散歩でパンダ公園に行った。

遊具で、「じゅんばんだよー」「いーち、にー、さーん」と譲り合い、遊ぶ姿が見られた。また、保育士がしゃぼん玉を吹くと、「わーまてまてー」と追いかけたり、“パチン”としゃぼん玉を割って楽しそうにしていた。帰り道では、「しゃぼんだまたのしかったねー」「せんせいまたやってー」と子ども同士で話をしていた。

○11月8日 水曜日 雨 藤崎

室内で粘土遊びと制作を行った。

粘土を使い、細長くしたり、丸や三角などの型を使って、楽しむ子など様々だった。完成した粘土を見せて、「これは○○だよ」と教えていた。

制作では、折り紙でどんぐりを折った。初めての折り紙制作だったが、「こう?」「できてるー?」と、聞きながらしっかり折る事ができた。完成したどんぐりに糊を付けていくと、「なんかべとべとするね~」と糊の感触を楽しんでいた。

○11月22日 水曜日 晴れ 佐相

保護者会コンサートで和太鼓の演奏を見学した。

太鼓の音に少し驚く姿もあったが、太鼓の音に合わせて、「どんどこ、どんどこ」と言いながら体を動かしている子もいた。演奏者が馬に変装して出てくると、「うわーうまだ」「ぱっかぱっか」と大盛り上がりだった。実際に前に出て、一人ずつ太鼓を叩いていくと、勢いよく“どーーーん”と叩く子もいれば、ゆっくり“どんどん”と叩く子もいた。

○11月28日 火曜日 曇り 小林

散歩で土手に行った。土手までは友だちと手を繋ぎ、会話を楽しみながら歩いていた。土手に着くと斜面を登ったり、降りたりを繰り返し楽しみ、保育者と手を繋ないで降りると、「きゃーー」「たのしーい」「もういっかーい」と体を動かして喜ぶ姿が見られた。また、段差がある所に乗ると、「おちないように~」と言いバランスを取って歩く事ができた。…

2歳りす組2017年度10月の保育日誌

●10月6日(金) 曇り 藤崎

園庭に出て遊び、運動会の他クラスの競技に親しむ。おさるさんやバナナ、パラバルーンを広げると、「さわりたい」「やりたーい」と興味を示していた。実際にパラバルーンを保育者が持ち、上にあげると中に入り手を伸ばしジャンプをしたりと大興奮だった。

●10月16日(月)雨 佐藤

雨だった為、室内にて新聞遊びを行う。保育者が新聞の真ん中に穴をあけると顔を通し、洋服に見立て、細かくちぎってシャワーのようにして遊んでいた。後半、小さいビニールプールを出し、中にちぎった新聞を入れ、お風呂のようにすると「きもちいい~」などと声が聞かれる。ちぎり方も回数を重ねた事で、指先を使い上手にちぎれるようになってきている。

●10月17日 (火) 雨 佐相

ぶどうの制作を行う。

見本を見ながら丁寧にぶどうの粒を貼る子や、思うままに貼っていく姿が見られた。

制作の初めに糊の使い方を見せ、指先で適量を取り塗ると「ヌルヌルするね~」と話していた。

制作後は、小さいボールを隠し、宝探しを行う。始まると「どこにかくしたんだ~」「あっ、あった」と声を上げながら、様々な所を探していた。

●10月27日 (金) 晴れ 小林

園庭に出て遊ぶ。年長組が畑でお芋ほりを行なっていた為、遊んでいたボールをお芋に見立て、「おいもですよー」「どうぞー」と友だちにボールを渡していた。その後、掘ったお芋とつるが出てくると、「すごーい」「いっぱーい」と興味を示す姿や「うんとこしょどっこいしょ」といいながらつるを引っ張る姿があった。

 

 

 

 …

2歳りす組2017年度9月の保育日誌

〇9月7日(木) 曇り 小林

3R夢プランに参加。ゴミ収集車を見つけると『あっ、ごみしゅうしゅうしゃだー』と嬉しそうに見ていた。実際にゴミ収集車がゴミをすい込む瞬間を見ると『たべちゃったー』『ゴミがなくなっちゃったー』と不思議そうな表情をしていた。最後はゴミ収集車と写真を撮ることができ喜んでいた。

