4歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

4歳ひまわり組2016年度8月の保育日誌

8月2日(火)

天気もよく園庭で水遊びを行なった。初めは登り棒や砂場で遊んでいたが、水を使っている子がいたり、水をかけられたりすることで楽しくなり参加していった。途中、雷が鳴ってきた為、早めに終了した。子どもたち同士で「雷様におへそを取られる」と話し、おへそを隠しながら部屋に入る姿があった。

8月9日(火)

天気が良く、プールに入った。水に慣れている子は顔を水面に付けることができ、それを見た他児も挑戦しようとする姿があった。暑さと疲れもあり、午睡はいつもより早く寝て、ゆっくりと休息をとることが出来た。

8月16日(火)

水遊びを行なった。最初は水の掛け合いを楽しんでいたが、園庭に流れる水の流れに気付き、川作りやダム作りに変化していった。中々水がたまらず苦戦していたが、友だち同士で協力して砂を集め、ダムを作っていた。

8月29日(月)

天気が悪かったため、ホールで遊んだ。跳び箱を跳んだり、フラフープを出して片足跳びを行った。以前行なった時よりも、走り方や跳び方が上手になり、達成できた友だちがいると拍手をして皆で喜んだ。オリンピックに例えて金メダル・銀メダルと自分たちで評価し合い楽しんでいた。…

4歳ひまわり組2016年度7月の保育日誌

 7月4日(月)

3歳児と合同で徳田公園に散歩に行った。公園ではジャングルジムや汽車の乗り物など
高い所に登って遊ぶ事を喜んだ。怖がる子もいたが、保育者に手伝ってもらいながら登れた事で、とても嬉しがっていた。よく動いたせいか、帰りは少し疲れた様子だった。

7月8日(金)

トウモロコシの皮むきを行った。皮付きのトウモロコシをあまり見たことがない子どもたちは、
興味津々で触ったり、匂いをかいだりしていた。皮をむき始めると、「見えた。トウモロコシだ」と
喜んでいた。おやつに出されたことで、自分たちが作業したのだという気持ちを持っておいしく食べられた。

7月14日(木)

園庭で水遊びをした。水が得意な子は保育者と水を掛け合って遊んだり、砂場道具に水を溜めたりままごとをして楽しんだ。まだ水に慣れていない子たちは、水たまりを使って水の感触を楽しんだ。日差しも強くなり体力的に疲れていた為、早めに午睡をした。

7月20日(水)

5歳児が撮影したおみせやさんごっこのDVDをみんなで鑑賞した。まだ、具体的におみせやさんごっこ
のイメージはついていなかったが、DVDを見たことで、やってみたいお店のイメージが少しずつ見えてきた。外あそびでは水を使いながら裸足で遊んだ。地面の柔らかい部分に興味を持ち、足で踏んで感触を楽しんだ。…

4歳ひまわり組2016年度6月の保育日誌

 6月8日(水)

4、5歳児クラス合同で新井薬師公園に散歩に行く。クラス内の子と一緒に遊んだり、5歳児の子と関わりを持ち遊ぶ姿も見られた。滑り台を皆1度は滑り、不安がっていた子も他児の応援の声で、保育士や5歳児と一緒に滑ることが出来た。

 6月15日(水)

ホールで、じゃんけん列車やなか当てなど、ルールのある遊びを楽しんだ。以前は見学する子も多かったが、ルールを理解し始めてきたせいか、ほとんどの子が参加するようになった。ルールも自分たちで教え合う姿も見られた。

6月16日(木)

七夕飾りの製作を行なった。久しぶりに絵の具を使ったが、絵の具の量の調節を、筆を使って行う事が出来た。製作の意欲は強く、やりたがる子が多かった。その後は西公園に行き体を動かして遊んだ。ダンゴ虫がたくさんいたことを喜び、夢中で捕まえる姿があった。

 6月22日(水)

2日連続でプールが出来ず、子ども達は残念がっていた。ホールでは初めてリレーを行った。ゆり組が走っていたのを見ていたせいか、ルールは分かっており、スムーズにゲームをする事が出来た。勝ったチームは喜び、負けたチームは悔しがる姿もあったが、お互いに良い刺激を受けていた。…

4歳ひまわり組2016年度5月の保育日誌

5月2日(月)

栽培するために土づくりを行った。初めは土に触ることを嫌がる子もいたが、少しずつ触れるようになり、感触を楽しんだ。その後は、平和の森公園に行き、おたまじゃくしを放流した。しばらくお世話をしていた為、名残惜しそうだったが広い場所で泳がせることを喜んでいた。

5月6日(金)

子どもの日の会に参加した。休日明けという事もあり少し落ち着かない様子だったが競技が始まると楽しそうに参加していた。お菓子食い競争はとても楽しんでいて、子どもたちの喜ぶ姿が見られた。

5月10日(火)

4・5歳児で遠足に行った。登園時から口々に「早く行きたい」と言って期待していた。遠い場所だったが頑張って歩き、公園では遊具を使ってたくさん遊んだ。お弁当持参だった為、早く食べたいというワクワクした気持ちを持ちながら食べていた。帰り道は少し疲れた様子だったが、最後まで自分たちの足で歩き帰ってくることが出来た。

5月13日(金)

