1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2015年度11月のまとめ

食事

スプーンを下手で持って食べられる子が増えてきた。
2歳児クラスで使用しているスプーン(柄が短い)に移行している子もいる。
和食を好み、野菜などもよく食べられるようになった。

睡眠

パジャマに着替えると自分から布団に入り、ゴロゴロしている。
布団が隣同士の子ども達で、寝る前に話をしたり、笑いあったりしている姿が見られていた。

排泄

寒くなってきた為か、1回の排尿量が多くなったり、間隔がせまくなっている子がいる。
活動の区切りでトイレに誘うと紙パンツにしていても、便座で排尿できる子もいた。

健康

鼻水が出ている子が多く、こまめに拭くようにすると共に、数名は教えると自分で鼻をかめるようになった。
朝の受け入れ時に視診や保護者から体調面を確認し、悪化しないように努めた。

身体発達

リズム遊びでは、ピアノの音に合わせて高這いで前に進める子も多く、体の使い方が上手になってきた。
保育士がボールを投げると胸でキャッチする事が上手になってきている。
また、自分達でもボールを投げたり、蹴ったりしている。

情緒面

自分だけのもの、所有物として持っていたい気持ちが多く、他児と順番で使ったり、交代するのが難しい時があった。保育士が仲立ちをして、近くで関わることでトラブルに繋がらないように配慮した。
地域の友だちや月齢の低い子に対し、声をかけたり、ティッシュを渡すなど優しい関わりができた。

言葉

「○○せんせいは?」「まだだよ」「いいよね?」など、日常の生活の中、保育士に対してだけではなく、友だちや他の保護者にも話しかけている。
好きな絵本のフレーズを覚えて、何度も繰り返して言っている。…

1歳あひる組2015年度10月のまとめ

食事

水分を活動の切り替えに補給する。
スプーンを持っていない手を自分から器に添えて、汁を飲む子が増える。
全体的に一人で食べようとする姿が多く見られた。その為、食べ物をスプーンの上にのせて食べやすいようにした。

睡眠

散歩などに行った日は、目覚めの時間までよく寝ていた。
布団の上で顔を見合わせながら友だちと話をして楽しむ姿もあるが、保育者が側につき、トントンすると安心して眠りについていた。

排泄

トイレでタイミングが合えば排泄ができる子や、紙パンツに尿や便が出ている事を教えてくれる子が増えてきた。
便座で排尿できた時は『すごいね』などと言葉掛けをし、自信や次への意欲に繋げた。

健康

鼻水が出ている子が多くいたので鼻水をこまめに拭くようにしていった。
また、朝夕が寒くなってきたので、その日の気温に応じて衣服の調節を行った。

身体発達

散歩では、休むことなく行きも帰りもスムーズに歩く事ができるようになった。
ボール遊びをすると、転がってくるボールをキャッチしたり、ボールを蹴る姿が見られてきた。

情緒面

友だち同士のやりとりで、感情のぶつかり合いが多く見られるようになる。
相手の気持ちをその都度伝えるようにしているが、まだ理解が難しい時もあるので、トラブルに繋がらないように保育士も遊びに参加した。
保育士に甘えを出す子が多くなり、気持ちを受けとめ、寄り添いながら関わるようにした。

言葉

『これは?』『やって』『できない』などと言葉も増え始め、少しずつ自分の思いを言えるようになった。
また、好きな絵本を集中して見る姿が多く見られた。…

1歳あひる組2015年度9月のまとめ

食事

・水分を活動の切り替えに補給する
・味の濃い副食を好む傾向にあったが、主食と交互にバランスよく食べられるようになってきている。
・スプーンを持っていない手を自分から器に添えて、汁を飲む子が増える。

睡眠

昼食後、自ら布団に横になり、ゴロゴロしているうちにトントンでぐっすり眠りにつく。
散歩などに行った日は、目覚めの時間までよく寝ていた。
寝起きは機嫌の良い子が殆どである。

排泄

他の子がズボンを脱ごうとしたら「○○ちゃんもいくー」と言って、遊びを中断して、自分からトイレにいく姿が見られる。
紙パンツにしていない時は、便座に座って排尿できる子が増えてきている。

