4歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

4歳ひまわり組2021年度10月の保育日誌

10月5日(火)
年長クラスと公園に行き、たっぷりとあそぶことができたことで満足感を得られた様子だった。
鬼ごっこや大縄・サッカーなどで体を動かしたり、かくれんぼや、飼育しているバッタに必要な草探しなどをしたりして楽しんでいた。

10月13日(水)
秋のリース制作の続きを行なう。絵の具でリースを塗ったり、きのこやどんぐり等秋のものを折り紙で折ったりして楽しんだ。その後どんぐりをたくさんつける子や、少量でシンプルに仕上げる子など、思い思いの作品に仕上がっていた。

10月27日(水)
初めての発表会練習をする。初めに全体の流れを聞き、どんな台詞があるか、歌の雰囲気などを感じることができていた。とても意欲的に取り組み、楽しんでいた。

10月30日(土)
以前よりハロウィンを楽しみにしており、期待を持ちながら活動に参加していた。各グループの保育者の話を聞きながら園庭や調理室などを周ってシールをもらい、楽しんでいた様子だった。またハロウィンを通して様々な素材を使っての制作を楽しむことができた。…

4歳ひまわり組2021年度9月の保育日誌

9月1日(水)
防災の日で、朝の時間に卵の殻踏み体験を行ない、子どもたちなりに地震が起きた時のことを想像しながら参加していた。運動会の公園練習では期待を持ちながら楽しむことができ、当日と同じ場所で練習できたことで、気持ちが盛り上がっていた。

9月10日(金)
実習生の先生とはがき作りを行なう。ティッシュの空き箱を切りはがきを貼ると、ビー玉を転がしながら模様がついていく様子を楽しんでいた。乾かした後、お家の方にメッセージを書き、嬉しそうにしていた。

9月17日(金)
3歳児クラスと一緒に公園に散歩に行く。遊具やおにごっこをして楽しんだり、木の実を集めたりしてあそびを楽しんでいた。

9月30日(木)
登園時にバッタを捕まえた子がおり、みんなで飼おうとエサや飼いかたなどを調べ、公園ではエサとなる草集めを楽しんだ。探検やすべり台など、好きなあそびをしながら、友だちと関わり楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2021年度8月の保育日誌

8月3日(火)
子どもたちと一緒に色水を用意し、園庭であそんだ。ジュースに見立てたり、色を混ぜて変わっていく様子を楽しんだりしていた。砂場ではトンネル作りが盛り上がっていた。

8月6日(金)
米粉からも粘土が作れる話をすると、楽しみにする姿がみられた。さらさらだった米粉が、水を入れることでまとまり、もちもちになっていく感触を楽しんだり、想像したものを形にして嬉しそうにしたりする姿が見られた。

8月24日(木)
待ちに待ったふれあい水族館で、朝から楽しみにしていた。生き物に興味を持ちながら触れあい、始めは苦手意識のあった子も、少しずつ慣れて親しむ様子がみられた。「たのしかったね」と喜ぶ子どもたちの姿がみられた。

8月26日(水)
実習生の先生とぶんぶんゴマ作りをした。色やシールを選び、作ることを楽しんでいた。回した時の色の変化に気付き、後から絵を加えて再度回し、「こんどはなにいろになるかな?」と試し楽しむ姿もみられた。根気よく、回せるように練習していた。…

4歳ひまわり組2021年度7月の保育日誌

7月6日(火)
公園にて氷鬼やかけっこなどをし、体を動かしながらあそびを楽しんでいた。おうちごっこから劇ごっこへとあそびが広がり、「おおかみと七匹のこやぎ」や「おむすびころりん」など、それぞれ役になりきって楽しんでいた。

7月8日(木)
夏祭りで身に付けるハチマキを、色ごとに染めていった。以前から楽しみにする様子がみられ、自分の順番がくるのが待ち遠しそうな姿がみられた。色が変わる様子や、輪ゴムでしばった部分に色がついていないことの気付きや発見があり、驚いたり、喜んだりしていた。