避難訓練後、栽培の為の苗を植えた。色々な苗の葉っぱの違いなどを見て関心を持っていた。みんなで協力し合いながら穴を掘ったり、苗に優しく土をかけたりしていた。平和の森公園では固定遊具で十分に体を動かして遊び、落ちている木の実などを拾い思いも思いに遊びを見つけて楽しんだ。…

4歳ひまわり組2016年度4月の保育日誌

4月6日(水)

天気も良く、外でたくさん遊ぶことができた。こいのぼり制作のにじみ絵もすすんで行っていた。

4月8日(金)

大和児童館に散歩に行く。遊具がたくさんあり、それぞれ好きな遊びを楽しんだ。
ドロケイや探検ごっこなど、自分たちで声を掛け合い仲間を集めて遊ぶ姿が見られた。

4月13日(水)

園庭で砂場遊びやボール遊びなどを行なった。男児はフラフープを並べ『ケンケンパ』をしたり『ドンじゃんけん』に発展させたりと工夫して遊んでいた。女児は砂場でままごと遊びを楽しむ姿があった。

4月14日(木)

雨だったため、ホールでマットを組み合わせて遊ぶ。ロボットやお家といったものを組み合わせて作り、その中に入って楽しんでいた。マットの取り合いもあったが、自分たちだけで話し合い解決しようとする姿があった。…

4歳ひまわり組2015年度3月の保育日誌

3月  1日(火)

最後の劇の練習をする。セリフを堂々と言う姿が見られた。
その後、百観音公園に散歩へ行き、すべり台を中心に遊んだ。

3月  3日(木)

暖かい一日となり、園庭で遊び、登り棒に登る姿が見られた。
ひなまつりの会では、由来に関する質問に積極的に発言していた。

3月  8日(火)

久しぶりに20名全員揃うことが出来た。
劇の経験画では、それぞれに思い出しながら描いていた。

3月 11日(金)

ホールでハンカチ落としとボール送りゲーム、中当てをして遊んだ。ルールを守りながら楽しむ事が出来た。…

4歳ひまわり組2015年度2月の保育日誌

2月  3日(水)

節分の会に参加する。豆まきをした後、豆を食べ平和の森に
散歩へ出かける。恵方巻きなど節分に食べるものなどの由来を知り楽しむ姿が見られた。

2月  4日(木)

劇の合同練習をし、そのまま就学を祝う会の練習をした。
初めて多くの人を前にして緊張する様子が見られた。
他のクラスの演技も上手に見ることができた。

2月  5日(金)

縦割り活動で西落合公園に散歩に行く。
遠くの公園だったが行き帰り共に、しっかり歩く事が出来ていた。
公園では遊具で楽しむ姿が見られた。

2月  8日(月)

平和の森公園へ散歩に出掛ける。久しぶりにほぼ全員が揃い
嬉しそうな姿が見られた。劇の練習ではフィナーレまで行った。
セリフも良く覚えて言う事ができた。…

4歳ひまわり組2015年度1月の保育日誌

1月  4日(月)

休み明け、人数も少なく、園庭でゆっくりと遊んで過ごす。友だちとの久しぶりの再会に喜んでいた。

1月 12日(火)

劇の練習をする子と園庭であそぶ子に分かれて過ごす。
園庭では泥団子作りで遊ぶ子が多かった。
土や水の割合などを試ながらし自分たちで学んでいる様子が伺えた。

1月 16日(金)

進級した時の竹のぼりを想定して園庭で登り棒の練習をした。
手の使い方、足の使い方を説明するとチャレンジする子がいた。

1月 25日(月)

節分の話を聞き、ハサミやクレヨンを使って鬼のお面を
制作する。使い方を守り上手に出来ていた。…

4歳ひまわり組2015年度11月の保育日誌

11月 6日(金)

イス取りゲームをする。ホールでゲームの説明を聞き、実際に行う。
ルールを理解していて約束を守りながら楽しむことができた。

 11月 10日(火)

西公園でゆりぐみと松が丘保育園の子どもたちがドッジボールの試合をするので
応援にいく。自分たちで声を掛けて応援していた。その後平和の森公園へ行きマラソンやだるまさん転んだなどを楽しんだ。

11月 19日(木)

クッキングに参加してピーラーでの皮むきや、おとうふ・こんにゃくをスプーンでちぎったりした。

11月 25日(水)

誕生会に参加する。インタビューを聞いたり、歌を歌ったり楽しむ姿が見られた。室内遊びでは、カードゲームを楽しんでいた為、
落ち着いた雰囲気となった。…

4歳ひまわり組2015年度10月の保育日誌

10月  2日(金)

初めての運動会予行練習に参加する。
プログラムの順番通りに行い、集中して頑張る姿が見られた。
運動会の流れが少しづつわかってきたようだ。

10月  7日(水)

幼児3クラス合同で散歩へ行く。エコキャップを持って
小学校へ行った後、徳田公園で遊んだ。行きはクラスの子と
手を繋いだが、帰りは3歳児と繋いでリードしながら帰園する。

10月  16日(金)

ゆりぐみと一緒に歌の練習をする。折り紙で、きのこを折る。
保育士の話をよく聞きながら取り組んでいた。ホールで巧技台や跳び箱をして遊ぶ。身体を動かすことを喜んでいた。

10月  21日(水)

昨日の遠足でとったさつまいもの絵をえのぐで描く。
久しぶりのえのぐにとても楽しそうに取り組んでいた。
お芋の形を思い出し、色々な形に描いていた。…