5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2016年度7月のまとめ

健康

活動内容や体調に合わせて、水分補給を細目に行ない十分に休息できる様に配慮した。
友だちと思いきり体を動かしたり遊びが発展するよう、助言や援助をしていく。

人間関係

異年齢の友だちと積極的に関わり、思いを伝え合いながら好きな遊びを十分に楽しめるようにした。また、思いやりのある気持ちを持ち、その姿を見守りながら心の成長を図った。

環境

虫や小動物の世話や観察を行ない、興味や関心を深められるように、絵本や図鑑を用意し、友だち同士で観察できるようにした。

言葉

友だちとイメージを伝え合いながら、ごっこ遊びを楽しめるような環境を作った。
最後まで聞く事の大切さを、自分で感じられるように声を掛けて知らせた。

表現

七夕の話をしたり、七夕の装飾にも配慮し雰囲気を味わえるようにした。
夏祭りに期待を持ち、楽しみながら踊りを覚えられるようにした。…

5歳ゆり組2016年度6月のまとめ

健康

気温の変化で体調を崩しやすいので、十分な休息や衣服の調節、手洗いうがいをして健康的に過ごせられるように、一人ひとりの変化を見ていくようにした。
シャワーやプールの流れや身支度の仕方を伝え、夏の生活の流れが身に付くよう促した。

人間関係

異年齢の友だちと一緒の遊びが楽しめるように、ルールのある遊びを取り入れ、少しずつ年長児が遊びをリードして、楽しさを共有することが出来た。
友だちと関わる中で、様子を見て自分たちで解決できるようにし、必要なときには仲立ちをした。

環境

身近な自然に触れて、野菜の生長を楽しめるようにした。分からないことは、図鑑を見て調べる大切さを伝えた。
時計を意識して、時間に興味が持てる工夫をした。

言葉

自分の思いや、聞いたこと、感じたこと、考えたことを言葉で伝えられるようにした。
声の大きさやトーンに気をつけ、その場にあった声の大きさでの会話を心掛けた。

表現

季節の歌や盆踊り、ダンスを楽しんで取り組めるように、保育士がお手本となりながら一緒に楽しめるようにした。異年齢の友だちと関わり、子どもたちの気持ちや想像力を引き出せるよう努めながら、神輿作りをした。…

5歳ゆり組2016年度5月のまとめ

健康

連休後の生活リズムを整えるようにする。、気候や活動に応じて衣服の調節を促し、気持ちよく過ごせるようにした。

人間関係

危険がないように見守りながら、運動遊びや集団遊びなど、様々な活動が経験できるようにした。自分の好きな遊びを友だちと話し合って楽しめるようにする。

環境

物を大切にし、自分たちの使っていた物を片付けられるよう、保育士が見本となり整理整頓を心掛ける。
野菜の生長や収穫に興味・関心が持てるように、子どもと一緒に観察をして発見したことを、すぐに調べられるよう配慮する。

言葉

保育士や友だちに、思ったことや感じたことを伝えられるようにし、伝えられない時は代弁して見守った。

表現

ホールで様々なあそびを楽しめるように工夫した。
好きな絵本を読んだり、読んでもらったりすることで絵本や童話に親しむことが出来るように心掛けた。…

5歳ゆり組2016年度4月のまとめ

健康

新しい環境に慣れて安心して過ごせるように、一人ひとりの様子を見てスキンシップをとりながら信頼関係を築いていけるよう配慮した。

人間関係

友だちや保育士と一緒にルールのある遊びが楽しめるよう、保育士も一緒に関わりながら楽しさを共有した。
ルールのある遊びにも興味が持てるようわかりやすくルールを伝え、子どもたちが理解できるように心掛けた。

環境

保育室やホール、園庭の使い方を知り、安全に遊べるようその都度伝えていく。片付けの仕方を確認し、整理整頓ができるよう伝えていく。

言語

子どもの言葉に耳を傾け、応えていくようにした。うまく言葉が出ない時には、言葉を引き出せるよう配慮する。言葉の大きさや使い方など、保育士が見本となって伝えていく。

表現

歌に親しみが持てるように、楽しい雰囲気を作っていくよう心がけた。個々のペースで参加できるように見守っていく。…

5歳ゆり組2015年度3月のまとめ

健康

園生活に見通しを持ち、自分たちで遊びや生活を進んでいかれるように言葉掛けや温かい見守りを行った。行事に向け、最後までやり遂げ充実感を味わえるようにした。就学に期待を持っているが、不安に思っている子もいる為、個々の関わりを大切にし、スキンシップを取るようにした。

人間関係

年下の友だちに親しみをもって関わり、当番活動の内容を下の子に優しく伝えられる機会を作る。相手のことを考えて教え方を工夫できるようにし見守った。

環境

子どものつぶやきに耳を傾け、風や日差しの暖かさ、草花の木の芽の変化に気づけるようにし、一緒に遊び共感できるようにした。春の訪れを感じられる場所を選んで戸外に行く。

