4歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

4歳ひまわり組2017年度4月のまとめ

健康

担任や友だちと親しみ、信頼関係を築きながら自信を持って意欲的に活動していた。戸外遊びでは、
伸び伸びと体を動かして遊ぶことを楽しんでいる。

表現

友だちと一緒に音楽に合わせて歌ったり、体を動かすことを楽しんだりする姿がみられた。こいのぼり制作では、マーブリングの技法を行なうと「すごい~」と喜びながら活動を楽しんでいる。

人間関係

保育士や友だちと関わって遊び、楽しさを感じている姿が見られた。遊具の貸し借りでは、相手の友だちに思いを伝えられるようになってきている。簡単なルールがある遊び(鬼ごっこ)に興味が持てるようになってきた。

言葉

朝の挨拶を元気よく言い、保育園生活を楽しみにしている姿が見られる。生活や遊びの中で、必要な言葉を理解して使えるようになってきているが、言葉の覚え間違いや言い間違えをしてしまうことがある。

環境

身近な春の自然や小動物に触れて楽しく遊び、花びらを拾って遊びの中に取り入れ楽しんでいた。遊んだものを片付けず次の遊びをすることがあり、話しをしたところ、少しずつ自分たちで片付けられるようになってきている。

 …

4歳ひまわり組2017年度3月のまとめ

健康

公園では高さのある鉄棒や、今まで怖がっていた遊具に意欲的に挑戦していく姿が見られた。難しくても諦めなかったり、保育者に手伝ってもらったりしながら達成感を味わっていた。

人間関係

年長児になる自覚が出てきたことで、年下のクラスの友だちに優しく接しようとしたり、助けてあげようとしたりする姿が見られた。自己主張が強かった姿から、保育者の声かけにより少しずつ相手のことも受け入れられるようになってきた。

環境

進級先の部屋で過ごす。馴染みの玩具よりも、今まで年長児が使用していたものが自分たちも使えるということを喜んでいた。ルールや約束事を再確認しながら、友だち同士で声を掛け合いながらじっくりとあそぶことができた。

言葉

年長児に進級することで意識が高まり、友だち同士で困っていることや、難しいことに対し優しく言葉掛けをして手伝う姿が見られた。取り上げてみんなの前で褒めることで、より意欲的になっていった。

表現

ひらがなや数字に興味を持ち始め、友だち同士で手紙を送り合うようになった。できたことを褒め、好きなときにすぐ始められるような環境を整えていった。また、書きたくても難しい子には、保育者が一緒になって少しずつ書けるようにしていった。…

4歳ひまわり組2016年度2月のまとめ

健康

動くと体が暖かくなることを感じられるように、積極的に鬼ごっこなどであそべるようにした。
戸外から帰った時の手洗いやうがい・衣服の調整や後始末などを、一緒に確認しながら習慣づけていった。

人間関係

自分の意見を押し通そうとする姿が見られたため、相手の意見も聞き入れられるよう保育者が仲介し、お互いの意見を伝え合い、納得出来るよう話していった。

環境

自分が使ったものを他の友だちに預け、片づけをやらないようにすることが増えてきた。自分が作ったり、使ったりしたものは片付けていくよう伝えていった。

言葉

絵本や紙芝居の中で、難しい言葉が出てくると興味を示した。どんな意味なのかを知りたがり、意味がわかると友だち同士で使ってみようとする姿がある。

表現

オペレッタでは自分のクラス以外の人から褒められたり、認められたりすることで自信につながった。遊びの中でも歌を口ずさんだり、踊りを踊ったりしていた。…

4歳ひまわり組2016年度1月のまとめ

健康

手洗いうがいを丁寧に行い、健康に過ごせるよう声掛けをし、忘れている子には個々に声掛けを行っていった。
トイレの使い方やマナーを守れるよう、スリッパをそろえることや、ドアの開閉に気を付けることなどをみんなで確認した。

人間関係

お互いの気持ちを伝えながら、相手の思いも少しずつ受け入れられるように促していった。

環境

寒いが、身体を動かすと暖かくなることを伝え、衣服調節も自分で意識して行えるようにした。

言葉

経験を自分なりに言葉で表現できるような機会をつくり、身近に起こったことや出来事などの話が弾むようにしていった。

表現

絵のない本も取り入れて、イメージを膨らませて楽しめるようにした。また、登場人物の言葉や気持ちを想像できるような声掛けをした。…

4歳ひまわり組2016年度12月のまとめ

健康

保育室内の気温や湿度に気をつけながら過ごせるようにした。衣服の調節を声掛けしながら、自分たちで行えるようにした。

人間関係

遊びの中で1つの物を友だちと一緒に作り上げる姿が多くなり、達成感や喜びをお互いに分かち合う姿があった。お互いの主張がぶつかり、トラブルになることもあったが、できる限り見守っていった。

環境

散歩に出かけると、街の雰囲気の変化に気付き、イルミネーションやクリスマスツリーなどを見てクリスマスに期待を持っていた。新しい年を迎える楽しさも味わうことができた。

