2歳りす組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
○3月3日(月) 雨 小西
朝は落ち着かない子どももいたが、制作の準備をすると次々に座り出しパスタの絵をたくさん描いて満足していた。その後、クレヨンやブロックなどで落ち着いて遊んでいた。お雛様の絵本をみてからお雛様の所で写真を撮り、交流室で遊んだ。
○3月7日(金) 晴れ 飯沼
貝の浜公園に行って遊んだ。春が近づき雑草の青い花や赤い花が咲いていることに気付き、保育者と一緒に見て楽しんだ。その後、大通りを通り様々な車を見ながら帰園した。園庭で遊ぶ子ども室内で遊ぶ子どもに分かれて過ごした。
○3月10日(月) 晴れ 永井
10時頃からへび公園へ散歩に行った。順番に並びへびを自分の力で登ろうとしていた。体の使い方が上手になってきている。よく歩き公園でたくさん遊ぶことができた。帰園後すぐに食事にしてスムーズに活動できた。
○3月26日(水) 晴れ 永井
朝おやつ後、ぞう組とお別れの散歩に行った。簡単なゲームをしてから一緒に遊んだ。それぞれが、かくれんぼ、ごっこ遊びを楽しんでいた。ぞう組の子どもが面倒をみてくれ、一緒に遊び関わって遊びを楽しむことができてよかった。
食事
・大半の子が魚や肉などのおかずをご飯と混ぜて食べている。
・丼物の上の具やふりかけなど子どもたちにかけるか好みを聞いてかけている。
・食後に手洗いをし、着替えをする流れが習慣になってきている。
睡眠
・自分の布団に入り落ち着けない子の姿もあるが、保育者が側でトントンして安心して眠れるようにしている。
・引き続き一人一人の生活リズムに合わせて安心して過ごせるようにしている。
排泄
・排尿間隔が長くなりトイレで排尿ができる子どもが増えてきたが、パンツは気分によってはいたりはかなかったりする子どももいる。
・無理強いはせず一人一人のペースや気分に合わせてトイレトレーニングを進めている。
健康
・気温差が激しかったので、衣服の調節をして快適に過ごせるようにした。
・鼻水が出て気持ち悪さが分かってきたので鼻水の拭き方を伝え、自分でティッシュを手に取って拭く子が多くなってきた。
身体発達
・たくさん歩けるようになってきたので、電車を見行ったり遠くのヘビ公園に行ったりして歩くことを楽しんでいった。帰りには疲れてぐずぐずな様子も見られるが、最後まで歩いて帰ることができるようになった。
・むっくりくまさんやだるまさんが転んだなどの集団遊びを楽しみ、走り回って遊ぶ姿が多くなった。
情緒面
・思い通りにならないことや順番を待つことができなかったりすることで、他児のことを押したり手が出たりする姿が見られる。相手の気持ちに気付けるような声掛けをしている。
・身の回りのことを自分でしようとする気持ちが多くなった。
言語
・気の合う友だち同士でごっこ遊びを楽しみ、必要な言葉を話して楽しむ姿が多くなった。
・言葉が増え、喧嘩の際に自分の思いをぶつけ合い口喧嘩をすることも多くなった。保育者が1対1で丁寧に話しを聞くと自分の気持ちを言葉で伝えることもできるようになってきた。