1歳あひる組2025年度11月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
〇9月2日(火)晴れ 有賀
朝は、パズルやままごと、段ボール、ブロックなどの好きな遊びで楽しんだ後、色水遊びをした。ペットボトルを振って出来上がった色水をジュースに見立てて飲むように口元にもっていったり、コップに注ぐ真似をして「かんぱい」をしたりして遊んでいた。
〇9月11日(木)晴れ 武井
鼻水や咳が出ている子が多いので、こまめに視診を行った。日中は室内で過ごし、テーブル側では月見スタンプ制作、畳側では段ボールや玉入れをして遊んだ。玉入れは、段ボールの箱にボールを入れることを遊びの中で伝えると子どもたちが箱にたくさん入れ楽しんでいた。入ったボールをこぼすと喜び繰り返し遊んでいた。
〇9月17日(水)晴れ 武井
室内でバランス棒マット遊びをした。マットの上を上り下りをしたり、保育者と手を繋ぎながら歩いたりして楽しんでいた。
その後、シール貼りをして完成したことを保育者や友だちと喜び合う姿が見られた。
〇9月26日((金))晴れ 有賀
気温が高かったため、室内で過ごす。ボールハウスを2個出すと全員が中に入って寝転んだり穴からボールを出したりして楽しんでいた。その後、底をくりぬいた段ボールを電車に見立て一人が遊び始めると、他の子たちも真似してテーブルの周りを歩き楽しんでいた。
食事
食事の時間を楽しみに意欲的に自ら食べ進めている姿が増えた。友だちがおかわりをしていると、自分もおかわりが欲しくて急いで口に詰め込んでしまう子もいるので、詰め込みに留意しながら食事をしている。
睡眠
途中で目が覚めた子も、保育者の寝かしつけにより安心して再入眠し、一定時間体が休められるようになってきている。暖房をつけて睡眠をしているため、乾燥で咳が出ている子がいたので、加湿器をつけたり、エアコンの風量を調節したりしている。
排泄
マークを見ながらカゴから自分の紙パンツを取ったり、友だちの紙パンツを取って渡してあげたりする姿があった。オムツ交換後一人でズボンを履こうとしているが、足が裾に引っかかることもあるので、必要に応じて援助をおこなった。
健康
咳・鼻水や乾燥による肌荒れなどの症状が見られた時は、降園時に保護者に伝えていった。「鼻水出た」と伝えてくる子もいたが、鼻水を腕で拭いている子もいたので、ティッシュやウェットティッシュで顔周りを清潔に保てるようにした。
身体発達
散歩で、友だちと保育者と手を繋いで歩く機会を増やした。バギーに乗っている子も、友だちが歩いている姿を見て、以前より歩きたがるようになってきている。今後、バギーではなく歩く散歩を楽しめるようにしていきたい。
情緒面
登園してきた友だちを出入口で出迎えしたり、名前を呼んだりと、保育園で友だちと関わることを喜んでいる姿が見られるようになった。
思い通りにいかないことがあると、泣いたり怒ったりして感情を表していることがある。言葉にならない気持ちを代弁したり、共感したりしながら子どもたちに寄り添うようにしていった。
言語
友だちの名前を呼んで話しかけている姿がある。保育者に名前を呼ばれると手を上げたり、呼ばれるのを嬉しそうに待っていたりする。
2、3語文で会話する子が増えたが、友だちとの関わりのなかでは言葉で伝えられず手が出てしまうこともあるので、保育者が仲立ちをして言葉の橋渡しをしていった。


1歳あひる組