言葉

自己主張が強くなり、自分の思い通りにいかないと声が大きくなったり、相手を威圧するような言葉が多くなったりした。その都度声掛けをして、言葉を選んだり、声の大きさに注意したりできるよう配慮した。

表現

少しずつ話の長い作品を聞くことができるようになった。難しい言葉遣いがあると「どういう意味?」と聞いて、自分たちなりに想像しながら物語を楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2016年度11月のまとめ

健康

クラス内で嘔吐が流行って欠席する子が多かった。そのことをクラスで話すと、手洗い・うがいの大切さに気付き、より丁寧に行なうようになった。

人間関係

友達とのトラブルでは自分の事よりも相手のことを伝えてくる姿があり、保育者が話を整理して、まずは自分の事から話していけるようにしていった。

環境

新しいレゴブロックが増えたことで意欲的に遊ぶ姿があり、以前よりも細かいところまでこだわるようになった。また、カードゲームはほとんどの子どもがルール理解をしており、大人数で遊ぶようになった。

言葉

友だちのことを、「先生、○○してるよ」と報告に来る姿が多かった。保育者ではなく本人に伝えていけるよう、声かけを行なった。子ども同士でのやり取りを見守りながら、必要であれば仲介していきたい。

表現

遊びの中で、自分たちが作った歌や替え歌などを披露して楽しむ姿があった。また、歌を歌う機会が増えたことで、遊びの中でも口ずさむ姿が増えてきた。…

4歳ひまわり組2016年度10月のまとめ

健康

気温の変化が激しく、自分で衣服の調節を行うのは難しいと感じたので、こまめに声掛けを行い気温の変化に応じて調節を促していった。

人間関係

カードゲームやボードゲームに友だちを誘い、共に遊ぶ姿が多く見られた。その反面、トラブルになることが多くなり、保育者を介して解決する姿も見られた。

環境

秋の自然へと変化する中で子どもたちの声に耳を傾け、気づきや発見を認め合うことで、みんなで共有できるようにした。

言葉

友だちを呼ぶ時や注意する時など、様々な場面でその場に合わない声の大きさ、強さが目立った。日常から気を付けられるようその都度声をかけていった。

表現

運動会を通じて、人前で踊ったり歌ったりすることが苦手だった子も曲が流れると意欲的に参加する姿があった。大きな行事を経て自信に繋がっていった。…

4歳ひまわり組2016年度9月のまとめ

健康

暑い日が続いた為、室温調節を行ない、水分補給を行なっていくよう声掛けをした。
運動会に向けて無理なく体が動かせるよう、遊びの中から活発に動けるような遊びを取り入れた。

人間関係

カードゲーム等、ルールのある遊びを子どもたち同士で行なうようになり、お互いにルールを教え合ったり注意したりできるよう見守り、必要であれば援助していった。

環境

夏の動植物から秋の動植物に変化していることに気付いた子どもたちの声に耳を傾け、認めていった。

言葉

友だちに対する言葉遣いに気を付けられるよう、その都度声を掛けていった。

表現

無理なく楽しめるよう、遊びの中から発展させ、リズム活動を取り入れていった。…

4歳ひまわり組2016年度8月のまとめ

健康

疲れが出やすいことを考え十分な休息をとったり、水分を補給したりすることに留意した。
プール後には体が冷えすぎないように室温調節をこまめに行なった。

人間関係

おみせやさんごっこを通じ、異年齢児とのかかわりを深く持つことができた。商品の売り買いでは、乳児クラスの子どもに優しく接する場面が見られた。

環境

夏の虫に興味を示し、捕まえて観察したり飼育したりする姿が見られた。友だちが触っていることで、苦手だった子も一緒になって触ることが出来るようになっていた。

言葉

自分の思い通りにいかない時は、自己主張が強くなる事が多い。相手の気持ちを考えたり、気持ちを落ち着かせるような声かけをするよう配慮した。

表現

曲をかけると自然と体を動かしたり、歌を口ずさんだりしている姿がある。また、動物やアニメのキャラクターになりきって遊ぶ姿も見られた。…

4歳ひまわり組2016年度7月のまとめ

健康

・汗をぬぐったり、水分を取ったりすることは自発的に行動する姿が見られた。反面、手洗いうがい等の衛生面でおおざっぱになることがあるので、その都度声掛けをしていった。

人間関係

・カードゲームやボードゲームを進める際には、ルールを守らない友だちとの間でトラブルが起きることがあった。遊ぶ際にはルールの確認を行っていくことで、トラブルを未然に防ぐようにした。

環境

・広いスペースにマットを敷いたり、クッションを置いたことでゆっくり本を読んだり、ゴロゴロ寝転んでリラックスする姿が見られる。

言葉

・生活に必要な言葉がなかなか出ずに、保育者からの指示を待っている姿がある。自発的に発信できるよう、子どもたちの言葉を読み取るのではなく、言葉が出る様促していった。

表現

・ごっこ遊びの中で細かい役の設定になりきることや、友だち同士でイメージを膨らませて遊びを進められるようになったので、必要に応じて遊ぶ道具などを準備したり、増やしたりすることで遊びの幅が広がっていった。…