食事
簡単な配膳を自分たちで行い、意欲的に食べる姿が増えている。また、「ひとくちたべてみよう」と言って苦手な食べ物を食べようとする姿も見られるようになってきた。
睡眠
お気に入りの絵本を持って自分の布団に行き、気が済むまで読んだり、横になりながら眺めたりして落ち着いて眠りについている。
排泄
オムツ替えの時にトイレに座り「おしっこでた!」と保育者に知らせる姿や、「おねえさんパンツにする!」とパンツで過ごす子が少しずつ増えてきた。
健康
気温や湿度が高い日は熱中症などを防ぐ為に外に出ず、室温を調整しながら、室内で快適に過ごした。外に出られる日はあそぶ時間を短く設けたり水分補給を十分に行ったりして、安全にあそべるよう配慮していった。
身体発達
室内あそびでは、体操やリズムあそび、一本橋(平均台)やはしご渡り等、全身を使ってあそぶことを楽しんだ。
情緒面
友だちとの関わりを喜び、子ども同士で言葉や玩具のやり取りをしたり、イメージを共有したりしてあそぶ姿が増えた。子ども同士のやり取りが増えた分トラブルになることもあるが、保育者に気持ちを受けとめてもらい、仲立ちをしてもらうことで、気持ちを切り換えながらあそんでいた。
言語
「これなあに?」「なんで?」など身近な物事への気づきを質問したり、「いれて」「いっしょにやろう」など関わりの始まりを言葉で伝えたりしている。




