食事
こぼしも減り、給食時のエプロンを必要としない子が増えてきている。また、メニューによっては、口拭きタオルではなくウェットティッシュで口を拭けるようにしている。
睡眠
消灯したことを理解して、自ら遊んでいたものの片付けをして、入眠する。起床後の布団の片付けも進んで取り組む児が多くなる。
排泄
パンツの児は「おしっこでる」と自発的にトイレに向かう。オムツの児は排尿間隔が長くなり、オムツが濡れていないことも多く、トイレに座ると成功する姿も増える。
健康
咳や鼻水が出ていることに気付き、自ら口を抑えたり、鼻を拭いたりする姿が多く見られた。戸外では寒さに負けず、活発に身体を動かして遊ぶ。
身体発達
追いかけっこでは、友だちとぶつからないように、スピードを緩めたり、止まったりする姿がある。バランス感覚も育ち、いろいろな所を一本橋や平均台に見立てて遊ぶ。
情緒面
人前で発表をするという、今までにない体験ができたことが自信に繋がったと感じた。友だちとの関わりの中で、玩具や場所の取り合いで言い争うことも増えて、怒ることや泣くことも目立っていた。
言語
ごっこ遊びを通して、会話のやり取りが、より盛んになる。自分の気持ちを言葉で伝える姿も増えてきた。また、子どもたちで言葉を考えて、言葉遊びを楽しむことも見られた。