4歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

4歳ひまわり組2016年度12月のまとめ

健康

保育室内の気温や湿度に気をつけながら過ごせるようにした。衣服の調節を声掛けしながら、自分たちで行えるようにした。

人間関係

遊びの中で1つの物を友だちと一緒に作り上げる姿が多くなり、達成感や喜びをお互いに分かち合う姿があった。お互いの主張がぶつかり、トラブルになることもあったが、できる限り見守っていった。

環境

散歩に出かけると、街の雰囲気の変化に気付き、イルミネーションやクリスマスツリーなどを見てクリスマスに期待を持っていた。新しい年を迎える楽しさも味わうことができた。

言葉

自己主張が強くなり、自分の思い通りにいかないと声が大きくなったり、相手を威圧するような言葉が多くなったりした。その都度声掛けをして、言葉を選んだり、声の大きさに注意したりできるよう配慮した。

表現

少しずつ話の長い作品を聞くことができるようになった。難しい言葉遣いがあると「どういう意味?」と聞いて、自分たちなりに想像しながら物語を楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2016年度11月のまとめ

健康

クラス内で嘔吐が流行って欠席する子が多かった。そのことをクラスで話すと、手洗い・うがいの大切さに気付き、より丁寧に行なうようになった。

人間関係

友達とのトラブルでは自分の事よりも相手のことを伝えてくる姿があり、保育者が話を整理して、まずは自分の事から話していけるようにしていった。

環境

新しいレゴブロックが増えたことで意欲的に遊ぶ姿があり、以前よりも細かいところまでこだわるようになった。また、カードゲームはほとんどの子どもがルール理解をしており、大人数で遊ぶようになった。

言葉

友だちのことを、「先生、○○してるよ」と報告に来る姿が多かった。保育者ではなく本人に伝えていけるよう、声かけを行なった。子ども同士でのやり取りを見守りながら、必要であれば仲介していきたい。

表現

遊びの中で、自分たちが作った歌や替え歌などを披露して楽しむ姿があった。また、歌を歌う機会が増えたことで、遊びの中でも口ずさむ姿が増えてきた。…

4歳ひまわり組2016年度10月のまとめ

健康

気温の変化が激しく、自分で衣服の調節を行うのは難しいと感じたので、こまめに声掛けを行い気温の変化に応じて調節を促していった。

人間関係

カードゲームやボードゲームに友だちを誘い、共に遊ぶ姿が多く見られた。その反面、トラブルになることが多くなり、保育者を介して解決する姿も見られた。

環境

秋の自然へと変化する中で子どもたちの声に耳を傾け、気づきや発見を認め合うことで、みんなで共有できるようにした。

言葉

友だちを呼ぶ時や注意する時など、様々な場面でその場に合わない声の大きさ、強さが目立った。日常から気を付けられるようその都度声をかけていった。

表現

運動会を通じて、人前で踊ったり歌ったりすることが苦手だった子も曲が流れると意欲的に参加する姿があった。大きな行事を経て自信に繋がっていった。…

4歳ひまわり組2016年度9月のまとめ

健康

暑い日が続いた為、室温調節を行ない、水分補給を行なっていくよう声掛けをした。
運動会に向けて無理なく体が動かせるよう、遊びの中から活発に動けるような遊びを取り入れた。

人間関係

カードゲーム等、ルールのある遊びを子どもたち同士で行なうようになり、お互いにルールを教え合ったり注意したりできるよう見守り、必要であれば援助していった。

環境

夏の動植物から秋の動植物に変化していることに気付いた子どもたちの声に耳を傾け、認めていった。

言葉

友だちに対する言葉遣いに気を付けられるよう、その都度声を掛けていった。

表現

無理なく楽しめるよう、遊びの中から発展させ、リズム活動を取り入れていった。…

4歳ひまわり組2016年度8月のまとめ

健康

疲れが出やすいことを考え十分な休息をとったり、水分を補給したりすることに留意した。
プール後には体が冷えすぎないように室温調節をこまめに行なった。

人間関係

おみせやさんごっこを通じ、異年齢児とのかかわりを深く持つことができた。商品の売り買いでは、乳児クラスの子どもに優しく接する場面が見られた。

環境

夏の虫に興味を示し、捕まえて観察したり飼育したりする姿が見られた。友だちが触っていることで、苦手だった子も一緒になって触ることが出来るようになっていた。

言葉

自分の思い通りにいかない時は、自己主張が強くなる事が多い。相手の気持ちを考えたり、気持ちを落ち着かせるような声かけをするよう配慮した。

表現

曲をかけると自然と体を動かしたり、歌を口ずさんだりしている姿がある。また、動物やアニメのキャラクターになりきって遊ぶ姿も見られた。…

4歳ひまわり組2016年度7月のまとめ

健康

・汗をぬぐったり、水分を取ったりすることは自発的に行動する姿が見られた。反面、手洗いうがい等の衛生面でおおざっぱになることがあるので、その都度声掛けをしていった。

