3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2021年度3月のまとめ

健康

暖かい日は半袖で過ごすことが多く、自ら洋服の調節ができるようになってきた。また鼻水の出る子は自分で鼻をかんだり、保育者に声を掛けられて拭き取ったりしていた。マスクを着ける意味や着け方を改めて伝えると子ども同士で声がけしてマスクをつけていた。

人間関係

鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの遊びを友だちと誘い合って楽しむ姿が見られた。ごっこあそびでは、共通の目的をもって友だちと一緒に色々なものを使って作り上げ、楽しんでいた。

環境

道路や公園に咲いている花を摘んで、水をあげたりお土産として持ち帰ったりして大事にしながら楽しんでいた。新しい保育室に変わり、好きなあそびを見つけて落ち着いて過ごしていた。

言葉

自分の思いを言葉で伝えたり、相手の思いを聞いたりして、会話のやり取りを楽しみ、子ども同士でどうしていったらよいのかと解決や仲直りする姿も見られた。

表現

卒園児へのプレゼント作りでは、思いを込めながら鉛筆立て作りをした。絵の具や紙ねんど・飾りつけなど、感触を喜び、集中して丁寧に作り上げていた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2021年度2月のまとめ

健康

胃腸炎にかかる子が数名いた。保育者が子どもの体調を気にかけながら、子ども自身も体調の変化や違和感を保育者に伝えてくれ、保護者にもこまめに様子を伝えていった。

人間関係

4歳児と散歩に行き、異年齢での交流を楽しむ機会を多く取ることができた。年上の子に対しての憧れを抱き、進級に向けて期待も強くなった。また年下の子に対して優しく接する姿が多く見られた。

環境

日々の気温の変化に対し、「今日は寒いね」「今日は暑いから上着はいらない」など、気温や気候の変化に気が付く。

言葉

自分の知ったことや経験したことなどを友だち同士で伝え合ったりして会話を楽しんでいる。

表現

「まめまき」などの季節の歌や行事の歌を聞き、覚えたり友だちと一緒に口ずさんだりして楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度1月のまとめ

健康

手洗いうがいを丁寧に行なえるよう、見守ったり声掛けを行なったりした。全体的におかわりをする子やよく食べる子が増え、苦手なものも食べてみたら美味しいと気づき食べられるようになったりする。

人間関係

年末年始の休み明け、友だちと久々に会う事を喜び、気の合う友だち同士で誘い合ってあそぶ。4・5歳児との散歩で、名前を覚えたり、会話をする中で憧れを持ったりする姿も見られた。

環境

公園への散歩や電車を見に行くなど、戸外あそびを喜び、公園内の様々なコースを子どもたちで保育者に提案する。室内の環境を変えることで、集中してあそびこむ姿が見られた。

言葉

お店屋さんごっこに向けて話し合いをする中で、どんな品物を作るのか?何が必要なのか?どんな言葉がけをしたらよいのか?など、考えたことを自分の言葉で伝えようとする。

表現

お店屋さんごっこに向けて色々な素材を使って品物を作り、友だち同士で教え合ったり、のりやハサミを使って作ったりすることを楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度12月のまとめ

食事

後半から食事の配膳を自分たちで行なう。配膳・食事・下膳の流れを自分でそれぞれ行なうことになり、張り切っている。

睡眠

入眠時間は個人差があるが、ほとんどの子が午睡をとっている。気温や湿度に注意しながら調整していった。また 早く起きた子たちが静かに過ごせるように環境を整えた。

健康

感染症は出ないものの鼻水や咳の出る子が目立った。マスクをするように声をかけ、手洗いうがいについての紙芝居を読み、改めてやり方を伝えながら、感染症予防に努めた。

身体発達

戸外で鬼ごっこで走ったり、遊具などで体を動かしてあそんだりすることを喜ぶ。室内では、ハサミを使用し、細かい指先を使っての作業も楽しみながら行った。

情緒面

発表会をはじめ色々な行事を楽しみにし、カレンダーを見ながら「あとなんかいねたら○○?」と見通しを持って過ごしていた。また発表会では、人前に立つ緊張を感じながらも堂々と舞台に立つことができた。