言葉

自分の思いを話し、気持ちを相手に伝える楽しさを味わいながら友だちと関わっていた。トラブルになってしまった際、子どもたちで解決できるようにした。

表現

数量や図形、文字、時刻、時間などを生活や遊びの中に取り入れていかれるような機会を作り、子どもたちで遊びを広げている様子を見守っていくようにした。…

5歳ゆり組2015年度2月のまとめ

健康

自分たちで安全に気を付けながら身体を動かして遊べるように、保育士が遊びに入りすぎず、見守るようにした。感染症予防の為に室内の温度差に気をつけて、換気を細目に行なうように心掛ける。

人間関係

友だちと共通のイメージを持ちながら遊びを楽しめるように、じっくり遊ぶ時間を作った。子どもたち同士で遊びを楽しむ中で、トラブルがおきた時には解決策を認めながら、行き詰まった時には保育士も一緒に考えていくようにした。

環境

自然現象に気づき、変化や感じたこと、考えたことを調べられるように、一人ひとりの発見を大切にした。
疑問に思ったことは、すぐに調べられるような環境を整えた。

言葉

保育士の話を聞き、理解できるように話し方の工夫をする。

表現

成長を祝う会で行う劇の練習で、表現の仕方を考えたり工夫したりできるように、友だち同士で作り上げていく楽しさを味わえるようにする。一人ひとりの発想や表現の良さを認めていかれるように心掛けた。…

5歳ゆり組2015年度1月のまとめ

健康

年末年始休暇明けなので、生活リズムを整えるようにしていく。午睡がなくなる為、自分の体調に合わせて休息をとるようにした。ひとりひとりの体調を細かく見ていくように心掛けた。

人間関係

友だちと共通のイメージを持ちながら遊びを広げていく機会を作り、意見がぶつかる時は、お互いで話しあえるように見守る。

環境

寒さの中でも十分に体を動かして遊べるようにする。雪や氷、霜柱にも触れていける機会を作った。
お正月遊びにも興味を持てるように、コマ回しやすごろくを、子どもたちと一緒に楽しみながら共有する。

言葉

人の話を最後まで聞くようにし、話の途中で違う話をする子には、後で話を聞く事を伝え、相手の話から聞くように伝えるとともに、自分の話も聞いてもらえるという安心感が持てるようにした。

表現

劇遊びを友だちと一緒に楽しめる雰囲気を作っていく。子どもたちと一緒に期待が持てるようにした。…

5歳ゆり組2015年度11月のまとめ

健康

気温や活動に合わせて、自分で衣服の調節をするようにした。体調に気を付けて健康に過ごせるようにする
食事のマナーに気を付けながら、楽しい雰囲気の中で食事をするようにした。

人間関係

友だち同士でイメージしながら、感じた事や思っている事を言葉で表現して遊ぶようにしていた。また、言葉のやり取りも楽しめるようにする。

環境

大人も見本となるように、ゴミはきちんとゴミ箱に捨て、きれいに環境を整えるようにする。自然への興味関心が持てるようにしたが、自然物を使って遊ぶ機会を取り入れる事があまり出来なかったのが反省点である。

言葉

お手本になるように分かりやすい言葉で話しをし、相手の話を最後まで聞いたり子どもの言葉により耳を傾けられるよう心掛けた。必要な文字や数字を生活の中に取り入れるようにした。

表現

楽器に親しみ音色やリズムの楽しさが味わえるように、楽器の使い方を伝えながら、表現する事の楽しさを感じられるようにした。…

5歳ゆり組2015年度10月のまとめ

健康

うがい・手洗いの大切さを知らせて、自分たちから進んで行っていた。遊具を使い、身体を使って意欲的に運動遊びを楽しんでいた。行事が続く為、落ち着いて生活できるようにした。

人間関係

ルールのある遊びでは、決まりを守ったり、話し合ったりしながら楽しんでいた。作戦をたて、遊び方を考えてクラスの皆で協力し、やり遂げた満足感を味わっていた。

環境

季節の変化に気付けるように声を掛け、子どもたちと共感できるようにした。自分たちの室内を綺麗に使えるよう、使ったものは元の場所に片づけるようにし、保育士が見本となるよう心掛けた。

言葉

経験したこと、感じたことを相手に分かりやすく伝えられるような機会を作った。絵本や童話に親しみ、
言葉の面白さに気が付くように、いろいろな絵本を読むようにした。

表現

遊びや生活の中で、数量や簡単な文字、形や時間に関心がもてるようにした。…

5歳ゆり組2015年度9月のまとめ

健康

気温の変化で、体調を崩しやすい時期なので個々の体の変化に十分気を付けた。運動会に向けて活動が増えるので、ゆったり過ごせる時間を作った。

人間関係

子ども同士の関わりを大切にし、助け合えるように、保育士が見守った。
手伝ったり、人に親切にしたり、されることを喜んでいた。

環境

季節の変化に気付き、生き物や植物に興味が持てるようにした。育ててきた野菜についての話をする機会を作り、感謝の気持ちを持ってプランターの後片付けをした。トイレの使い方について、子どもたちと再確認をすることが出来なかった。

言葉

集団の中で、集中して話を聞き理解できるような話し方を意識した。人への感謝の気持ち言葉にして伝えられるように、保育士が見本となる姿を見せ、自然に言えるようにした。

表現

友だちと一緒に音楽に合わせて踊ったり、歌ったりして楽しめるようにした。保育士もじっくりと楽しめるような環境を作るようにした。…