4歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

4歳ひまわり組2021年度6月まとめ

食事

食器を置く場所を伝えると、保育者に確認しながら並べる姿がみられ、食べこぼしを最後に拭く姿なども見られるようになった。

睡眠

体を休めることの大切さを理解しながら布団に横になる子が多かった。

健康

手洗いうがいの大切さや、熱中症予防の紙芝居を読んで伝えることで、生活の中で意識しながら行おうとする姿が見られていた。

発達

公園で林の中を探検したり、マラソンやボルダリングなどに挑戦したりし、体をたくさん動かしながらあそびを楽しんでいた。

情緒面

友だちに強い口調で話すことがあったり、乱暴な言葉使いが聞かれたりするようになった。ちくちく言葉、ふわふわ言葉をクラスで話し合い、共通の認識を持つことで、友だち同士で教え合う姿が見られるようになった。

言語

絵本やかるたの読み札を自分で読んでみたり、友だちに読んであげようとしたりする姿が見られた。…

4歳ひまわり組2021年度5月のまとめ

食事

栽培活動やクッキングを通して、野菜に興味を持ちながら食事をする姿がみられた。

睡眠

時間になると、布団に横になり体を休めようとするが、気持ちの切り替えが難しいこともある。

健康

戸外あそびを楽しみ、体をたくさん動かしてあそぶ姿がみられていた。気温が高くなってきたので、水分補給をこまめに行えるようにしていった。

発達

体操やサーキット・運動あそびなど、様々なものに挑戦し、できると喜ぶ姿がみられていた。

情緒面

年下のクラスのお世話をしたり、年上のクラスに憧れの気持ちを持ったりし、異年齢との関わりを喜ぶ姿がみられた。

言語

文字に興味を持ち、あいうえお表を見ながら紙に書いてみようとする姿が見られた。手紙交換や絵本の文字を読むことも楽しんでいる。…

4歳ひまわり組2020年度3月のまとめ

健康

木登りやアスレチック、鉄棒や登り棒など、友だち同士刺激し合いながら、それぞれが目標を持って体を動かしてあそんでいる。

人間関係

ドッジボールで外野がボールを投げる時に、自然と投げていない子にもボールを渡し、譲り合ってあそぶことができた。

環境

花や虫を見つけ、春の訪れを保育者や友だちと共有して楽しんでいた。移行保育による環境の変化に対しても戸惑う様子はなく、新しい保育室を確かめながら過ごしていた。

言葉

日頃の活動で猛獣狩りのあそびをしていたことを覚えており、けいどろで警察と泥棒を決めるときに、「ワニで2人組を作ろう。」と声を掛け合って決めていた。

表現

廃材制作あそびをする中で、保育者の見本を参考にしながらも、自分自身でアレンジしてオリジナルのものを考えて作っていた。また、作ったものを友だちと共有して教え合っていた。…

4歳ひまわり組2020年度2月のまとめ

健康

寒さに負けず木登りや鬼ごっこなど、たくさん体を動かしてあそんでいる。鬼ごっこもバリエーションが増え、氷鬼だけでなく、色鬼、増やし鬼、変わり鬼、どろけいなど友だちと話し合って様々な鬼ごっこを楽しんでいた。

人間関係

友だちと協力してドミノを並べ、一緒に作ったコースが上手に倒れると、作った子どもだけでなくそれを見た周りの友だちも、拍手をして一緒に喜んでいた。

環境

散歩の途中で自分や友だちの影に気が付き、何故影ができるかを友だちと考えて話をしていた。鳥にも興味を持ち、くちばしや体の色の違いを見て、友だちや保育者と一緒に観察していた。

言葉

おみせやさんごっこの準備の中で、同じグループの友だちと数を数えたり、相談したりしながら準備を進めていた。

表現

日々の活動の中で期待を膨らませながらおみせやさんごっこの準備をしていた。ラキューでご飯を作ったり、折り紙で、パン・アクセサリー・動物など様々なものを作ったりしていた。…

4歳ひまわり組2020年度1月のまとめ

健康

箸を使って食器をきれいにすることを目標に、食事をしている。着替えのときに脱いだ洋服を丁寧に畳んで片付けようとする姿が見られている。

人間関係

ウノやトランプなどルールのあるゲームを友だちと一緒にあそんでいる。勝ち負けやルールなどで友だちとぶつかった時も、子ども同士で話をして解決しようとする姿が見られた。

