1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2014年度1月まとめ

食事

フォークを使って食べるようになる。
「○○おかわり」と自分から、食材を言ったり、指をさしたりと自分の意志をはっきり伝えている。

睡眠

自分の布団に入って、横になっている。
朝遅めの登園の子は、入眠する時間が遅くなっていたが、その後は一定時間眠っている。

排泄

トイレに誘うと便器で排尿できる子が多くなっている。
また、声をかけると「おしっこでない」「おしっこする」と感覚がわかるようになっている子どももいる。

健康

鼻水が日中を通して出ている子が多い。
アデノウィルスに罹患する子がいた。

身体発達

年末年始の休みもあり、散歩に行くと足が前に出にくい子がいたが、少しずつペースを戻し、月末には手をつなぎスタスタと進むようになる。

情緒面

保育士の側にいたり、膝に座ったりと甘えを出し、関わりを求めている。
友だち同士のやりとりが多く、名前を呼んで誘ったり手をつないだりと楽しい関わりが増えてきている。

言葉

生活の中で言葉が多く見られ、自分から挨拶をしたり、友だちの名前を呼んでいる。
保育士の質問にもはっきり答える子もいる。
手遊びなどフレーズを覚えて、みんなで発するのを楽しんでいる。…

1歳あひる組2014年度12月まとめ

食事

スプーンで、食べ物を上手にすくって食べている。
お椀を両手で持ったり、お皿に手を添えて食べる子もいる。

睡眠

パジャマに保育者と一緒に着替えて、自分から布団に入っている。
布団の中でなかなか寝つけない子は静かに体を休めている。

排泄

ズボンを脱いで、自分からトイレの便座に行きたがる子もいる。
また、紙パンツが濡れていない子に声をかけるとトイレで排尿できる。

健康

鼻水が多く、午睡時咳のきかれる子もいる。
中旬は嘔吐や熱が出る子もいた(胃腸炎と診断される)

身体発達

殆どの子が三輪車をこげるようになる。
箱積み木で両足ジャンプをしたり、体操など体を動かして遊ぶ。

情緒面

保育士に自分の要求を強く出すようになり、関わりを求めてくる。
友だち同士のやりとりで、声を発して自分の気持ち伝えようとする。

言葉

「○○ちゃん、上手だね~」
「○○くんいない」など、友だちの名前や物の名前などを話している。…

1歳あひる組2014年度11月まとめ

食事

食欲旺盛でおかわりする子が多い。
果物のみかんを2~3名苦手としていたが、食べる機会が増え自分から手に取り
食べるようになる。

睡眠

布団に入りとなりの友だちと話したり、笑いあう姿が見られた。その後一定時間
なると入眠している。

排泄

トイレ工事が終了し便座に座る機会が増えトイレで排尿する子どもが増えた。
数名の子どもが、オムツが濡れていない時に誘うと排尿している。

健康

鼻水が止まらず出ている子どもが多い。
前月同様、週の始めはゆっくり過ごせるようテラスで遊ぶなど活動を考慮した。

身体発達

テラスにある箱積み木をつなげ一本橋に見立て歩くことを楽しんでいた。
殆どの子どもが三輪車をこげるようになる。

情緒面

「おいで」と友だちを呼んだり「て」と言って自分の手を差し出し、友だちと手をつないで楽しそうに歩く姿が見られた。

言葉

誕生会のうたを保育者と歌うのを楽しんでいる。
「シャボン玉」の歌を気に入り「~だま」と言って歌いたい事を伝えてくる。
玩具を「かして」「どうぞ」「どうも」などやりとりを楽しんでいる。…

