1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2020年度12月のまとめ

食事

食事の食べる量としては、増えてきている。また、食べられる食材も増えてきた。以前は苦手だった食材も食べてみようとしたり、興味を持ったりしている。また、「いらない」や「おかわり」など自分の意思を言葉にして伝えられるようにもなってきた。

睡眠

体力がついてきたことで、入眠時間も伸びてきている。一度目が覚めてしまっても再眠できる子が増えてきた。また、保育者がトントンをせずとも入眠できる子も数名いる。寝起きも機嫌良く目覚められる子がほとんどである。

排泄

後半より、便座に座れる子から便座に座っての排泄の練習をしている。嫌がってしまうこともあるため、興味を持った子から徐々に始めている。家庭でも便座に座る習慣のある子が数名いる。

健康

今月は体調の優れない子が多くいた。咳や鼻水が出続けている子が増え、発熱の症状が出る子もいた。保護者とは連絡を密にとり、大きな感染症へと繋がらないように注意していった。また、早めの受診を心掛けてもらった。

身体発達

寒さ対策をして、戸外に出て遊ぶことが多かった。園庭や散歩に出ると体を大きく使い走ったり、跳んだりする子の姿があった。テラスでも、ボールを気に入り、ボールを夢中で追いかける子の姿が見られた。

情緒面

少しずつ友だちに興味が出てきている。それに伴って、トラブルも増えてきている。保育者が仲立ちをし、一緒に遊べるように伝えてはいるが、子どもたちの成長の一部でもあると思い、側で見守り、優しく声を掛けている。

言語

二語文、三語文と話せる子が増えてきている。また、友だちの名前やマークを理解し、「○○ちゃんの」と保育者に教えたり、友だちにその子のマークの物を手渡したりしている。…

1歳あひる組2020年度11月のまとめ

食事

保育者が、机を拭いている姿を見かけると自分から手洗い場に行き、手を洗い、椅子に座っている姿も見られた。

比較的よく食べているが、野菜が苦手な子が多く、野菜のみを残していることが目立った。汁物や白米はおかわりをする子が多く、おかわり分がなくなることもあった。

睡眠

布団を準備すると、自分の布団を見つけ横になっているが、隣にいる子に話しかけたり歌をうたったりして、テンションが高くなってしまう子もいた。保育者がトントンすると落ち着くようですぐに入眠することが出来ていた。

咳が出て、目が覚めてしまう子が多く、入眠時間が短くなってしまっていたが、頭を高くすることで再眠することが出来た。

排泄

「おしっこ出た?」と声を掛けると「出てない」と言うこともあったり、自らおしっこや便が出たことを教えてくれる子もいた。

起床後に排尿が多く出ていることが増えてきたので、こまめに紙パンツ交換をし、気持よくなったことを感じられるように工夫している。

健康

鼻水や咳が出て、体調を崩して休む子もいた。また、体調の変化があったときには、保護者と連絡を密に取った。遊びは、その日の子どもの様子により室内で過ごしたり、テラスで遊んでいた際には早めに入室したりするよう心掛けた。

外に行く際には、上着を着るようにし、室内も暖房と加湿器をつけ、寒さ対策を行った。

身体発達

園庭に降りて、お兄さん・お姉さんの真似をして遊びを展開させてみたり、一緒に遊んだりしていた。

ボールを投げる・蹴るといったことや鉄棒にぶら下がる、縄跳びで跳び超えるといった全身を使った遊びをすることが増えてきている。

情緒面

登園時に泣いてしまう姿や使いたい遊具が重なるとトラブルになりそうなこともあったが、保育者が側にいることで落ち着き気持ちを切り替えて遊ぶことが出来ていた。また、保育者が子どもたちの気持ちを言葉にして代弁することでも落ち着いていた。

言語

テラスで遊んでいた際、飛行機やカラスが飛んでいるのを見つけると「あっ、ひこうき」「カーカーいた」等といった言葉が出ていたり、お友だちが転んだ際「だいじょうぶ?」とお友だちに優しく声をかけていたりしてる。

見つけたものを「あー」と言う声や指さしなどで保育者や友だちに知らせていた。…

1歳あひる組2020年度10月のまとめ

食事

「食事(おやつ)にしょう」と声をかけると、あそんでいた遊具を置いて、自分から水道の所に行って手を洗い、椅子に座り食べ始める姿がみられた。

食べたい食材をスプーンにのせたり、すくったりし、口に運こんで食べていた。スプーンで運びにくい食材は、手づかみとなることもあったが、食べたいという気持ちを大切にし見守るようにした。

