5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2019年度1月のまとめ

健康

年末年始の長期連休明けでも疲れがたまった様子もなく、全員健康に過ごしていた。自分たちで手洗いの歌を歌いながらしっかり手洗いをするなど衛生面を意識する姿が見られた。

人間関係

午睡明けに年下のクラスに布団の片付けやトイレでの着替えなどの手伝いに行くなど、率先して年長児として異年齢児を助けようとする姿が見られた。

環境

4園合同年長交流保育や小学校体験デーなど、新しい友だちや環境に緊張はしつつも自分たちなりに参加し関わっている姿が見られた。

言葉

自分の思いや事の経過、理由などを言葉で伝えることが上手になり、また相手の話をよく聞くこともできるようになっているので、友だち同士で意見のすれ違いなどが起こっても、自分たちで話し合って解決することができている。

表現

節分やおみせやさんごっこの準備など、保育室にある素材を自由に使っていろいろなアイデアをだして工夫したり、友だち同士協力したりしながら作ることを楽しんでいた。

 …

5歳ゆり組2019年度12月のまとめ

健康

体調管理の一環として水分補給の話をすると、自分たちで声を掛け合いながら意識してお茶を飲む姿が見られるようになった。就学にむけて午睡をなくしていったが、日中も元気に過ごせていた。

人間関係

発表会の練習の際に、「いっぱいれんしゅうしてたからたいじょうぶだよ!」「○○できるようになったんだね、すごい!」と自分の出番を忘れるほど互いの応援を熱心に行っていた。

環境

年末に1年の感謝の気持ちで大掃除をすると、自分たちで「ここもそうじするんでしょ」「ここまだよごれてるとこあるよ」と意欲的に掃除に取り組んでいた。

言葉

自分たちで文字を読んだり書いたりすることへの関心が高まっている。身の回りの言葉を「これ○○ってかいてあるんでしょ」と読んでみようとしたり、ホワイトボードや紙に文字を書いて学校ごっこを楽しんだりしていた。

表現

クリスマスや冬に関する工作や折り紙を自分たちで作って室内を装飾したり、英語で教えてもらって歌を歌ったりしながら季節を感じて楽しんでいた。…

5歳ゆり組2019年度11月のまとめ

健康

看護師より手洗い指導を受けると熱心に練習し、日頃の手洗いも歌いながら丁寧に洗おうとする姿が見られていた。気温に合わせて自分で衣服を調節したりしながら健康に過ごしていた。

人間関係

クッキングで全園児分のおやつ作りをすると、それぞれの年齢の子たちのことを考えながら工夫したり、できたおやつを届けに行って配膳も手伝ったりしていた。「おいしい」と言われると誇らしそうにしていた。

環境

竹馬や剣玉、跳び箱など、子ども達が自分で選んで意欲的に取り組めるように時間や場所を設けると、「○○もやってみたい!」と積極的に挑戦していた。

言葉

発表会の練習をすると、自然とお互いに「がんばれ!」「○○ができるなんですごい!」「ぼくもそれやってみてもいい?」と応援したり教え合ったりしていた。

表現

警察署の方や、家族など身近な人へ感謝の気持ちを絵や手紙で表現していた。…

5歳ゆり組2019年度10月のまとめ

健康

気温が下がってきたことを自分たちから伝え、散歩時は長袖に着替えたり上着を着たりと衣服を調整するなどして健康に自分たちで気をつけようとする姿が見られた。

人間関係

運動会の練習など、友だちを応援したりよいところを伝えたりする機会が多く、友だち同士で声をかけ合いながら楽しんでいた。

環境

自分たちから「そーらんぶししてもいい?」「(リレー練習できるように)ばとんもっていこうよ!」など運動会の練習を楽しんでおり、子どもたちの希望を汲みながら楽しんで参加できるようにしていった。

言葉

文字を読み書きすることに関心がある子も多く、互いに手紙を書き合ったり、絵本を読み聞かせしあったりする姿が見られた。

表現

ハロウィンに関心があるようだったので折り紙やカラービニールなどを用意すると、室内の装飾やオバケの衣装を自分たちで工夫しながら作ったり飾ったりしてハロウィンごっこを楽しんでいた。

 …

5歳ゆり組2019年度9月のまとめ

健康

自分たちで水分補給や、シャワーで汗を流して清潔に保つことなどを意識している姿が見られた。季節の変わり目であったが、風邪や感染症の流行もなく健康に過ごすことができた。

