5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2020年度1月のまとめ

健康

感染症予防のためのマスク着用が抵抗なくできるようになり、生活場面の切り替えにおいて、自分たちで「マスク忘れているよ」などと声を掛け合う姿が見られた。手洗いが雑になる場面が見られたので、声を掛け、その重要性を再度伝えた。

人間関係

あそびや生活の中で、自分の考えを相手に伝え、またそれを受け入れてあそびを発展させたり、生活したりする姿が見られるようになった。

環境

寒い日が続いている時に、色々な形の容器に水を入れてベランダに置き、氷を作ろうとする姿が見られた。

言葉

朝の会で当番がクイズを出すときに、答えを導くために色々な角度からヒントを出していた。

「あ」から順番にその文字がつく言葉を集めるあそびを行なったところ、絵本や図鑑などからあてはまる言葉を探す姿が見られた。

表現

家具や生活で使用する道具などを廃材を使って再現し、それを使ってごっこあそびを楽しむ姿が見られた。また、作ったものの名前や使い方などを文字で表現していた。…

5歳ゆり組2020年度12月のまとめ

健康

午睡がなくなったが、日中は変わらず過ごすことができた。マスクをする生活に慣れ、お互いに声を掛け合いマスクをする姿が見られた。

人間関係

「○○ちゃんの作った△△すごく細かい」「今日一番頑張ったのは○○ちゃんだよ」など相手を認める発言が聞かれるようになってきた。

環境

毛糸と指編みの本を一緒に用意し置いておくと、気付いた子から興味を持ち指編みを楽しむ姿が見られた。

そこからだんだんクラスの中に広がっていき、出来上がった物を喜んで身につける姿が見られた。

言葉

お互いに本を読み合ったり、手紙を書いて交換したりする姿が見られた。拗音や促音など表記の難しいものを質問する姿が多く見られた。

表現

クリスマス製作で行なった縫物の経験を活かし、工夫しながらバッグを作ったり、廃材を使って立体的な自動販売機や人形の家を作る姿が見られた。…

5歳ゆり組2020年度11月のまとめ

健康

気温の変動が激しかったが、体調を崩すことなく過ごす事ができた。感染予防の観点から、手洗いを再度確認し丁寧に洗うように伝えた。

人間関係

発表会の練習の中で、お互いの動きを見ながらおもしろがったり、「ここでこうしたほうがいいんじゃない」など気付いた事をお互いに言い合ったりする様子が見られた。

環境

発表会の衣装作りに使った材料を普段の制作にも使うなどして工夫する姿が見られた。散歩先では、紅葉した落ち葉を集めて持ち帰り、プリンカップなどに挿して飾る様子が見られた。

言葉

自分たちで文字を読んだり書いたりすることへの関心が高まっている。友だちに手紙を書くために「あいうえお」の表を見ながら書いたり、わからないことを友だちや担任に聞いて書こうとしたりする姿が見られた。

表現

発表会の練習を通して、みんなの前で大きな声でせりふを言うことや、カスタネットや歌を唄い楽しむ姿が見られた。…

5歳ゆり組2020年度9月のまとめ

健康

自分たちで水分補給を意識したり、汗をかいたからシャワーをして清潔に保とうとしたりするなどの姿が見られた。季節の変わり目であったが、風邪や感染症の流行もなく健康に過ごすことができた。

