4歳ひまわり組2022年度1月のまとめ
健康
クラス全体に風邪予防の話をすると、風邪予防を意識しながら過ごそうとしていた。
人間関係
言葉で友だちとやりとりをし、トラブルがあっても解決しようとする。
環境
散歩先で霜柱や池が凍っていた様子を観察し、寒さを楽しむ姿が見られた。
言葉
あそびの中で字の読み書きを楽しむことが増えた。手紙を書いたり、ひらがな表を練習したり、かるたやすごろくを楽しむ姿がみられていた。
表現
お正月制作でけん玉作りをし好きな絵をマーカーや色鉛筆で描き、自由に表現した。…
4歳ひまわり組月のまとめバックナンバークラス全体に風邪予防の話をすると、風邪予防を意識しながら過ごそうとしていた。
言葉で友だちとやりとりをし、トラブルがあっても解決しようとする。
散歩先で霜柱や池が凍っていた様子を観察し、寒さを楽しむ姿が見られた。
あそびの中で字の読み書きを楽しむことが増えた。手紙を書いたり、ひらがな表を練習したり、かるたやすごろくを楽しむ姿がみられていた。
お正月制作でけん玉作りをし好きな絵をマーカーや色鉛筆で描き、自由に表現した。…
寒さに負けず、外遊びでしっかり身体を動かしてあそんでいた。上着の着脱で調整していた。
お手伝いを率先してくれるようになり、掃除機や台拭きなど感謝されることに喜びを感じていた。
冬の自然を散歩先で触れることがあった。水たまりに氷がはっていたり、霜柱を見つけ「冷たいね」と言いながら楽しんでいた。
友だち同士の会話でわからないことがあったり聞き取れないことがあると「もう一度言って」と相手に伝えることができていた。
発表会の自分の役だけでなく他の役の歌や踊りを覚え、みんなで歌ったり踊ったりすることを楽しんでいた。…
手洗いやうがいをしっかりすることで風邪や病気を予防できることを意識し、丁寧に行なっていた。
また、気温や気候によって着衣を自分で調整し、過ごしやすい服装を心がけていた。
友だち同士でけんかや言い合いをしていると仲裁に入る子がいたり、困っている友だちに「どうしたの」と声をかけたりする子が増えてきた。
散歩先で秋ならではの自然を見つけ、紅葉に気付き「きれいだね」とみんなで見たり、落ち葉やドングリを拾って持ち帰ったりする姿も見られた。
かるたなど言葉遊びを通して、文字に興味を持ったり、手紙を書いてみたりする姿がみられた。
発表会に向けて音楽に合わせて踊りを楽しみ、歌も少しずつ覚え、歌いながら踊ることもできるようになってきている。…
気候が安定し、戸外で体を動かしたあそびを十分に楽しむことができていた。
5歳児クラスとの遠足では、年上のクラスに憧れの気持ちを抱いたり、関わりを楽しみながらレクリエーション
に参加したりする姿がみられていた。
室内での自由あそびで画用紙やマーカー、折り紙を使い、動物を作ったり身に付ける物を作ったり自由に表現する姿がみられた。
言葉選びを意識しながら自分の思いを話したり、相手の言葉に耳を傾けたりしていた。
ハロウィンの衣装を制作をした。個性的でよく工夫して作っていた。魔女やおばけではなく、プリンセスやかわいらしい衣装を作っていた。…
必要に応じてシャワーを浴び、汗を流す気持ちよさを感じていた。
運動会の練習を通して、年上のクラスに憧れの気持ちを抱いたり、友だちを応援したりする姿がみられた。
レゴブロックを遊ぶ場所を決めることにより、友だちと一緒に作ったりごっこあそびが広がった。
自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりしながら、相手にも思いがあることに気付く様子が見られた。
運動会へ向けて、様々な運動あそびを楽しんでいた。また、中当てを繰り返し楽しみ、素早くボールから逃げたり、転がしたりすることができるようになっていた。…
食器の並べ方を自分で気をつけながら食べようとする姿がみられた。また、最初に自分が食べられる量を考え減らしに来る様子もみられる。
