1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2016年度7月のまとめ

食事

毎日気温が高く暑い為、麦茶をこまめに飲むよう用意した。給食の汁は人気があり、おかわりもよくしていて水分塩分も十分にとれた。こぼしながらもスプーンを使って自分で食べようとする子が多く、意欲的であった。

睡眠

水遊びが始まり体力を使う為か布団に入るとすぐ入眠する子が増えた。 エアコンを上手に使い、室温や湿度の調節をしながら、快適に眠れるようにし、十分休息できるよう環境を整えた。

排泄

トイレに誘うと何人か便座に座り排尿出来る事があった。紙パンツを一人で着脱しようとする姿もみられる。見守りながら着脱の仕方を知らせていく。

健康

ヘルパンギーナや水疱瘡にかかった子がいた。
日中気温が高い為、体温の変化に十分気を付け観察した。

身体発達

水遊び前の準備体操では、みんな張りきって行い、「もう1回」と何度もリクエストがある程体を動かすことが好きである。
階段の昇り降りもスムーズになってきている子が増えてきた。

情緒面

友達との関わりが多くなり、水遊びや室内遊びで楽しんでいる場面が多く見られる。
また友達と一緒に積み木やブロックを組み合わせ、車に見立てたりままごと遊びをしながら言葉を交わし、遊ぶことを楽しんでいる。

言語

他児の名前を言える子が増え、マークでも認識出来ている為か、お互い名前で呼び合っている子も増えてきた。写真やマークの絵を見せながら、名前や言葉をより引き出していくように心掛けた。…

1歳あひる組2016年度6月のまとめ

食事

先月と同様に汁物が人気であり、おかわりをよくしていた。「おいしいねー」の声があちこちから聞こえ、楽しい雰囲気での食事時間も増えてきた。
月末には給食のスプーン移行を行なった。これまでより太めの柄で皿状の部分が大きくて薄い。ご飯やおかずがすくい易いのか、食べこぼす量が少し減ったように感じる。

睡眠

6月より午睡時のパジャマ使用を開始した。給食後に「パジャマ」に着替えようね」と声掛けすると、自分のマークのついたパジャマ用のカゴの取り出す子が出てきた。
なかなか入眠できない子、また、早めに目覚めてしまう子の布団の敷く位置を工夫した。

排泄

他児がトイレに座る様子を見に来るなど、トイレへの関心が強まる。オムツ替えは嫌がるが、「トイレに行こう」と声掛けすると「うん」と答えてトイレに向かう子が出てきた。実際にトイレで排泄する子も出てきており、トイレで排泄すると気持ちよいと実感できるよう、トイレに座る機会を増やしていく。

健康

6月前半は発熱、アデノウィルス、溶連菌などによる欠席が多かった。
遊びやオムツ替え等、子どもと触れ合う際は子どもの体温を確認し、給食の食べ具合や機嫌も意識して観察した。
鼻水が出ている子が多いのでこまめに拭き取る。

身体発達

ブロックを長くつなげたり、線路をつなげて電車を走らせるようになる。
テラス遊びではコンビカーに乗って足でこぎ出す子、三輪車に乗り始める子が増えてきた。
玩具の棚やテーブルの下を通り抜ける子が出てきた。一方で低い棚やテーブルによじ登ろうとする子がいる。

情緒面

名前を呼ぶなど、他児との関わりが増えてきている反面、衝突も増えている。
保育者が間に入り、気持ちをくみ取って代弁するなどして、次の関わりにつなげていく。

言語

手遊び歌を保育者と一緒に歌う。保育士の「何の歌うたう?」の問いかけに「おおきなたいこ~」等を返し、言葉のやりとりをする。
「○○くん、いないねー」と他児の名前を含めた二語を言う。…

1歳あひる組2016年度5月のまとめ

食事

意欲的にスプーンを使って食べようとする姿が増えてきた。汁が人気で、食欲旺盛でおかわりも沢山していた。
4月は好き嫌いなく食べていたが、お皿を押しやるなどして食べたくない意思を示すようになった子もいる。

睡眠

5月の連休明けは落ち着かず泣いて眠れない子が多かった。後半は保育者が側につくと安心して眠るようになり、午睡時間いっぱいまで眠る。
布団に横になると一人で入眠できる子とトントンが必要な子には、布団の敷く位置を工夫した。

排泄

排尿や排便したことを保育者に知らせる子が増えてきた。知らせてくれたことを褒め、オムツ交換した気持ち良さを感じられるよう声掛けをした。
トイレに座りたがる子が出てきた。トイレットペーパーを使用することに興味があるようだ。