言語

劇ごっこではお話の中のセリフを子どもたちなりに言ってみたり、覚えて言い合ったりする姿も見られる。
カルタが流行り始め、カルタをしながらひらがなを覚えたり、字に興味を持ち始める子が増えた。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度11月のまとめ

食事

環境学習で清掃車が来て、「ゴミを減らすためには給食を残さないようにしよう」という話を聞いてから、給食を完食しようとし、ピカピカになった食器を嬉しそうに見せにくる姿が多くみられるようになった。

睡眠

布団に入ると早々に眠る子もいれば、時間をかけて入眠する子もいる。その子のリズムに合わせて入眠できるようにした。

健康

乾燥してきたので、加湿器を利用し今まで以上に手洗い、うがいを心掛けた。また絵本や紙芝居で風邪予防について伝えた。またマスクの付け方をこまめに伝えていった。

身体発達

こまかいブロックや折り紙、ハサミなど、手指先の使い方に成長が見られた。公園などの広い場所で思い切り体を動かしてあそぶことを喜び、鬼ごっこや木登りなどを積極的にやる子が多かった。

情緒面

友だちと一緒にあそぶ事が多くなり、「いっしょにあそぼう」と声をかけあそび合う姿も多くみられた。複数人で鬼ごっこや反対語カードをしようとする姿が多く見られた。

言語

ひらがなに興味を持つ子が増え、ひらがなブロックなどで自分の名前をみつけて並べる等遊びの中でひらがなを覚えたり、しりとりなどの言葉遊びを楽しんだりできるようになってきた。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度10月のまとめ

食事

食事の配膳をこぼさずに運べるようになり、自分たちで準備出来るようになった。また、苦手な食材も一口食べてみようと挑戦する姿も多くなってきた。

睡眠

食事後から午睡までの時間を延ばし、起床時は自然に目が覚めるように工夫することによって、なかなか起きられない子が少なくなった。

健康

体調不良でお休みする子が少なかった。乾燥してきた時期なので、今まで以上に手洗い、うがいを徹底して行なった。

身体発達

指先を使った細かい作業が上手になり成長が見られた。また、広い場所で思い切り身体を動かして氷鬼をしてあそぶことを楽しんだ。

情緒面

友だちと同じあそびを楽しみ、誘い合ったり声を掛け合ったりして、仲間意識が感じられるようになった。

言語

友だちに対して自分の思いを言葉で伝えられるようになってきた。上手に言葉で言い表せない子には、その場面にあった表現を丁寧に伝えるようにした。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度9月のまとめ

食事

気の合う友だちと一緒に並んで食事をすることを楽しみ、好みのものはおかわりをする子が増えた。

睡眠

ほとんどの子がよく眠り、なかなか起きられない子もいた。家庭と連携しながら午睡時間を早めにするなどしていった。

健康

気温の変化が大きい時期なので、気温に合った服装を着るように声をかけ、鼻水が出る子には、自分でかめるように促した。

身体発達

運動会に向けたあそびとして、当日行う予定のボール運びやフラフープ電車以外にも、玉入れやオセロゲームなどの競技を取り入れて楽しんだ。また音楽に合わせて体操をして楽しむことができ、いろいろな用具を使って体を動かすことの楽しさを感じることもできた。

情緒面

同じグループの友だちと一緒にいろいろなことに取り組む中で、誘い合ったり声を掛け合ったりし、仲間意識が見られた。

言語

友だちに対して自分の思いを言葉で伝えられるようになってきたが、それと同時に強い口調になったりすることもあるので、言い方なども丁寧に伝えていった。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度8月のまとめ

食事

好みの食材をおかわりする子が増えた。子ども同士で「これおいしいね」などの会話も聞こえるようになって来た。

睡眠

午睡はほとんどの子がよく眠っていた。日差しや室温に配慮しながら眠りやすい環境になるよう配慮した。
なかなか起きられない子もいたので、夜の睡眠への影響も考え家庭と連携を取っていく。