1歳あひる組2014年度10月まとめ

食事

食欲があり、個々のペースは異なるが毎日ほぼ完食している
食事中に姿勢が崩れやすくなる子が増える

睡眠

布団に入ると(毛布を)「かけて」と言って、横になる姿が見られる
2階トイレ改修の為、りす組保育室での午睡となるが普段と変わらず、入眠する事ができていた。

排泄

トイレ工事の為、便器に座る機会が少なくなる。
午後排便をする子が多かった。

健康

鼻水の多い子が増えている。また週の始めは疲れているのか活気のない子が多くなり、体力や安全性を考えて活動内容を考慮した。

身体発達

散歩では、手をつないで長いコースを歩けるようになる
運動会では、親子で積み木の上を歩いたり、マットの山を登るなど楽しく身体を動かしていた。

情緒面

友だち同士で顔を見合わせ、笑いあったり、手をつないであるいたり等、関わりが増えてきた。

言葉

見たことのある絵本を読むと、フレーズやことばの語尾を言ったりしている。
「~ちゃんは?」と聞くと「ここだよー」と指をさして教えている…

1歳あひる組2014年度9月まとめ

食事

スプーンで意欲的に口に運び、よく食べている
苦手な果物や初めての食材も、他児が食べているのを見たり、保育士の声掛けで自分から食べようとする姿がみられた

睡眠

昼食後、自ら布団に横になり、すぐに入眠する子もいる。
気温の変化に気を付け、心地よく眠れるよう配慮した。

排泄

午睡後トイレに自分から行こうとする姿が見られる
オムツにしていない時に、トイレに誘うと便器で排尿できる子が増える

健康

朝夕と日中の気温差が激しくなり、咳や鼻水が出る子が増える。
便性が崩れがちな子が数名いたので、消化の良い食事やおやつの牛乳を控えるなど配慮をした。

身体発達

三輪車に乗る事が多くなる
ペダルに足を乗せ、こごうと足に力を入れている姿が見られる

情緒面

保育士に甘えて、絵本をもって膝の上にのったり、抱っこを求めたり甘えを出している。
保育士が歌をうたうとフレーズを真似したり、歌詞の語尾を大きな声で歌い楽しんでいる

言葉

「あるよ」「いないね」日常のやりとりで言葉が多く聞かれるようになる。
自分の名前を言い、「〇〇くん(ちゃん)の」と使っていた玩具を主張する…

1歳あひる組2014年度8月まとめ

食事

暑い日が多かったが食欲は落ちず、よく食べている。
苦手な物も食べるようになっていた。

睡眠

一定時間入眠するようになる。

排泄

午睡後、オムツが濡れていない時にトイレに誘うと排尿が多くなってきている。

健康

体調を崩す事なく登園していた。
鼻水、咳をしている子どもが少なくなった。

身体発達

プールに入り、ワニ歩きや水の揺れに体をまかせて楽しむ姿がみられた。

情緒面

2歳児の子どもたちの側に行き、同じ遊びをしようしている。
水遊びでは、水鉄砲などをして声をあげて楽しんでいる。
自分の思いが、伝わらないと声を出して泣きまねをしている。

言葉

玩具の貸し借りで「かして」「どうぞ」「どうも」と言葉を添えるようになる。
「○○ちゃん(くん)おいで~ 」と呼んで遊ぶ姿が見られる。…

1歳あひる組2014年度7月まとめ

食事

前月同様 午前、午後の水分をよく摂っている。
食欲が旺盛になっている。
苦手な物も保育者に励まされ少しずづ食べるようになる。

睡眠

一定時間入眠するようになる。
目が覚めても布団の上でゴロゴロしている。

排泄

午睡後、オムツが濡れていない時にトイレで排尿する事がある。

健康

鼻水、咳をしている子どもが多い。
暑さの為 週末疲れている様子が見られた。

身体発達

ちょっとした段差の所から両足ジャンプをして下りるようになる。
水遊びでは、タライやビニールプールの中に入りジョウロやシャベルで水をすくい
遊んでいる。

情緒面

友だちが遊んでいる姿を見て同じ玩具で遊ぼうとする。
友だちが部屋に入って来ると「おはよう」と声を掛けている。

言葉

数名2語文が聞かれるようになる。
「せんせい」と保育者を呼ぶ事が多くなる。…