健康

咳と鼻水が出る子が多く、拭いても出てくるといった感じである。
気温が高い日や日差しが強い日は特に水分補給をこまめに行ない、テラスでの遊びを早めに切り上げた。

身体発達

ハイハイで移動していた子も歩き出すようになる。保育室にある引き出しや扉を開けることに興味を示す。手洗いの際に自分で蛇口をひねって水量を増やす子もいる。階段も手すりにつかまりながら一歩ずつゆっくりと上り下りする。

情緒面

5月の連休明けは泣く子が多く落ち着かず、抱っこを求める子が多い。段々と落ち着いてくる子が増える中、1ヶ月が経過して園生活にも慣れてきたように見えていた子が登園を嫌がることがあった。安心して遊びに向かえるよう、気持ちをくみ取り声を掛けるようにした。

言語

「これは?」「なーに?」と色や動物の名前に興味を示し、質問をする子が増えてきた。「○○だよ」と伝えると「○○」と繰り返す。
「イヤ!」「ダメ!」「△△の(自分の)!」と自分の気持ちを伝える子も出てきた。気持ちをくみ取りながら隠れている思いを言葉にしてかえしてあげた。…

1歳あひる組2016年度4月のまとめ

食事

泣いている子も、給食の時間は泣き止みよく食べている。好き嫌いはそれぞれあるものの、食事は楽しんでいるので、楽しい雰囲気を大事にしていきたい。スプーンを使用する子、手づかみで口に運ぶ子と様々である。噛まずにどんどん口に入れてしまう子が多いのでよく噛んで食べられるように声を掛けたり、見本を見せていきたい。

睡眠

最初は布団に入るのを嫌がり、泣いていた子も保育者が傍につけばだんだんと安心して眠れるようになってきた。1時間ほどで目覚める子が多く、その物音につられ起きる子も多い。布団の敷く場所の工夫や起きた子が静かに遊べる環境を作る。

排泄

オムツ替えの際には楽しく声を掛け、交換した気持ち良さを味わえるようにした。月齢の高い子の中には出たことをオムツを叩いて知らせる子もいる。

健康

新生活が始まり、熱や体調不良で欠席をする子がいた。元気に登園している子も鼻水が出ている子がほとんどである。こまめに鼻水を拭き取り心地よく過ごせるよう心掛けた。水分補給や検温をこまめに行い、ゆったりと無理なく過ごせるようにした。

身体発達

盛んに歩く子、ハイハイで移動する子とさまざまである。その子に合わせ体を動かす事を安全に楽しめるような環境を作っていきたい。牛乳パックブロックを出すと、繰り返し登り降りしたり、その上を歩く姿が見られる。階段の登り降りは少人数ずつ危険のないように十分気をつけた。

情緒面

新入園児、進級児共に新しい環境に戸惑いが見られ、4月当初は涙も見られたが、段々と落ち着いてきた。担任に甘えたり、笑顔も見られるようになった。

言葉

歌が好きで、語尾を一緒に真似たり、昨年から歌っていた歌を歌うと喜んで体を揺らす。指さしや喃語を盛んに話している。月齢の高い子は単語や2語文が出ているので、気持ちをくみ取りながら言葉に表すなどして関わっていきたい。…

1歳あひる組2015年度3月のまとめ

食事

配膳されると「いただきます」と言って食事を開始をする習慣が身についてきている。苦手なもの「おやさいたべる!」と保育士にアピールしながら自分から食べはじめている。
全体的に食事を食べ終える時間が早くなってきた。

睡眠

着替えを終えて、自分の布団に入って横になっている。
保育士がトントンして眠る子もいるが、一人で静かに入眠する子も増えてきた。気温によって、室内に風を入れたり換気をするなど、快適な環境を心がけた。

排泄

トイレにいく?と声をかけると、「でる」「でない」と答えて、トイレに行くのを自分で決めている子が多くなる。
また布パンツで過ごす子は殆ど失敗がなくなる。

健康

上旬は鼻水が出ている子が多い。
気温の変化で、じんましんが出る子がいた。
清潔を心掛け、気温の変化に応じて衣類の調節を行った。

身体発達

芝生斜面を手をつかずに登ったり、降りたりできるようになり、バランス感覚が身についてきている。
階段なども手すりにつかまって、一人で登れるようになってきた。

情緒面

些細な事で悲しくなったり、思い通りにならないと泣いて訴える子がいる。
特定の保育者を求めたり、甘えが強くなっている。
進級に向けて、不安にならないように、一人ひとりに丁寧に関わっている。