環境

散歩先で池の水が凍っていることに気付き、興味深く観察していた。子どもたちで話し合い、食事や午睡などの活動をするグループを決め、意欲的に過ごしている。

言葉

かるたあそびを通じて文字に興味を持ち、読み札を友だちと交代で読んで遊んでいた。

表現

節分制作で鬼のお面を作った。曲線や直線など、線に沿ってはさみを使って切り抜いた。鬼の顔を描く際には怖い鬼や優しい鬼など、自分なりの表現で描いていた。…

4歳ひまわり組2020年度12月のまとめ

健康

寒さに負けず、友達と一緒に鬼ごっこをするなど体を動かしてあそんでいる。戸外から戻ったあとや食事の前には、手洗いうがいを意識して行なっている。

人間関係

友だちと同じあそびを共有し、相談しながらあそびをひろげている。また、翌日以降も友だちと誘い合って同じあそびを継続して楽しんだり、発展させたりしている。

環境

空気が乾燥している事で、砂場の砂も乾き、型抜きがなかなかうまくいかない中、砂場の底の砂は湿っていることに気が付き、湿った砂を集めて型抜きをしようとしていた。

言葉

発表会の練習を重ねていく中で、上手にできたところや友だちのすごいところを口に出して伝えようとしていた。散歩先で見つけた鳩を、「1匹、2匹」と数えていた為、保育者が鳥の数え方を知らせる。その後、「1羽、2羽」と帰り道で鳥を見つける度に数えていた。

表現

発表会本番では練習を重ねてきたことを、自信を持って堂々と発表することができていた。クリスマス制作では、紙コップやトイレットペーパーの芯に筆を使って絵の具で色を塗っている。…

4歳ひまわり組2020年度11月のまとめ

健康

身体測定で自分の成長を喜び、保育者や友だちと嬉しそうに話をしている。鬼ごっこや鉄棒、登り棒、大縄など戸外で意欲的に体を動かしてあそんでいる。

人間関係

数に限りのある玩具でも、繰り返し使っていく中で段々と譲り合って使うことができるようになってきている。

環境

秋の空を見て様々な雲の形や変化に気付き、保育者に伝えに来ている。

言葉

歯科健診で歯科医が用いる専門用語に興味を持ち、友だちと言い合う姿が見られた。他児が保育者と話をしている姿を見て、自分も話に加わり、自分の体験などを話そうとする。

表現

発表会に向けて、ピアニカや紙芝居、跳び箱など様々なことに取り組み、自分のやりたいことを選んで決め、挑戦している。…

4歳ひまわり組2020年度9月のまとめ

健康

防災非常食の缶詰が給食に出ると、意識して興味津々な様子で食べていた。運動会に向けて楽しんで体を動かし、諦めないで最後までやりきろうとする姿も見られた。

人間関係

運動会に向けて友だちと一緒に体を動かす中で、転んだ友だちを待ってあげたり助けてあげたりする姿が見られている。また、他のクラスを自然と応援する姿も見られた。

環境

保育者が保育室内の片づけをしていると、自然と一緒に手伝ってくれている。

言葉

ラキューの大きな作品を、友だちと相談し、パーツごとに手分けして作っている。作ったものは話し合いながら共有し、譲り合ってあそんでいる。

表現

ピアノに興味を持ち、触れたり弾いてみようとしたりしている。季節の歌に触れ、自然と口ずさむ姿が見られている。

 …

4歳ひまわり組2020年度8月のまとめ

食事

「先生!きれいになったよ!」と完食したことや、食具を使って食器がきれいになることを喜んで保育者に伝える姿が見られた。

睡眠

たくさん戸外であそび、活動と休息のバランスを取りながら、布団に横になりゆっくりと体を休めている。起きる時は自分のタイミングで起き、布団やござの片付けも積極的に行なっている。

健康

「お茶を飲もう」と友だち同士声を掛け合いながら、しっかりと水分補給を行い、熱中症予防に努めながら過ごした。

身体発達

パズルやラキューなど、手先を使った細かな机上あそびでじっくりとあそびこんでいる。

情緒面

活動の中で、「昨日の続きをしよう」と友だちを誘いながら、継続したあそびを行なう姿が見られている。

言語

ひらがな表に興味を持ち、表を見ながら紙に1文字ずつ書き写している。…

4歳ひまわり組2020年度7月のまとめ

食事

栽培で収穫したカボチャが給食で出ると、「おいしいね。」と友だちと話しながら意識して食べる姿が見られた。

睡眠

全体的に布団に横になり、ゆっくりと体を休めている。睡眠の有無や時間も、自分自身で意識しながら休息を取ることが出来るようになっている。

健康

手洗いやうがいを待っている時や、朝の会などで集まる時など、「距離が近いよ!」と声をかけ合い、ソーシャルディスタンスを自然と意識する姿が見られている。

身体発達

年長児クラスが竹馬や大縄をしているのを見て、「わたし(ぼく)もやってみたい!」と挑戦する姿が見られる。大縄は練習を重ねていく中で跳べる回数も増えている。

情緒面

友だちと一緒にあそぼうとする姿がよく見られる。保育者の仲立ちが必要な場合もあるが、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを汲み取って折り合いをつけようとしたりする姿も見られている。

言語

あそびの中で「貸して」「いいよ」というやりとりや、「一緒にあそぼう」「今は別のあそびがしたい」などのやり取りが見られた。…