睡眠

子どもの様子を見守り、一人一人が十分に睡眠をとることができるように、室内の温湿度や採光の調整を心掛けた。

午睡の支度をすると自ら布団を見つけ、横になり休息をとる準備をし、保育者が傍いることで安心して入眠していた。

鼻詰まりや咳込みなどの体調面で目覚めてしまう子がいたが、体勢をかえたり、上半身の布団を高くしたりすることで再眠していた。

排泄

毎日の生活の中で活動の前後などのおおよそ決まった時間に、子どもの様子を見ながら「紙パンツをかえよう」と声をかけ紙パンツの交換をおこない、きれいになったという感覚を感じられるようにした。

紙パンツの交換時に、ズボンを脱いだり履いてみたりする子どものやりたい気持ちを大切にして、声掛けや手伝いをおこなった。

健康

子どもの様子や体調に合わせて、戸外遊びをしたり室内あそびをしたりして、一人一人に添った保育園での生活をすごすようにした。

鼻水が出たり咳が出たりする子はいたが、体調を大きく崩すことはなかった。日中に体をたくさん動かし、食事や睡眠がしっかりととれるような生活リズムを整えるようにした。

朝夕と日中の寒暖の差が大きくなってきたので衣服の調節をおこなった。また水分補給や室内の温湿度の調整などをおこない、すごしやすい環境作りを心がけた。

身体発達

天候のいい日は、散歩車に乗ったり保育者と手を繋いだりして散歩に出かけた。散歩の往復で入れ替わり、なるべく全員が歩いて探索しながら秋の自然を感じられるよう工夫をした。

2階から園庭に降り、広い場所で走ったり追いかけっこをしたり、砂場でままごとや砂の感触を味わったりした。また、他のクラスのお友だちと触れ合う時間を持ち楽しんでいる様子がみられた。

雨の日は、新聞紙や段ボールを使ったあそびをし、室内でも楽しめるよう体を動かした。

情緒面

体を動かしたい子は、たくさん戸外であそべるように時間をつくり、室内でゆったりと過ごしたい子は、早目に入室するなど子ども一人一人の姿や様子を見て、好きな所で自由にすごせるようにした。

一人一人の表情を見て何を訴えているのか、子どもが発した声に耳を傾け何をしたいのかを保育者が一緒に考え、寄り添うようにした。

言語

散歩に出かけ道端の花を見つけると「きいろ、きれいだね」、車を見つけて指をさし「あかいくるま」「パトカーきた、ピーポーピーポー」、食事やおやつを食べながら「おいしい、もっとちょうだい」など見たものや感じたことや自分の気持ちを2語や3語を使い話をするようになってきた。

言葉として出てこなくても、自分のマークを指さしたり、お友だちのマークのものを見つけると渡しに行ったり、指をさして知らせようとする姿が見られた。…

1歳あひる組2020年度9月のまとめ

食事

デザートに、季節の梨や巨峰が出ると、嬉しそうに口に頬張る子が多かった。また、おやつに栗ご飯が出ると、ほとんどの子が残さず食べることができた。食事の時間を一斉にするのではなく、少しずらすことで子どもたちもリラックスして食べられている。

睡眠

日中散歩に出掛けたり、テラスや園庭でたくさん体を動かしたりした日は、布団に横になり、数分後には入眠している子が多かった。また、14:00近くまで熟睡できる子も増えてきている。

排泄

9月の後半から気温が急に下がったことで、排尿の量が増えてきている。紙パンツをこまめに確認・交換し、綺麗になった心地よさを味わえるようにしていく。
今月からズボンの着脱を練習している。保育者は必要があれば援助を行い、できる限り子どもたちが自分で行っていけるよう側で見守り、声を掛けている。

健康

大きく体調を崩す子はいなかったが、鼻水が出ている子が多かった。また、体に熱がこもり、体温が高めになってしまう子が数名いたため、衣服の調整に気をつけた。

身体発達

散歩に出かけた際に、行きと帰りでバギーに乗る子と歩く子を替えている。そのため、歩行を楽しむ時間も作ることができている。まだ歩行が安定しない子は、安全に気をつけ、散歩先の公園や広場で、たくさん歩いたり、走ったりしている。