人間関係

運動会でお互いに応援したり、頑張る姿を認め合う様子が見られた。栽培中の米の鳥よけを作るために意見を出し合い、協力しながら作る姿が見られた。

環境

落ちているものを拾う、使ったものを片付けるなど声を掛け合い、みんなで意識できるように話し合った。

言葉

友だちとのやり取りの中で強い言い方が目立つことが続いているため、どんな言葉を言われると嬉しい気持ちになるか、悲しい気持ちになるか、みんなで考える機会を持った。

表現

運動会ではパプリカを踊り、みんなで踊る楽しさを味わった。また、製作を通して自分のイメージを絵や廃材を使った工作で表現していた。…

5歳ゆり組2020年度8月のまとめ

健康

子どもの疲れや気温などを考慮し、子どもたちの体調に合わせて活動を行なった。こまめにに水分補給ができるように声をかけていった。

人間関係

仲のよい友だちとのあそびから、あそびを通して集まった友だちと楽しむ姿が見られるようになった。2歳児の午睡の手伝いに行き、嬉しそうに世話をする姿が見られた。

環境

絵の具、泡、氷など様々な素材を用い、水の冷たさや気持ちよさなどを味わい、夏ならではのあそびを楽しんだ。

言葉

当番が朝の会や帰りの会などでクイズを出し、それに対する色々な答えが出ることによって、やりとりを楽しむ姿が見られた。

表現

廃材や色紙などを使い、ごっこあそびに必要な物を作って楽しむ姿が見られた。

 …

5歳ゆり組2020年度7月のまとめ

健康

給食の三色食品ボードに興味を持ち、食べ物と体の関係を知り、苦手なものを食べてみようとする姿が見られた。活動内容や汗のかき方をみて、シャワーをするかどうか自分で決めて行った。

人間関係

マーブリングやペープサートなど、友だち同士で協力したり、順番を決めたりしながら進める事ができていた。

環境

雨や暑さのため室内で過ごすことも多かったが、友だちと一緒にレゴブロックを工夫したり、自分たちで好きなものや素材を選びながら制作や工作あそびをしたりして楽しんでいた。

言葉

文字に興味を持ち、手紙を交換したり、一冊の本を数人で見ながら楽しんだりする姿が見られた。

表現

廃材を使った製作を楽しみ、素材と素材を組み合わせるのに工夫を凝らし様々な手法で表現していた。…

5歳ゆり組2020年度6月のまとめ

健康

コロナウイルスを意識して、手を洗ったり水分を自ら補給したりする姿が見られた。汗をかくと子どもたちから「シャワーしたい」という声があがり準備を始める姿も見られた。

人間関係

自分たちで活動の順番を決めたり、ちょっとしたトラブルは自分たちで解決したりする場面が見られるようになった。

環境

天候が不安定だったため室内で過ごすことが多かった。自分たちで好きなものや素材を選びながら制作や工作あそびをしたりして楽しんでいた。

言葉

絵本や紙芝居に出てきた面白い表現を真似して、自分たちのあそびに取り入れ楽しむ姿が見られた。友だちに対して嫌だったことや不快に感じたことを言葉で伝えようとする場面も見られた。

表現

レゴブロックやラキューを用いて友だちと協力しながら作る様子が見られた。また、紙を綴ってノートを作り、人形の部屋をページごとに書いて数人で紙面上でごっこあそびを楽しんでいた。…

2020年度5月のまとめ(合同保育)

5月7日(木)

【0歳児】園庭が暖かかったこともあり、抱っこされていると眠くなってしまった様子。他児の動きをじっと目で追う様子が見られた。

【1・2歳】砂場で山を作ったり、ログハウスでおみせやさんごっこをしたりと、幼児と一緒にあそんですごしている。あそびを変えると、一緒になってどんなあそびが始まるのか興味津々で見ていた。

【幼児】兄弟児で一緒にあそぶ姿や、男女に分かれて好きなあそびを見つけてあそび込む姿が見られた。ログハウスでは、女の子たちでおみせやさんごっこをしていた。男の子はボールあそびや、虫を見つけてお世話や観察をして過ごしていた。

 

5月12日(火)

【0歳児】園庭に出てあそぶ。テラスにバスマットを敷き、その上に座ったり、這ってつかまり立ちしたりする。水を汲んだ容器に手を入れた感触を楽しむ様子が見られた。砂を掴んだり、園庭に這い出したりして活発に動いてあそんでいた。

