2歳りす組2024年度4月のまとめ

食事

おやつはエプロン、口拭きを使わずに食べている。おやつも給食も極力保育者からの声掛けをせず、子どもたちが食事に気付き、食べに行けるように関わっていった。遊びに夢中になっている子にもその遊びを保証してあげることで切り替えて食べに行ける等、子どもが食べたい時間に食べられるように心がけていった。

睡眠

食事中に眠くなるような姿はあまり見られず、食事後にそれぞれの布団に入り休息をとっている。入眠姿勢が横向きの子が多いので、SIDSのチェックを行う際に無理のない範囲で仰向けになるように体位の変更をしていった。下旬になるにしたがって気温も上がってきたので、換気や空調を使い快適に過ごせるようにしつつ、保護者にも薄手のタオルケット等の用意をお願いするようにしていった。

排泄

戸外に出る時や活動の切り替え時等にオムツ交換している。子どもたちの気持ちに寄り添いながら嫌がるようなら少し時間をずらしたり職員が変わったりして対応している。オムツ替えの時に濡れていなければ便座に座るように促している。他児が座っているのを見ると真似する姿もあり、子ども同士で影響し合っている。オムツやズボンは自分でやってみようとする姿もあり、保育者も子どもたちに合わせて関わっている。

健康

鼻水が出ている子が多く、適宜ティッシュで拭くようにしていった。下旬には発熱で欠席する子も多かったので、保育中も視診や必要に応じて検温をするようにしていった。水分補給は嫌がる子もいたので、全員一緒に飲むのではなく、子どもが飲みたい時にすぐ応えられるように心がけていった。手に泡をつけて洗うことは習慣になっている子が多いが、水道で遊んでしまう姿も見られるので、保育者も一緒に手を洗いながら手洗いのやり方を伝えるようにしていった。

身体発達

戸外に出ると虫探しや砂場でままごとをすることが多い。保育者がタイヤを重ねておくとそこをよじ登ったり、保育者の真似をしてタイヤを転がしたりして遊ぶ子もいた。身体発達については個人差がまだ大きいので、個々の発達に合った遊びを提供するようにしている。

情緒面

新しい担任や環境に不安そうな様子は見られなかったが、信頼関係を構築するまでは保育者に試し行動をするような姿も見られた。進級し子どもたち自身も自分でやってみたい気持ちもあるので、見守りながら必要に応じて援助するようにしていった。

言語

保育者の声掛けを理解して反応する事も増え、子どもたちも感じたことを言葉で表現してみようとする姿が見られる。まだ語彙も少ないので保育者が言葉を添えながら相手に伝わる嬉しさや、共感してもらえるという体験を重ねられるように意識して心がけていった。

育児あれこれ