自分のタイミングで体を休めたり、起きたりすることができている。布団を敷いたり片付けたりすることも習慣になり、積極的に行なっている。
暑い日など外に出られない時は室内でサーキット遊びが出来るよう準備したり、スライムづくりをして涼しい室内で十分にあそべるようにした。
お手紙交換をする中で文字に興味を持ち、読んだり真似て書いてみたりしていた。
スキップをしたり、動物に変身して歩いたり身体を使っていろいろな表現を楽しんでいた。…
暑いときには水分補給をすることや、汗をかいたら着替え、シャワーをするなど、特に意識して行なえていた。
生活の中でやっていけないことをお互いに注意し合うことがあり、相手の姿を意識的に見るようになっている。
天候に合わせて、室内で水遊びをしたり、外で泡や色水遊びをしたりして、夏のあそびが充実するように心掛けた。
トラブルになっても自分の気持ちを相手に伝え、解決しようとする姿が見られるようになってきた。
好きな動物のお面を制作すると、「かわいい」「かっこいい」「強そう」などイメージを膨らませ、考えながら制作し、楽しんでいた。…
汗をかいた時はタオルで拭いたり、着替えやシャワーをしたりして快適に過ごした。
水あそびに必要な支度や水あそび中の約束事を知り、自分で行おうとする姿が見られた。
ごっこあそびや簡単なルールのあるあそびでは、それぞれがイメージや意見を出し合い、共有してあそぼうとする姿が見られた。
身近な生き物や植物に興味・関心を持ち、観察したり種類を調べたり、触れることを通して知識が深まる姿がみられた。
水遊びすることで心地よさを感じる姿があった。
自分の思ったことや感じたことを相手に伝えようとする姿が見られる一方、意見が合わないことによりケンカになることもあった。その都度、保育者と共に相手の気持ちにも気付けるよう話をしていった。
楽器あそびやリトミックで音楽に合わせて表現することの楽しさを味わうことが出来た。…
気温に合わせて服装を調節したり、こまめに水分補給をしたりして、健康に過ごすことができた。
友だちと鬼ごっこをしたり、ラキューを一緒に楽しんだりする姿が見られた。遊びの中で意見がぶつかることもあるが、自分はこうしたかったと伝え、相手の思いも聞こうとする姿も見られた。
土作りや栽培を通して植物の生長に興味を持って見守ったり、ゴミの分別の話をすると「これはもえるゴミ?もえないゴミ?」と意識して捨てたりしていた。
給食の献立表をじっくり見て一文字ずつ読んだり、絵本を声に出して読んだりなど、ひらがなが読めることを喜んで過ごしていた。
廃材を使って自分の作りたいものを作り、友だちに使い方を説明して一緒に楽しんだり、友だちと同じものを作ってみたりしてあそんでいた。また、製作でにじみ絵をすると「こんなきれいないろになったよ」と友だちと見せ合って喜んでいる姿もあった。…
友だちや保育者と関わりながら、好きなあそびをのびのびと楽しむ姿がみられた。戸外あそびではルールのある集団あそびをすることが多く、鬼決めや役決めも話し合おうとする姿が見られた。
友だちを誘い合ってあそびを楽しむ反面、自分の気持ちと相手の気持ちとの折り合いがつけられないことがあり、葛藤が見られる。
年下のクラスの子のお世話を積極的に行う姿が見られる。
春の草花や虫を探し、観察したり触れたりして楽しむ姿が多く見られた。
また、進級後クラス内の環境や玩具が変わり、ゆり組と関わることや、塗り絵やかるた、パズルなどの机上あそびを楽しむ姿も多く見られた。
保育者や友だちに自分の考えたことや気持ち、体験したことを上手に話し、ごっこあそびの中でも状況に合わせた言葉のやりとりを楽しむ姿が見られたりした。
こいのぼり制作では、絵の具で和紙に染め紙をおこなった。じわりじわりと染まっていく様子を楽しみ、金の折り紙をはさみで好きな形に切って貼り、根気強く取り組んでいた。季節の歌をうたい楽しんだ。…