○9月15日(金)晴れ 藤崎

散歩でパンダ公園に行った。公園に着くとシーソーで遊んでいる子どもが多く『じゅんばんばんね』『いーち・にー』と数えたりして、少しずつ順番を守れるようになってきた。また、保育者が怪獣役となると『やっつけろー』と必死に追いかけたり、捕まらないように逃げ回っていた。

○9月29日(金)晴れ 佐相

散歩で土手に行く前『○○ちゃん、てーつなごう』と友だちを誘う姿が見られた。散歩の途中では、会話を楽しみながら歩いていた。土手に着くと、川の様子を見て『お水いっぱいだねー』『なんかお水汚いね』と話をしていた。また、草の上をゴロゴロしたり、追いかけっこをして体を動かし楽しんでいた。

○9月30日(月) 曇り 佐藤

運動会に参加。開会式が始まると保護者に向かって手を振る子どもや緊張して涙ぐむ子どもも見られたが、他クラスの競技を見ると『がんばれー』と応援していた。りす組親子競技が始まると『これちょーだい』と言って、お買いものをすることができ成長を感じた。競技終了後、お土産を貰うと『やったー』と喜び友だち同士で見せ合っていた。…

2歳りす組2017年度8月の保育日誌

〇8月2日(水)晴れ 小林

園庭で遊ぶ。保育者がセミを捕まえると興味を示し『みせてみせてー』とセミに触れる子や、遠くの方から様子を伺ったりと反応が様々であった。セミが逃げてしまうと『ばいばいー』と手を振ったり『またせみさんさがそう』と言って園庭にある木を眺めていた。

○8月15日(火)雨 藤崎

室内でピクニックごっこを行う。ブルーシートを敷いてテーブルを出すと『パーティーしよう』という声が聞かれ、テーブルの上にお皿や食べ物を並べていた。子どもたちがあつまると『たん・たん・たん・たん・たんじょうびー』と誕生日会が開かれて『○○ちゃんおめでとうー』『おなまえは?』と子ども同士でインタビューをして楽しんでいた。

○8月21日(月)曇り 佐藤

生麦小学校の校庭内を散歩する。うさぎ小屋を見つけると『うさぎさんだー』『こっちおいでー』と話しかけている姿が見られた。その後、広い校庭内を走り『まてー』『つかまえたー』と体を動かして遊んだ。保育園に戻ってからは、シャワーをして汗を流した。

○8月30日(水)晴れ 佐相

プール閉いを行う。プール遊びが終ってからチューペットを食べた。『アイスだ―』と喜び『つめたくておいしいね』と味わって食べている様子が見られた。保育室に戻ってから一人一人にメダルを渡していくと、嬉しそうにメダルを眺めていた。…

2歳りす組2017年度7月の保育日誌

〇7月3日 月曜日 小林

朝の会にて、「今日からプール遊びをします」と伝えると、「プールだー」「やったー」と大喜びの子どもたち。プール開きの会では、絵カードを使いプールに入る前の約束事を確認し、その後、体操を行った。プール遊びが始まると、水を怖がることなくビニールプールの中に入っていき、「きもちーい」「つめたーい」と楽しんでいる子が多く、バケツの中に水を入れ頭からかぶる子や、金魚の玩具を使い金魚すくいをしたりと思い思いに遊ぶ姿があった。

〇7月18日 火曜日 小林

バルーンアートが始まると手拍子をして楽しんでいた。バルーンアートでアンパンマンやお花が出来上がると「ちょうだーい」と言って手を伸ばす子が多かったが、中には風船の擦れる音や割れる音にドキドキしている子も数名いた。お土産に風船を貰うと、「みてーもらったのー」と嬉しそうに保護者に見せている姿が印象的だった。

〇7月19日 水曜日 藤崎

制作として花火作りを行った。保育士が絵の具の準備をしていると「やりたーい」「なにそれー?」「ぬりぬりしたーい」「まぜまぜしたーい」と子どもたち。実演をしてから、大小違う大きさの丸い紙を渡すとクレヨンを持ち、線や円を描ける子が多かった。以前はじき絵を行ったことがあった為、絵の具を丁寧に塗る事ができ、個性豊かな花火が出来上がった。