情緒面

連休明けは、登園時保護者と離れる際に涙する子がいたが、翌日からは、楽しく遊ぶことができていた。
毎週末付近は、子どもたちに疲れが見られたため、怪我に繋がらないよう注意して見ていった。

言語

自分の意志や気持ちを言葉にして伝えられるようになってきている。「だめ」「いいよ」「やだ」「うん」「かして」「はい」など簡単な短い言葉で表現している。言葉で伝えることが難しい子は、「あー」や「あ、あ、」と保育者に助けを求め、保育者が気持ちを代弁し、伝えるようにしている。…

1歳あひる組2020年度8月のまとめ

食事

汗をかくことが多く、塩分の入った汁物や水分を好む様子が見られた。白米を残す児が数名いたが、おかずはよく食べ進めていた。特に肉のメニューの時は、おかわりしている児が多いが、魚の日は食べ進めるのがゆっくりだったように感じた。

睡眠

気温が高く暑い日が続いていたため、保育室内の温度が下がらず暑さを感じ、起床時間が早くなってしまう児がいた。また、暑さで体力が消耗してしまい、食事中など早めに眠くなってしまう児も多く、時間調整をしていった。

排泄

暑さからお尻が蒸れないようこまめに紙パンツを交換していった。また、水分補給をよくするため排尿も増えている。排尿や排便をした際に、教えてくれる児も数名いる。

健康

8月上旬から、鼻水が出ている児や熱が高めの児がいたため、水遊びを控えることもあった。8月の中旬からは、全員の体調を見ながら水遊びを行った。

身体発達

気温の高い日は水遊びを行い、水に触れることで冷たいといった水の感触を楽しんだ。雨の日は、室内で滑り台をしたり音楽をかけてダンスを踊ったりして体を動かした。

情緒面

気温が高い日が続き、外に出られず室内で過ごすことが多かった。体を十分に動かすことが出来ず、トラブルの際には、「あー」といった声を上げる場面が多く見られた。水遊びやシャワーを行うと気持ちが落ち着き、穏やかに過ごせていた。

言語

乗り物の絵本に出てくる車の名前を言ったり、「かして」「どうぞ」などの言葉を話したり、保育者の声掛けを真似て話す姿が多く見られた。また、子どもたち同士で会話のやりとりをする姿も見られるようになった。…

1歳あひる組2020年度7月のまとめ

食事

食事量としては、特に減ることもなく、みんなよく食べている。日中汗をかくことも多くなり、特に汁物が人気である。デザートも子どもたちの好きなメロンやスイカが出ることが多く、喜んで口に運んでいる。

睡眠

水遊びが始まってから、遊び疲れするようになり、午睡時間が伸びている。早めに眠くなってしまう子も多いため、時間を調整し、子どもたちの睡眠時間を優先できるように工夫していった。

排泄

水分補給をよくするため、排尿の量も増えている。紙パンツをこまめに変えてはいるが、横漏れしてしまう子もいた。今後もその子その子に合ったタイミングで、声を掛けながら、紙パンツの交換が抵抗なく行えるようにしたい。

健康

7月の後半は、鼻水が出ている子や熱が高めの子が増え、クラス全体として体調の悪い子が多かった。その為、水遊びを控えることもあった。

身体発達

比較的涼しい日には、散歩に出掛けるようにした。走ったり、跳ねたり、登ったりして、体全体を使って遊んだ。それにより、歩行が安定してきたり、友だちと手を繋いで歩けるようになったりしている。

情緒面

自粛期間が明け、1カ月。友だちとのトラブルも増え、「キー」という声を聞くことも多くあり、気持ちの落ち着かない日が数日あった。園生活の中で、落ち着いて、穏やかに過ごせるように職員間で話し合い、子どもたちへの援助の仕方を考えていった。

言語

「やだ」「○○つかってた」「かして」「うん」「はい」などの簡単な言葉が出てきている。また、それを用いて友だちと会話をしたり、遊びの中で、やりとりをする姿があった。…