7月15日(木)
ホールにてハシゴ渡りやハードル跳び・でんぐり返しなどの運動あそびを楽しむ。繰り返し挑戦し、初めてできたことにとても喜ぶ姿が見られ、他児への良い刺激となっていた。

7月20日(火)
今年初めてのプール活動となった。以前より楽しみにしており、張り切って支度を済ませる姿がみられた。ワニ泳ぎやラッコ泳ぎ・カエルのジャンプ・洗濯機(流れるプール)など、それぞれ水の気持ちよさを感じながら、楽しむことができていた。…

4歳ひまわり組2021年度4月の保育日誌

4月1日(木)
進級に期待を持ち、活動に参加する姿が見られた。公園では春の草花を探したり、ありの巣を見つけて、「なかはどうなっているのかな」「ありはなにをたべるのかな」と友だちと感じたことを話したりし、興味・関心が広がっていた。
4月8日(木)
園庭に出る前にホールにソフトマットを出すと、気付いた子から集まり、おうち作りが始まる。最初はそれぞれが作っていたが、次第に合体させたり、友だちの家にあそびに行ったりしていた。室内でも部屋一面に線路を組み、じっくりあそぶことができた。
4月16日(金)
園庭であそぶ。木登りをする子、砂場で様々な料理やデザートを作り、ログハウスでごっこあそびを楽しむ子など、それぞれが好きなあそびを楽しんでいた。園庭遊具を使ってのあそびが盛り上がっていた。
4月27日(火)
少し距離のある公園まで散歩に行く。会話や景色を楽しみながら歩いた。公園では新しくなった遊具に喜び、夢中になってあそぶ姿が見られた。ブランコやすべり台、うんていやボルダリングで身体を動かすことなどを楽しんでいた。また「たんけんする」と言って、様々な場所の散策を楽しむ姿も見られた。…

4歳ひまわり組2021年度6月の保育日誌

6月9日(水)
公園に行くとすぐにとんぼを見つけ、とても嬉しそうに飛ぶ様子を観察していた。あり・ダンゴムシ・てんとう虫も次々に見つけて、友だちと見せ合ったり一緒に観察したりして楽しんでいた。

6月14日(月)
英語であそぼうでは、「I like~」「Do you like~?」などの文法を楽しみながら、英語の先生の後に続いて言葉を発していた。食べ物などの絵カードは、英訳を考えながら集中し取り組んでいた。

6月17日(木)
3歳児クラスと合同で公園に散歩に行く。道路側を歩いたり、歩くスピードを合わせてあげたりする様子がみられた。公園では探検を楽しみ、虫探しや草花を見つけると嬉しそうにしていた。

6月29日(火)
ホールで中当てをする。2グループに分かれて行ない、その後は引き続きやりたい子で行なった。ドキドキ感を味わいながら、ゲームに参加することを楽しんでいた。クラスに戻ると、自発的に椅子取りゲームを数人で楽しむ姿がみられた。…

4歳ひまわり組2021年度5月の保育日誌

5月6日(木)

避難訓練では、落ち着いて旧小学校まで歩き、避難することができた。園庭では春の虫探しを楽しんだり、年下のクラスの入室を手伝ったりする姿がみられた。

5月11日(火)

園庭で栽培のための土作りをし、古い土をふるいにかけたり、シャベルや手で、残っている根や葉を取ったりすることを楽しむ姿がみられた。苗を植えた後は、成長を楽しみにしながら水遣りを行なっていた。

5月13日(木)

ピーマンの種取りでは、小さな種を頑張ってとろうとする姿がみられた。ホールでは体操・パラバルーンあそび・椅子取りゲームを行なった。色んな動きを楽しみ、椅子取りゲームでは悔しい気持ちと向き合おうとする姿がみられた。

5月26日(水)

公園に散歩に行く。カタツムリをたくさん見つけ、手のひらに乗せてみたり、3歳児クラスの友だちに見せたりしながら観察を楽しんでいた。帰る際にはアジサイの葉の上に乗せ、また会える日を楽しみにする様子がみられた。…