健康

比較的皆元気に過ごしたが、休み明けは疲れが見られたので、室内と園庭に分かれてあそぶ等、一人一人が無理なく過ごせるようにしていった。熱中症について話をしたり、水分補給をこまめにとるように声掛けをしたりしていった。

身体発達

戸外では木に登ったり、水溜りで跳ねたりして活発に体を動かす姿が見られた。室内では運動会ごっこなどを行ない、簡単なルールのある遊びを取り入れた。また、友だちと一緒にボール運びや体操を楽しんだりする事ができた。

情緒面

好きな遊びややりたい遊びを意欲的に行ない、友達を誘って一緒に楽しむ姿が見られた。その中で自分の思いがぶつかり合ってトラブルになることもあったので、お互いの思いを聞きどうしたら良いのか一緒に考えられるようにしていった。

言語

日にち、曜日、天気などを一緒に言ったり答えたり、時計の数字を見て片付けたりできるようになってきた。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度7月のまとめ

食事

栽培している野菜を観察したり、収穫したりする事で野菜への興味を示し、献立にも興味を持ち始めた。
制作でも野菜スタンプを取り入れて、食育に繋げた。

睡眠

よく眠る子が多かった。中には布団に横になり体を休め、眠らない子もいた。家庭での睡眠時間なども聞き取りながら無理なく過ごせるように配慮していきたい。

健康

鼻水が出る子が数名いたが、月の後半はほとんどの子が元気に過ごした。泥水あそびで汚れたり、汗をかいたりした日はシャワーを行ない、清潔に過ごせるようにしていった。

身体発達

暑さを考慮して室内での活動も取り入れつつ、戸外あそびでは、公園へ行き思い切り体を動かして伸び伸びあそべるようにしていった。音楽に合わせて体を動かし、盆踊りなどは保育者の動きを真似て楽しみながら踊る事ができた。

情緒面

1日の生活の流れを理解してきたこともあり、活動や行事を楽しみにする様子や、生活の中で見通しをもって動く姿も見られるようになってきた。

言語

大きな声を出している子がいると「お話の声が聞こえない」と伝えたり、困っている子がいると「やってあげようか?」と声をかけたり、子ども同士で自然とやり取りする言葉が聞かれるようになってきた。時々、言い方が強くなってしまうこともあるので、その時は助言したり言い方について伝えたりしていった。…

3歳ちゅうりっぷ組2021年度4月のまとめ

健康

月の後半になるにつれ、季節の変わり目や環境の変化への疲れが出てきて鼻水が出る子が見られた。進級後のクラスでの生活の流れに少しずつ慣れ、戸外あそびの後、食事の前後のうがいや手洗いの習慣、食後の片付けや持ち物の始末など、自分でできることはやろうとしている。

人間関係

友だち同士で誘い合うことや相談しながらあそびを進めることが増えた。3びきのこぶたやおおかみと7ひきのこやぎのお話からイメージしたごっこあそびやおいかけっこが流行し、園庭のログハウスや公園の遊具を家に見立てたり、「せんせいおおかみになって」と頼み、簡単なルールを作って楽しんだりしている。関わりが増える一方で、思いが違うとトラブルになる姿も見られた。

環境

園庭や散歩先で草花をビニール袋いっぱいに集め、春の自然に触れることを楽しんだ。数や文字に興味を示し、物の数を数えたり自分の名前のひらがなを見つけたりして保育者に知らせる子もいる。また、少人数で過ごせる環境も整えた。

言葉

友だちのあそびに興味を持ち「なにしてるの?」「いれて」と言って仲間に入ったり、わからないことや間違っていることを教えようとしたりする姿が見られるようになってきた。言葉が足りないことやうまく伝わらないこともあり、保育者が仲立ちしていった。

表現

保育者とやった手あそびや歌を友だち同士でも楽しんだり、音楽をかけると体を動かして踊ったりしている。こいのぼり制作では、のりを使ってじっくりと取り組み、完成を喜ぶ姿が見られた。普段の活動からのりやクレヨンを使って自由に表現することを楽しんだ。…