健康

鼻水の出ている子が殆どであったが、大きく体調を崩す子はいなかった。
朝夕の気温の変化に留意し、日中は衣類の調節を行い体調管理に努めた。

身体発達

階段の昇り降りを手すりにつかまって、足をたがい違いに出してできるようになってきた。
散歩では、春には時間がかかった所も休む事もなく、もくもくと行きも帰りもスムーズに歩き体力がついてきている。

情緒面

友だち同士のやりとりで、感情のぶつかり合いが多く見られるようになる。
相手の気持ちをその都度伝えるようにしているが、まだ理解が難しい時もあるので、トラブルに繋がらないように丁寧に関わっていく。
保育士に甘えを出す子が多くなり、気持ちを尊重しながら関わるようにしている。

言葉

「○○ちゃん、おいで」「おやすみ」「だめだよ」など、友だち同士でも会話のやりとりが聞かれるようになる。
保育者の言っている言葉を、真似して復唱する子がいる。…

1歳あひる組2015年度8月のまとめ

食事

・こまめに水分補給をする。
・苦手な野菜も複数の保育士が声をかけ褒める事で、自分から食べようとする子が増える。また、スプーンの持ち方が上手になってきて、数名、下手持ちができるようになってきた。月齢が低い子も手づかみで食べる事はなくなってきた。

睡眠

暑さの為かなかなか眠れない子には一対一でゆったりと関わり、安心して眠りにつけるように心掛けた。
気温や湿度に気を配り快適な環境を作り、静かな雰囲気の中でゆっくり体を休めるようにする。

排泄

紙パンツに尿が出ていない子を誘うと、何人か便座に座って排尿できる事があった。また自分から『ちっち』と言って教えてくれる子もいるのでサインを見逃さず、すぐに替えてあげて気持ち良さを感じられるにしていった。

健康

暑い日が続いたが大きく体調を崩す子はいなかった。
鼻水が出ている子が多く検温をこまめに行ない、一人ひとりの健康管理に留意して早期発見に努めた。

身体発達

月齢の高い子は、足どりもしっかりとし、走ったり、段差を登ったり、ジャンプしたりとダイナミックになってきている。
月齢の低い子は、まだ歩行が不安定な子もいるので危険がないよう気をつけていった。プールはほとんどの子が、水にも慣れ、自ら足や肩に水をかけて楽しんでいる姿が見られた。

情緒面

友だちとのやりとりが増え、子ども同士で楽しんでいる場面が増えている。その中で物の奪い合いや場所の取り合いなど、トラブルになる事も多くなる。相手の気持ちを代弁し、保育士が仲立ちとなって楽しいやりとりを増やしていく。
保育士に甘えて絵本を持って膝の上に座ったり、抱っこを求めたりと甘えを出している。

言葉

月齢の高い子は、友だち同士で会話を楽しみ二語文で話す子もいる。
月齢の低い子は、まだ喃語やあまり話さない子もいるので、やりとりの中で仕草や表情から気持ちを読み取り、言葉を代弁し発語を引き出せるようにしていく。…

1歳あひる組2015年度7月のまとめ

食事

こまめに水分補給を行う。
汁物やスープを好んで飲んでいる子が多い。
苦手な野菜も複数の保育士が声をかける事で、自分から食べようとする子が増える。

睡眠

先月よりも暑さで疲れるのもあるのか、布団に入るとすぐに入眠したり、
食後パジャマに着替えると自分から布団に行ってゴロゴロしている姿が見られる。
気温や湿度に気を配り快適な環境を作り、静かな雰囲気の中でゆっくり体を休めるようにする。

排泄

紙パンツに尿が出ていない子を誘うと、何人か便器に座って排尿できる事があった。
できた時には褒めたり、すっきりした事など声をかけて、引き続きトイレに誘う機会を作る。

健康

手足口病や溶連菌感染症などに罹患する子がいた。
また、微熱があったり、鼻水が出ている子も多く検温をこまめに行ない、一人ひとりの健康管理に留意して早期発見に努めた。