4歳ひまわり組2020年度3月の保育日誌

3月5日(金)

公園であそぶ。広場では様々な木に登り、上を目指していた。他にもけいどろや鬼ごっこで走り回ってあそんでいた。アスレチックでは懸垂をしたり、自分なりの体の動かし方に挑戦したりしていた。滑り台を滑った時、静電気に気が付き、服でこすって確かめていた。

 

3月11日(木)

ホールで体を動かしてあそんだ。引越し鬼ごっこやフラフープ体通しリレーなどのゲームをした。その後は中当てドッジボールをした。順番に投げることや友だちと譲り合うことなど、みんなで楽しく参加することができていた。

 

3月18日(木)

1年間過ごしたひまわり組の部屋を掃除し、玩具の整理をした。それぞれが好きな玩具、思い入れのあるものや場所を選んで、整理や掃除をしていた。その後、お別れ遠足の異年齢合同グループを発表し、グループ名を話し合って決めた。

 

3月22日(月)

5歳児クラスの保育室に移動したことで、年長児になることへの意識と期待が高まっている。普段よりも生活の中で自分自身の身の回りのことを行なおうと意欲的に過ごしていた。公園のグラウンドでは走り回って体を動かしてあそんだり、フェンス横の花を摘んだりしていた。途中、寝転がって日向ぼっこをし、休息も挟んでいた。…

4歳ひまわり組2020年度2月の保育日誌

2月2日(火)

朝から「鬼が来るかなあ」と気にする子どもの姿が見られた。今年は映像を使った豆まきだったが、子どもたちは楽しんで行事に参加していた。園庭に出てあそんだ時に、窓ガラスに映った自分の姿や、園庭の桜の木を見て興味を持って見ていた。

2月9日(火)

ドングリを集め、振ると音が鳴ることに気が付き、友だちと共有していた。振った時の振動も手で感じ、「中に虫が入っているのかな?」など、子どもなりに考察していた。室内ではドミノ倒しが盛り上がりを見せており、1人でじっくりコースを考えたり、友だちと協力したりしていた。

2月16日(火)

家庭でも話をする程、期待を持っておみせやさんごっこに臨んでいた。交代しながら模型屋さん、ごはん屋さん、パン屋さん、お菓子屋さん、ペット屋さん、ジュエリー屋さんとお店番をした。「いらっしゃいませ」と大きな声で呼び込みをしていた。お客さんが来ると、接客しながら商品を渡し、やり取りを楽しんでいた。

 

2月24日(水)

和紙を使ってたたみ染めをし、雛人形の服を作った。慎重に色水の中に和紙をつける子どもや、一気に浸す子どもと様々であった。顔は線に沿って画用紙を丸く切り、思い思いの顔を自分で描いていた。…

4歳ひまわり組2020年度1月の保育日誌

1月8日(金)

久しぶりに登園した友だちがいた為、喜んで笑顔で迎え入れていた。公園では大きなすべり台を天国と地獄に見立て、友だちと一緒にすべってあそんでいた。公園の池の水が凍っていることに気付き、観察する。泳いでいた鴨を見て「寒くないのかな」と心配していた。

 

1月13日(水)

ホールや保育室でお正月の伝統あそびを楽しんだ。福笑いやこま回し、けん玉やすごろくなどを年長児クラスと一緒にあそんだ。年長児にこまのひもの巻き方を聞いたり、福笑いを手伝ってもらったりする中で、自然と異年齢交流ができていた。

 

1月22日(金)

おやつのたこやきごはんのクッキングをした。家庭で話をしたり、登園時に保育者に確認をしたりするなど、心待ちにしている様子が見られた。ディッシャーを使い、ご飯を丸める作業を喜んで行なっていた。

 

1月27日(水)

朝の会で給食やおやつなどの活動を一緒に行うグループを決めた。子どもたちで話し合いをして決めることができていた。節分制作では鬼のお面を作った。はさみの使い方に少し差はあるものの、直線や曲線に沿って真剣に切っていた。鬼の表情は優しい顔や怒った顔など、子どもなりに考えて描いていた。…