〇7月25日 火曜日 小林

水遊びを行う。幼児がボディーペインティングを行っていた為、「あれなーに?」と様子を見ている子が沢山いた。保育士が顔や手に絵の具をつけて登場すると、「おばけだー」「キャーーー」「にげろー」「ねこちゃんだー」と大喜び。子どもたちの腕や足に絵の具を付けると、嫌がったり怖がる事無く、「もっとやってー」と言う声が多く聞かれた。…

2歳りす組2017年度6月の保育日誌

〇6月6日(火) 晴れ 小林

園庭で遊ぶ。保育士がタイヤを並べると、子どもたちはタイヤの中に入り、フラフープをハンドルに見立て『バスに乗ってるー』『ゴーゴー』とバスごっこが始まり、楽しそうに遊んでいた。片付けの時間になると『バスは車庫に戻りまーす』とスムーズに片付けをすることができた。

〇6月20日(火) 晴れ 佐藤

どろんこ遊びを行う。子どもたちに『今日はどろんこ遊びをします』と伝えると『やったー』と喜び、率先してどろんこ着に着替えようとしていた。どろんこ遊びが始まると、手足に泥をつけて『みてみてー』と泥まみれになった手足を友だち同士見せ合っていた。保育室に戻ると『次はいつどろんこやるの?』と次回のどろんこを楽しみにしていた。

〇6月21日(水) 雨 藤崎

七夕制作でビー玉転がしを行った。ビー玉を珍しそうに見ている子が多く『これはなーに?』と興味を示していた。順番に制作を行うと『早くやりたい』という声が多く聞かれ、友だちが作った作品を見て『きれいだね』と話していた。ビー玉を絵の具につけると『青の飴だね』『おいしそうだね』という声も聞かれた。

〇6月29日(木) 晴れ 佐相

交流保育で友だちが2名参加。『お名前は?』『一緒に遊ぼう』と声を掛けている子どもが多かった。エプロンシアターが始まると、話のストーリーを覚えており『次○○くるよ』『きたー』と話していた。その後、園庭では、しっぽ取りを行う。子どもたちにしっぽをつけると『にげろー』と逃げ回り、しっぽを取られると『とられちゃったー』と悔しがる姿が見られた。…

2歳りす組2017年度5月の保育日誌

●5月9日(火) 晴れ 佐藤

散歩で電車を見に行く事を伝えると「でんしゃやったー」と喜んでいた。着くと「でんしゃこないねー」と話し、電車が間近に通ると「すごいかぜだね~」と声を上げて、思わず保育者の後ろに隠れる姿もあった。帰りには「もっとみたかったー」という声が聞かれた。今後も見に行く機会を作っていきたい。

●5月11日(木) 晴れ 藤崎

園庭に出て遊ぶ。砂場で遊ぶ子が多く、お店屋さんごっこなど子どもたち同士で次々に遊び方を考えて展開していた。幼児組が植えた苗にも興味をもち「これなんのはっぱ?」と保育者に聞く姿があった。英語であそぼうの時間には先生が出した絵カードを見て「アイスだ」「チョコレートだ」と言い楽しそうに参加していた。

●5月17日(水) 晴れ 小林

園庭で体操の曲を流すと自然と子どもたちが集まってきた。お気に入りのフレーズを口ずさんだりしながら楽しそうに体を動かしていた。アリにも興味を示し、アリに向かって「おーいどこいるのー?」と話しかけ、シャベルですくって入れ物に入れている姿もあった。

●5月26日(金) 雨 佐相

体操をしてから粘土を行う。その後、友だちと一緒に体を動かし、体操を楽しむ。曲が終わると「もういっかい」と言う声も聞かれた。
粘土では口に入れない等の約束を話してからはじめたところ、集中して聞く姿が見られ、落ち着いた雰囲気の中で粘土遊びをしていた。作った物を「○○つくったー」と保育者に見せ、遊んでいた。…