1歳あひる組2020年度6月のまとめ

食事

食事のワゴンを見に行きメニューは何だろうと覗いている。「食べる?手を洗おう」と声をかけると、自ら水道の所に行って手を洗い、椅子に座り食べ始める子もいた。

スプーンや手づかみで食べたいものを口に運こび、保育者の口の動き「もぐもぐ」「かみかみ」を真似て咀嚼しようとしていた。コップで飲み物を飲むときに、始めはこぼしてしまうことが多かったが、これ以上傾けたらこぼれてしまうと体感し、繰り返すことでこぼさずに飲めるようになってきている。

睡眠

一人一人の様子により午前中や夕方に睡眠をとることがあった。午睡の準備をすると自分の布団を探し、見つけると嬉しそうな表情を見せ、ゴロリと横になる。保育者が傍でトントンやマッサージをすると、安心して入眠する。

睡眠が浅くなるとドアの音などの生活音で目覚めてしまう子がいた。保育者が傍にいると少しずつ再眠できるようになってきたが、早くに目覚めた子の声で多くの子どもが目覚めてしまうこともあった。

排泄

子どもの様子を見て「パンツをかえよう」と声をかけ、一人一人のタイミングや活動の前後で紙パンツの交換をおこない、“きもちいい”“さっぱりした”という感覚を感じられるようにした。

ズボンやパンツを脱ごうとする子もいるので、やりたい気持ちを大切にして、手伝うようにした。

健康

緊急事態宣言が解除され、登園する子どもが順次増えていった。
家庭と相談しつつ一人一人の生活に合わせた登園日数や時間としていたので、体調を崩す子どもはほとんどいなかった。
暑くなってきたので、こまめの水分補給をし、汗をかいたら着替えるようにした。

身体発達

乗用遊具の車に乗って足を前後に力強く動かしたり、「よーいドン」や「まてまて」で走しったり、箱つみ木で橋を作り渡ってジャンプをしたりして戸外に出て体を動かしてあそんだ。

雨の日は、体操のCDをかけダンスをしたり、滑り台やボールプールや段ボールのトンネルを用意したりして室内でも全身を動かしてあそんだ。

指スタンプやクレヨンなどで指先を使うことを楽しむあそびもおこなった。

情緒面

緊急事態宣言解除後で慣らし保育に近い状況だったので、安心できる保育者が見つかるように、同じ保育者が子どもに関りを持ち安心できる場所となるように心がけて生活をした。

子ども一人一人の姿や様子を見て、室内と戸外のあそびを用意し好きな所ですごせるように心がけた。

言語

近隣に散歩に出かけ、花壇に季節の花を見つけると「きれい」、トマトを見て指をさし「あかい」、食事やおやつを食べながら「おいしい」「あまい」「もっと」、友だちや保育者をみつけると「いた」「おいで」「○○ちゃん」「せんせい」という声が聞こえていた。

言語として出てこなくても、絵本に猫や車など興味のあるものを見つけると「あっあっ」と声をあげ指をさし、知らせようとする姿が見られた。…

1歳あひる組2020年度5月のまとめ

食事

食事は良く食べている。苦手な野菜や食材は、首を横に振ったり、お皿を遠ざけて「いらない」という意志表示ができている。また、お腹がいっぱいになると、自らエプロンを取り、口拭きタオルで口を拭いている。

睡眠

保育者が布団を敷き始め、「寝ますよ~」と声を掛けると自ら布団へ行き、横になっている。保育者がトントンをすると静かに入眠している。早く目覚める子もいたが、起床まで入眠できていることが多い。

排泄

紙パンツの交換を嫌がる子は、ほとんどいなかった。保育者に声を掛けられると、「は~い」とトイレに来て、自らパンツとズボンを脱ぎ紙パンツを履こうとしていた。

健康

4月9日~緊急事態宣言が発令され、ほとんどの子が5月の登園はせずに、休みだった。登園している子も自粛中の子も体調を崩す子はほとんどいなかった。緊急事態宣言解除後は、体調の変化に注意しながら、様子を見ていく。

身体発達

晴れの日は、戸外に出て、たくさん身体を動かしていった。砂場遊びや園庭で保育者と一緒にかけっこをしていた。

情緒面

4月9日~緊急事態宣言が発令された影響により、りす組の保育室で過ごすことが多かったが、環境の違いに戸惑うことなく過ごすことが出来ていた。

言語

言葉としては、不明瞭な部分が多いが、気持ちや感じたことを言葉にすることが多く、会話を楽しもうとする姿が多く見られた。また、歌をうたっていることもあった。子どもたちの会話のやり取りを楽しみたいという気持ちを大切にしていきたい。…