身体発達

プール遊びが始まり、大きなプールやタライ等、自分の好きな玩具を使い楽しんでいる。
水が顔にかかっても、ニコニコ笑って保育士に水をかけ返したり、プールの中で座って足をバタバタさせるなど夏の遊びを十分に楽しんでいる。

情緒面

プール遊びや室内あそびなど、友だちとのやりとりが増え、子ども同士で楽しんでいる場面が増えている。その中で物の奪い合いや場所の取り合いなど、
トラブルになる事も多くなる。相手の気持ちを代弁し、保育士が仲立ちとなって
楽しいやりとりを増やしていく。

言葉

手遊びや絵本を見たりすると、登場する動物の名前や色などを答えている。
「おかわりちょうだい」「○○ちゃんもやりたい」など言葉で自分の意思を伝えようとする子が増えてきている。…

1歳あひる組2015年度6月のまとめ

食事

遊び食べが減り、意欲的にスプーンを使って、自分で食べようとする姿がみられてきた。また、保育者の適度な援助でほとんどの子が完食している。

睡眠

布団に入ると、すぐに入眠する子となかなか寝付けない子がいる。
気温や湿度に気を配り快適な環境を作り、静かな雰囲気の中でゆっくり体を休めるようにする。

排泄

活動の切り替えの時に、オムツ交換をするが、ほぼ全員まだ尿意は感じられず、
オムツにしている。自分のオムツを持ってきて、履こうとする子が増えてきている。

健康

日中の気温が高く、日差しも強いので水分補給を心がけ、熱中症にならないよう気を配る。
体調を崩す子が多く、また、咳や鼻水が多く出ている子がいた。手足口病がクラスで流行した。子どもの状況によって個別で配慮食を提供した。

身体発達

低月齢は、歩行が少しずつ安定し、探索行動を十分に楽しめるようになる。
高月齢は、体操やジャンプを繰り返し楽しんでいる。また、後ろ歩きが出来る子もいる。鉄棒を行うと、ほとんどの子が手の力のみで、ぶら下がることができた。

情緒面

友だちとのやりとりの中で、相手の物が欲しかったり、自分だけでやりたかったりと自我が多くでるようになってきた。言葉で訴えられない為、押したりかみつこうとする行為が多くなる。特定の保育者に甘えたい気持ちが強く出る子がいるので、一人ひとりの気持ちを受け止め、安心して楽しく過ごせるようにする。

言葉

月齢により個人差は見られるが、1語文や2語文が出る子もいる。
自分の名前を呼ばれると返事をし、好きな手遊びや歌を保育者と一緒に楽しむ姿が多くなる。果物や物の名前なども言える子が増えてきている。…

1歳あひる組2015年度5月のまとめ

食事

苦手なものはあるが、保育士の励ましで少しずつ自分で食べようとする子が増えてきている。量をあらかじめ減らしておくなどして、食べられた事が自信につながるようにしていきたい。

睡眠

布団に入ると、すぐに入眠する事となかなか寝付けない子がいる。
静かな雰囲気の中でゆっくり体を休めるようにする。

排泄

活動の切り替えの時に、オムツ交換をするが、ほぼ全員まだ尿意は感じられず、
オムツにしている。自分のオムツを持ってきて、履こうとする子がいる。

健康

日中の気温が高く、日差しも強いので水分補給を心がけ、熱中症にならないよう気を配る。
手足口病が流行り、3名罹患する。ヘルパンギーナや熱を出すもいて、体調を崩す子が多かった

身体発達

散歩は、手を繋いで歩く子が多くなり、長い距離がクラス全体で歩けるようになってきている。
階段の昇り降りも手すりにつかまり、自分で進める子が増えてきた。

情緒面

友だちとのやりとりの中で、相手の物が欲しかったり、自分だけでやりたかったりと自我が多くでるようになってきた。言葉で訴えられない為、押したりかみつこうとする行為が多くなる。