言葉

言葉でのやりとりが多くなって、物の取り合いや順番を変わるなども双方で話をしている。
歌や手遊びなども、保育士の声がかき消される程、大きな声で楽しんでいる。…

1歳あひる組2015年度2月のまとめ

食事

器を手前に寄せることで、食べ物がこぼれないことに気付く子や手の汚れを気にして保育者に訴え自分で拭く子がいる。また、食べ物の好みもはっきりしてきて苦手な物は口にしない姿もあるが、同じテーブルの子が食べているのを見て食べようとしていた。

睡眠

自分の布団を見つけると進んで布団に入って眠りについたり、保育者が側にいることによって、安心して眠る子など様々だった。保育室の湿度を調節したり、子どものお腹や背中をさすったりし安心して眠れるようにしていった。

排泄

友だちがトイレに行くと、一緒に行く姿が増えてきた。
また、排尿の間隔があいてきて着替えの時や午睡明けにオムツに出ていない子も増えてきている。子どもの気持ちを大切にしながらトイレを進めていく。

健康

感染症にかかる子はいなかったが、気温が低かったせいか、鼻水が出ている子がたくさんいた。また、少しでも体調に変化を感じられた時は、細めに検温をし、看護師と連携をとりながら対応した。

身体発達

バランス感覚が養われ、後ろ歩きができる子がいる。
ボール遊びをすると、ボールをよく見てキャッチする姿が増えた。また、ボールを投げたり、蹴って遊ぶ子もいる。

情緒面

泣いている友だちがいると、側まで歩み寄り『だいじょうぶ?』と声を掛けたり、頭を撫でてあげたりと優しく接する姿が見られた。

言葉

言葉が増え、見た物や興味がある物を伝えたり、遊びの中でやりとりを楽しむ。また、散歩中に歌を上手に口ずさんだり、物や色の名前などたくさんの言葉を覚えている姿が見られた。…

1歳あひる組2015年度1月のまとめ

食事

テーブルに食事が配膳されると、食材を見て「これは?」「なんだろう?」と
興味を示し、確認しながら食べている。
麺類などでは、フォークを上手に使って食べている。

睡眠

着替えが終わると自分の布団に入り、横たわっている子が増えた。
毛布をかけてあげると、目を閉じて入眠する。
中には保育者が背中をトントンしたり、さすってくれるのを待っている子もいる。

排泄

オムツ交換時に紙パンツが濡れていても、トイレに行くと排尿している。
女児は排尿後ティッシュで拭こうとしたり、男児も排尿した後流すなど
マナーも少しずつ身についてきている。

健康

年末年始明けだが、大きく体調を崩す子も少なく元気に登園していた。
中旬から下旬にかけて、鼻水や咳の出る子が増えてきた為、気温・湿度など環境を整え、感染症の予防に努めた。

身体発達

体力がついて長い距離(約1時間程度)も、歌を歌ったり会話も弾むなど楽しい雰囲気の中で歩けるようになった。
公園の斜面などは、手をつかずに降りる事ができるようになった。

情緒面

保育士の声掛けに「いや」「やらない」など、大人の反応を試すような行動や甘えを出している。
中旬頃から、登園後母と分離する時に、涙を見せる子どもが数名いたので、
しばらく抱っこしていたり、好きな遊びを一緒にする等、気持ちを切り替えられたり、安心して過ごせるような関わりを心がけた。

言葉

「こうしたい」「こうしてほしい」等の、自己主張や欲求を言葉で言えるようになる。
「これ、とって」「○○のじゃないよ」「せんせい、ちがうよ」等、会話がスムーズに聞かれるようになった。…

1歳あひる組2015年度11月のまとめ

食事

スプーンを下手で持って食べられる子が増えてきた。
2歳児クラスで使用しているスプーン(柄が短い)に移行している子もいる。
和食を好み、野菜などもよく食べられるようになった。

睡眠

パジャマに着替えると自分から布団に入り、ゴロゴロしている。
布団が隣同士の子ども達で、寝る前に話をしたり、笑いあったりしている姿が見られていた。

排泄

寒くなってきた為か、1回の排尿量が多くなったり、間隔がせまくなっている子がいる。
活動の区切りでトイレに誘うと紙パンツにしていても、便座で排尿できる子もいた。

健康

鼻水が出ている子が多く、こまめに拭くようにすると共に、数名は教えると自分で鼻をかめるようになった。
朝の受け入れ時に視診や保護者から体調面を確認し、悪化しないように努めた。