人間関係

・カードゲームやボードゲームを進める際には、ルールを守らない友だちとの間でトラブルが起きることがあった。遊ぶ際にはルールの確認を行っていくことで、トラブルを未然に防ぐようにした。

環境

・広いスペースにマットを敷いたり、クッションを置いたことでゆっくり本を読んだり、ゴロゴロ寝転んでリラックスする姿が見られる。

言葉

・生活に必要な言葉がなかなか出ずに、保育者からの指示を待っている姿がある。自発的に発信できるよう、子どもたちの言葉を読み取るのではなく、言葉が出る様促していった。

表現

・ごっこ遊びの中で細かい役の設定になりきることや、友だち同士でイメージを膨らませて遊びを進められるようになったので、必要に応じて遊ぶ道具などを準備したり、増やしたりすることで遊びの幅が広がっていった。…

4歳ひまわり組2016年度6月のまとめ

健康

蒸し暑くなり、汗をかいた時には自分たちで水分補給をしたり、汗をぬぐったりしている姿があった。
体調不良の子が増え、欠席者が多く見られた。

人間関係

ルールのある遊びを楽しむようになってきた一方で、トラブルも増えてきた。自分の主張や相手の気持ちを受け入れて、折り合いをつけていけるように関わってきた。

環境

子ども達の成長に合わせた玩具に入れ替えたところ、少しずつ集中して遊ぶようになり、個人での遊びから複数人の遊びに変化していった。

言葉

相手を思いやる声かけや、応援する声かけが増えてきた。その反面、テレビなどの影響からか言葉使いが悪くなる事がある為、必要な時は声を掛け促していった。

表現

盆踊りの曲を流すと自然と踊り出す姿があった。遊びの中でも友だちと声を掛け合い、一緒に楽しむ姿があった。…

4歳ひまわり組2016年度5月のまとめ

健康

長い連休があったが、休むことなく登園している子が多かった。次第に暑くなり、水分補給や衣服の調節など自分たちで行っていた。
手洗いうがいなどは、声掛けをすることで習慣づいてきた。

人間関係

縦割り保育に参加することで異年齢の子たちと関わりを持とうとしていた。特に5歳児への憧れが強く、5歳児が行っていることをクラスでも真似したり、挑戦したりする姿があった。

環境

玩具の入れ替えをし、机上で遊べるものを増やした。トランプやカルタなど少人数で集まって遊ぶようになり、お互いにルールの確認をしたり、教え合ったりする姿が見られた。

言葉

友だちに対して、自分の思いや気持ちを言葉で伝えようとする場面が見られた。上手く伝わらない時には保育者と共に伝えていくようにした。

表現

遠足の思い出画を描いた。それぞれ、楽しかったことを振り返りながら描き、友だちと遠足の話題を共有することでイメージが膨らんでいった。自分から「これは〇〇なんだよ」と嬉しそうに話す姿があった。…

4歳ひまわり組2016年度4月のまとめ

健康

気温が高い時は、自分たちで衣服の調節を行えるよう促した。
気温の寒暖により、体調を崩す子が多かった。

 人間関係

新しい環境で不安な様子が見られる子もいたが、スキンシップを重ね、ゆっくり話を聞いたりすることを心掛けた。
自分の思っていることや困ったことを言葉や態度で示すようになる。

環境

積み木やブロックで遊ぶ子が多いため、スペースを広く取れるよう配慮し、遊びやすくする。

言葉

絵本や紙芝居の中で、自分の思ったことや感想を伝える子が増えてきた。

表現

季節の歌や、リズム体操を楽しんだ。…

4歳ひまわり組2015年度3月のまとめ

健康

気温も暖かくなり、衣服の調節などを自分たちで行う姿が見られた。
流行性の風邪も落ち着き、行事などには元気に参加することが出来た。

人間関係

一年間を通して絆が深まり、相手の気持ちを少しづつ考えられるようになった。
友だちに対して優しさや思いやりの気持ちが見られるようになった。

環境

新しい部屋になり、環境が変わり年長児になるという気持ちが高まっていた。
環境に慣れるまで少し時間のかかる子もいたが日に日に落ち着いていく姿がみられた。
カエルの卵をもらい、興味を持ち観察していた。

言葉

ルールを守らない子に対して言葉に出して伝えるが、口調が強くなってしまう姿が
見られた。強い口調で言わなくても相手に伝えることができるということの話をする。

表現

劇の発表を通して役になりきり演じる楽しさを感じていた。
歌や踊りなど伸び伸びと行う姿が見られた。…