1歳あひる組2020年度4月のまとめ

食事

おかわりをたくさんして、よく食べている。苦手な野菜や食材は、首を横に振り「いらない」という意志表示できている。果物も好んで食べ、食べ終わると嬉しそうな表情が見られた。

睡眠

午睡時にオルゴールの曲を流すと、自分たちで気が付き、「ねんね~」と横になる子が多い。保育者が側で睡眠を促すと、自分のタイミングで入眠している。

排泄

紙パンツの交換を嫌がる子は、ほとんどいなかった。保育者に声を掛けられると、「は~い」とトイレに来て、紙パンツの交換を行える子が多かった。

健康

4月9日~緊急事態宣言が発令され、ほとんどの子が4月の登園は、2週間程となった。その間は、環境の変化もあり、熱を出したり、体調不良の子が多かった。緊急事態宣言解除後は、しっかりと見て行きたい。

身体発達

晴れの日は、戸外に出て、たくさん身体を動かしていった。ボールやコンビカー、フラフープなどで遊び、保育者と鬼ごっこを楽しむ姿もあった。

情緒面

在園児は、新しい環境や、担任にも慣れ、笑顔を見せ、楽しめている様子だった。新入園児は、まだ新しい環境に慣れることは難しいようで、泣く子が多かった。今後も関わり方を工夫し、信頼関係を築いていきたい。

言語

言葉としては、不明瞭な部分が多いが、気持ちや感じたことを言葉にして伝えようとする姿があった。子どもたちの気持ちを汲み取り、代弁したり、会話のやり取りを楽しんだりしていきたい。…

1歳あひる組2019年度3月のまとめ

食事

先月、野菜を残す子が多かったが、味がしっかりついている野菜であるときはよく食べおかわりをする子もいた。「みて」「できたよ」と野菜を食べられたことを嬉しそうに伝えていた。食欲旺盛であり、「おいしい」とよく食べている。3月の後半から、全員がフォークを使って給食を食べている。上手にフォークを使って食べているが、こぼしが多い子もいる為、皿を手前に持って行き食べやすいように援助していった。

睡眠

保育者のトントンで入眠する子もいれば、一人で入眠できる子もいる。暖かくなってきた為、室内の温度を調節したり、かけ布団を子どもの様子に合わせて足だけかけたりして、気持ち良く眠れるようにしていった。寝返りを何度かする子や咳をする子がいて、目覚めてしまうこともあった。

排泄

衣服が入っているカゴから、自分でズボンを取ろうとする子が多くなってきた。汚れたズボンは保育者の声掛けを聞いて、自分で汚れ物カゴに入れている。高月齢児は、トイレの便座に座り排尿できる子が多くなってきた。低月齢児は、高月齢児が便座に座っている姿を見ると「すわる」と言うときもある。

健康

アデノウイルスや溶連菌、気管支炎にかかる子がいた。微熱や熱が出て、早退する子も多かった。登園時にこまめに検温をし、子どもの顔色や様子を見て体調に変化がないか見ていった。鼻水や咳も続いている為、手洗いをしっかり行えるよう声を掛け一緒に手洗いをしていく。

身体発達

走って他児や保育者を追いかけて遊ぶ姿が多く見られるようになってきた。保育者が「まてまて」と言って追いかけると逃げることも楽しんでいる。少しテンポが早い曲の体操をすると、保育者の真似をして体を動かす姿が見られた。オオカミさんの曲を流すと、手を叩いて歩いたり、オオカミから逃げるときに走ったりし、歌遊びをみんなで楽しむ姿があった。

情緒面

玩具の取り合いが少なくなり、玩具を貸してあげたり、一緒に玩具を使い共有したりして子ども同士で仲良く遊ぶ姿が見られる。時には、嫌なことがある時にうまく言葉にできず、泣いたり手が出たりすることもあった。

言葉

「これだれ?」と聞くと「○○ちゃん!」「○○くん!」と子ども同士で名前を呼び合い、嬉しそうにしている。絵本の内容を覚え、子どもたちで声を出して読んでいる姿が見られる。自分でできたことに喜びを感じ、「できた!」と嬉しそうに言ったり、甘えたい時には「せんせい、やって」「できない」と言ったり、自分の思いを言葉にしている。…