人間関係

運動会の練習の中で「まかせたよ!」「かっこよかったよ」「いっしょにがんばろうね」と互いに励ましたり応援したりし合う姿が多く見られた。

環境

子どもたちと一緒にあそびの動線を考えながら話し合い、棚の配置を決め、保育室のレイアウトを変更したことで、ごっこあそびやレゴブロックでじっくりあそんでいる。

言葉

敬老の日に合わせて家族へ手紙を書くと、自分たちでメッセージを考えたり、手本を見ながらひらがなを書いたりしていた。

表現

竹太鼓ソーランをはじめとする運動会の練習に取り組み、腰を落としたり大きな声で掛け声を上げたりするなどそれぞれに工夫して楽しんでいた。

 …

5歳ゆり組2019年度8月のまとめ

健康

子どもの疲れや気温などを考慮し、子どもたちの体調に合わせた活動を行ない、十分に水分補給や休息が取れるようにしていった。

人間関係

子どもの少ない日は幼児クラス合同で過ごしている。年少児クラスの分の給食の配膳を手伝ったり、寝かしつけの手伝いを率先して行なったりする姿が見られた。

環境

気候に合わせて、プールや色水遊び、スライム遊びなど、夏らしさが感じられるような遊びを取り入れた。

言葉

休日に外出したことなど、楽しかったことを友だちや保育者との会話の中で、共有する姿が見られた。また、ごっこ遊びを通じて、友だちとのやり取りを楽しむ姿も見られた。

表現

レゴブロックで小さな家を作ったり、段ボールで実際に自分たちが入ることのできる家を作ったりし、ままごとなどのごっこ遊びを楽しむ姿が見られた。…

5歳ゆり組2019年度7月のまとめ

健康

プールを楽しみにしており、自分たちで健康や衛生に気をつけようとしたり、互いに確認しあったりしている姿が見られた。

人間関係

グループで活動することに慣れ、グループの友だち同士話し合って当番を分担したり、一緒に制作を楽しんだりしている。

環境

天候のため室内で過ごすことも多かったが、ごっこあそびを工夫したり、自分たちで好きなものや素材を選びながら制作や工作あそびをしたりして楽しんでいた。

言葉

ダンボール迷路やおばけなどの装飾を作りながら、できることを教え合ったり、友だち同士で話し合ったりしながら協力して作ることを楽しんでいた。

表現

制作ではイメージするものを作るためにはどんな色がいいか、どんな素材を使うかなど工夫していた。絵の具を使うと、色を混ぜてどんな色になるか楽しみながら塗っていた。…

5歳ゆり組2019年度6月のまとめ

健康

活動によって汗をかいていないからシャワーしなくてもいいと考えたり、プール前に互いに爪の長さを確かめ合ったりするなど、自分たちで関心をもって衛生に保つことを意識している姿も見られた。

人間関係

たてわり活動や行事などで年下の子の世話をしてあげようと積極的に関わる姿が増えてきている。

環境

ままごとの玩具を充実させると、子どもたち同士でままごとやごっこあそびをますます展開させて楽しんでいる姿が見られた。

言葉

帰りの会で一日の楽しかったことや頑張ったことなどを伝え合うようになり、一日の出来事を振り返り言葉で表現することを楽しんでいた。

表現

夏まつりや季節の制作など、それぞれに工夫しながらイメージを形にしていた。保育室でも箱や紙、リボンなど様々な素材で工作を楽しんでいた。…

5歳ゆり組2019年度5月のまとめ

健康

気温に合わせて「きょうはうわぎいらないよ」「おちゃのむんだよ、ねっちゅうしょうになる」と自分たちで考えながら衣服の調整をしたり水分補給をしたりして、健康に過ごすことができた。

人間関係

ごっこあそびや楽器の演奏など、友だち同士話し合いながらあそびを工夫している姿が見られた。クラスでのお手伝いを率先して行なったり、お互いに助け合ったりしようとする姿が多く見られた。

環境

土作りや栽培を通して植物の成長を興味を持って見守ったり、環境問題について考えてから近隣の公園のゴミ拾いをしたりするなど、身近な自然に関心を持っていた。

言葉

献立表やカレンダー、自分の名前など、身近なものを見ながら文字に関心を示したり、本や紙芝居を読み聞かせしてあげようとする子もいた。

表現

遠足に向けててるてる坊主を作ったり、ぬりえを切ってお祭りやさんごっこをしたりと、イメージを表現したり、作ったものを使ってあそぶことを楽しんでいた。楽器を用意すると、自分たちで「さいしょのあいさつしようよ」「おきゃくさんになってあげるね」と工夫しながら発表会ごっこにつながっていった。…

5歳ゆり組2019年度4月のまとめ

健康

大きな感染症にかかることもなく、みんな元気に新年度を始めることができた。

人間関係

年長になったことにより、いろいろなことに挑戦し、頑張りたいという意欲が強く、お互いに助言し合ったり進んで手伝いを見つけたりしようとする姿が見られた。

環境

戸外あそびでは自分たちで花など身近な自然に興味を持っている姿が見られた。片付けの仕方を子どもたちと一緒に考えるなどして、子どもたちがあそびやすいようにしていった。

言葉

必要に応じて保育者が仲介しながらも、自分たちで思いを伝えられるように配慮した。

表現

折り紙やぬりえ、画用紙など自由に使える素材を使ってそれぞれに工作などを楽しんでいた。…