【1・2歳児】園庭で水あそびを幼児クラスと一緒に楽しむ。少し触って満足する子もいれば、服が濡れても気にしない子と様々だった。室内では好きなあそびを見つけて、友だちや保育者と一緒に楽しんだ。

【幼児】園庭で水あそびをしたり、虫探しや保育者の手伝いをしたりした。兄弟児が多かった為、年下の子の世話をしようとする姿も見られた。

 

5月19日(火)

【0歳児】1歳児のあそんでいる様子を見ながら、自分もやってみようとする姿が見られた。保育者の真似をして、手をパチパチして“上手”と表現していた。

【1・2歳】“絵本を読んで”と持ってきて、何度も繰り返し読んで楽しむ。いすに座り、テーブルでお絵かきをすると、丸を描いたり、クレヨンを並べてあそんだりしていた。

【幼児】ホールでいす取りゲームやダンス、パズルマットを楽しんだ。それぞれ好きな組み合わせをして、家や線路などを作っていた。

 

5月26日(火)

【0歳児】園庭にマットを敷いてあそぶ。砂の入った容器やスコップを持つ姿や、砂を掴んだり投げたりして楽しむ姿が見られた。マットから出て、園庭をハイハイし、ログハウスでつかまり立ちをして活発にあそぶ。

【1・2歳児】園庭では砂場やログハウスで、好きなあそびを見つけて楽しんでいた。虫探しをする子や園庭を探索する姿も見られた。

【幼児】室内と園庭に分かれて過ごす。室内ではレゴや粘土、ままごとなどをして楽しんでいる。園庭では虫探し、木登りや三輪車などであそんでいた。…

5歳ゆり組2019年度3月のまとめ

健康

感染症対策などの影響で生活への変化もあったが、自分たちでニュースなどを見て知っていることを共有したり、手洗いうがいをしたりと、互いに声を掛け合いながら意識して生活していた。

人間関係

卒園が近付き、友だち同士で「きょうはとなりでごはんたべよう」「あと〇〇にちだね」と話しながら一緒に過ごす時間を楽しもうとする姿が見られた。

環境

室内ではあやとりや手作り迷路・すごろく作り、戸外では木登りや竹馬など、友だち同士教え合いながら新しいことにも意欲的に挑戦していた。

言葉

学校ごっこや病院ごっこ、好きな話のごっこあそびなどがより設定が細かくなり、必要な役割や道具など話し合いながらあそびをますます盛り上げていっていた。

表現

卒園制作では、グループごとに何を作りたいのか、何を使いたいのか相談しながら、それぞれの担当するクラスのイメージに合わせてフォトフレームづくりを楽しんでいた。…

5歳ゆり組2019年度2月のまとめ

健康

大きな感染症にかかる子も少なく、みんな健康に登園してきている。ニュースを見たりして情報を得ていることもあり、感染症などに気を付けようと自分たちで手洗い・うがいをしたり、異年齢児に手洗いの仕方を伝えたりしていた。

人間関係

卒園が近くなってきていることもあり、異年齢児クラスへ給食や午睡、夕方の時間などの手伝いに行くことが増えた。自分たちで「〇〇ぐみにてつだいにいきたい」と積極的に関わりを楽しんでいた。

環境

制作で余った段ボールを出しておくと、それを使ってごっこあそびがまた盛り上がっている。字や絵をかくことが上手になっているので、小道具も自分たちで用意して、病院や学校などのごっこあそびをしていた。

言葉

「○○のときだと~~っておもうんじゃない」「○○したかったんだよね」と相手の立場にたった発言や相手の気持ちを慮ろうとする姿がしばしば見られた。

表現

季節の行事やおみせやさんごっこなどの制作では、自分たちで使う素材や作り方などを考えて、互いに教え合いながら自分たちだけでどんどん作り進める姿が見られた。「 (昨日とは違う)○○をつくりたいな」「きょうはこれをつかうってきめてたんだ」と自分で計画を立てている子もいた。…