言葉

友だちの名前や歌のフレーズや繰り返し言葉の語尾を言うなど、声を発する事が多くなってきている。…

1歳あひる組2015年度4月まとめ

食事

新入園児は数日で給食になれ、手づかみ、スプーンを使って食べ物を口に運んでいた。進級児はよく食べるが噛まないで呑み込んでしまう子が多い。また、好き嫌いが多いが、頑張って食べている姿がある。

睡眠

新入園児はすぐに、入眠し起床時間までよく眠っている。進級児は、1時間程で起床してしまう。しかし、日中散歩などで体を動かしていくと、睡眠時間も少しずつ長くなっている。

排泄

おむつ替えの際、おむつを替えて気持ちよさそうにしていた。高月齢の子どもたちは排泄の感覚が長い子どもが数名いる。

健康

咳・鼻水が出ている子が多く、鼻水を拭いて心地よく過ごせるようにしたり、検温や水分補給をこまめにとったり、室内でゆっくりと過ごせるようにするなど、体調の変化に気を配るようにした。

身体発達

月齢の高い子は走ったり段差を跳んだりして活発に動き回る。
月齢の低い子は歩行が安定しないが、積極的に探索活動を楽しむ。

情緒面

進級当初は、新しい環境で泣く子が多かったが、段々と保育者に親しみを持ち始め、甘えたり自我が出るようになった。
新入園児は保育者に抱っこされたり、少しずつ信頼関係ができてきた。

言葉

喃語や一語文で意思を伝えようとする。
保育士を見て手遊びや歌の語尾を真似して楽しむ。
月齢の低い子は指差しも多いので、優しく応え、発語を促していく。…

1歳あひる組2014年度3月まとめ

食事

食欲がますます旺盛になり、おかわりをする子どもが増えた。
盛られたものを食べ終えると「ごはん」「おかず」「スープ」とおかわりしたいものを指を差したり言葉で伝える

睡眠

布団に入り、隣の子とおしゃべりをしているが一定時間になると入眠している。
目覚めは良く声を掛けると起き上がっている。

排泄

オムツが濡れていても便座に座ると排尿する子どもが多くなる
排便は家で(夕方)する子が多くなる

健康

鼻水が出ている子どもが多かった
咳(午睡中)をしている子どもがいた
体温が高い子どもが数名いた
体調を崩しても早めに対応してもらう事があり、休む事が少なくなった

身体発達

テラスにあるタイヤの上をジャンプしたり、保育者や友だちと追いかけっこをして楽しんでいた。
散歩では、子ども同士で手をつなぎ歩けるようになる。

情緒面

クラスの子ども達の様子を見て真似をしたり、2~3名で一緒の玩具で遊ぶ事が多くなってきた。
自分の欲求を表現する子どもが多くなる。

言葉

簡単なやりとりができ、楽しめるようになってきた
友だちや先生の名前を覚えて、呼び合い遊びが広がっている。…

1歳あひる組2014年度2月まとめ

食事

休み明けなどには、保育者に「食べさせて」と甘えてくる子がいる。
フォークを使って食べるのが安定し、持ち方など「こう?」と保育士に聞く姿も見られ、自分で意識している子が増える

睡眠

布団にすぐに入眠っている子もいるが、その反対にしばらく布団に入って、ゴロゴロしている子もいる
早めに目覚めても布団の中でおしゃべりをしたり、歌をうたっている

排泄

紙パンツに排尿していても、自分から便座に座り排尿している
ズボンを脱ぐと自分からトイレの中に入っていく姿が見られる

健康

嘔吐や下痢で体調を崩す子がいた。
午前中に眠ったり、抱っこを求めたり体がだるく疲れている子がいた。
鼻水が出ている子が殆どだった

身体発達

タイヤを並べてその上を交互に片足ごとで、バランスをとりながら歩いている
散歩では2歳児と手をつなぎ同じペースでよく歩いている

情緒面

保育士に甘える姿が多く見られ、膝の上や手をつないできたりしている。
友だちとのやりとりで、同じものが欲しかったりすると感情を出して、取り合いになったりする
場面がある。

言葉

「せんせい」「おはなしみる」「てーあらう?」など生活の中での言葉が増え、保育士伝えに来るようになる…