身体発達

リズム遊びでは、ピアノの音に合わせて高這いで前に進める子も多く、体の使い方が上手になってきた。
保育士がボールを投げると胸でキャッチする事が上手になってきている。
また、自分達でもボールを投げたり、蹴ったりしている。

情緒面

自分だけのもの、所有物として持っていたい気持ちが多く、他児と順番で使ったり、交代するのが難しい時があった。保育士が仲立ちをして、近くで関わることでトラブルに繋がらないように配慮した。
地域の友だちや月齢の低い子に対し、声をかけたり、ティッシュを渡すなど優しい関わりができた。

言葉

「○○せんせいは?」「まだだよ」「いいよね?」など、日常の生活の中、保育士に対してだけではなく、友だちや他の保護者にも話しかけている。
好きな絵本のフレーズを覚えて、何度も繰り返して言っている。…

1歳あひる組2015年度10月のまとめ

食事

水分を活動の切り替えに補給する。
スプーンを持っていない手を自分から器に添えて、汁を飲む子が増える。
全体的に一人で食べようとする姿が多く見られた。その為、食べ物をスプーンの上にのせて食べやすいようにした。

睡眠

散歩などに行った日は、目覚めの時間までよく寝ていた。
布団の上で顔を見合わせながら友だちと話をして楽しむ姿もあるが、保育者が側につき、トントンすると安心して眠りについていた。

排泄

トイレでタイミングが合えば排泄ができる子や、紙パンツに尿や便が出ている事を教えてくれる子が増えてきた。
便座で排尿できた時は『すごいね』などと言葉掛けをし、自信や次への意欲に繋げた。

健康

鼻水が出ている子が多くいたので鼻水をこまめに拭くようにしていった。
また、朝夕が寒くなってきたので、その日の気温に応じて衣服の調節を行った。

身体発達

散歩では、休むことなく行きも帰りもスムーズに歩く事ができるようになった。
ボール遊びをすると、転がってくるボールをキャッチしたり、ボールを蹴る姿が見られてきた。

情緒面

友だち同士のやりとりで、感情のぶつかり合いが多く見られるようになる。
相手の気持ちをその都度伝えるようにしているが、まだ理解が難しい時もあるので、トラブルに繋がらないように保育士も遊びに参加した。
保育士に甘えを出す子が多くなり、気持ちを受けとめ、寄り添いながら関わるようにした。

言葉

『これは?』『やって』『できない』などと言葉も増え始め、少しずつ自分の思いを言えるようになった。
また、好きな絵本を集中して見る姿が多く見られた。…

1歳あひる組2015年度9月のまとめ

食事

・水分を活動の切り替えに補給する
・味の濃い副食を好む傾向にあったが、主食と交互にバランスよく食べられるようになってきている。
・スプーンを持っていない手を自分から器に添えて、汁を飲む子が増える。

睡眠

昼食後、自ら布団に横になり、ゴロゴロしているうちにトントンでぐっすり眠りにつく。
散歩などに行った日は、目覚めの時間までよく寝ていた。
寝起きは機嫌の良い子が殆どである。

排泄

他の子がズボンを脱ごうとしたら「○○ちゃんもいくー」と言って、遊びを中断して、自分からトイレにいく姿が見られる。
紙パンツにしていない時は、便座に座って排尿できる子が増えてきている。

健康

鼻水の出ている子が殆どであったが、大きく体調を崩す子はいなかった。
朝夕の気温の変化に留意し、日中は衣類の調節を行い体調管理に努めた。

身体発達

階段の昇り降りを手すりにつかまって、足をたがい違いに出してできるようになってきた。
散歩では、春には時間がかかった所も休む事もなく、もくもくと行きも帰りもスムーズに歩き体力がついてきている。

情緒面

友だち同士のやりとりで、感情のぶつかり合いが多く見られるようになる。
相手の気持ちをその都度伝えるようにしているが、まだ理解が難しい時もあるので、トラブルに繋がらないように丁寧に関わっていく。
保育士に甘えを出す子が多くなり、気持ちを尊重しながら関わるようにしている。

言葉

「○○ちゃん、おいで」「おやすみ」「だめだよ」など、友だち同士でも会話のやりとりが聞かれるようになる。
保育者の言っている言葉を、真似して復唱する子がいる。…