3歳ちゅうりっぷ組保育日誌バックナンバー

3歳ちゅうりっぷ組2022年度1月の保育日誌

1月6日(金)

初詣に行った。公園まで長い距離だったが、歌を歌ったり会話をしたりしながら、楽しんで歩いていた。神社で参拝をした後は、公園で鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをして遊んだ。室内では福笑いやかるたなど、お正月の遊びを楽しむ姿も見られた。

 

1月12日(木)

公園へ散歩に行った。「かけっこしたい」と言って、トラックを何周も走りに行く姿が見られた。すべり台ではカウントダウンをして友だちと一緒に滑ったり、仰向けやうつ伏せなど体勢を変えて滑る事を楽しんでいた。たくさん身体を動かして遊び、上着を脱ぐ姿も見られた。

 

1月16日(月)

リボンや画用紙、はながみ、ストロー、割り箸など様々な素材を使って制作を楽しむ姿が見られた。たくさん作っていたので、「お店屋さんごっこする?」と聞くと、「する!」と言ってお店屋さんが始まり、店員さんになりきって楽しむ姿が見られた。

 

1月27日(金)

楽しみにしていたお店屋さんごっこの日だったため、朝からうきうきして落ち着かない様子も見られた。エプロンと三角巾をつけ、商品を並べて準備した。「いらっしゃいませー」と大きな声で言ったり、お盆に商品を乗せて、テーブルまで運んだりして、店員さんになりきることを楽しんでいた。商品がなくなると「売り切れちゃったね」と喜ぶ姿も見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度12月の保育日誌

12月8日(木)

ゆり組とちゅうりっぷ組で発表会の総練習を行った。他のクラスの子の前で初めて「大きなカブ」の劇をやった為、見られている緊張から、声が小さくなったり、固まったりする姿も見られた。ゆり組が劇をする番になると、ゆり組の劇を真剣な表情で見ていた。

 

12月20日(火)

散歩に行く。公園で霜柱を見つけ、観察したり、触ったり、踏みしめたりして楽しんだ。他にも、かけっこや鬼ごっこ、滑り台、シャボン玉などをして遊んだ。たくさん体を動かすことで暑くなり、上着を脱ぐ子もいた。

 

12月23日(金)

ホールでお楽しみ会をした。クリスマスを楽しみにしていた子どもたちは、サンタが登場すると目をキラキラさせて見つめていた。プレゼントで、お医者さんごっこの玩具とパズルをもらい、さっそく遊んで楽しんでいた。

 

12月27日(火)

園庭でおもちつきを行った。前日の導入の話から楽しみにする姿が多く見られた。2人で杵を持って、力強くおもちをついていた。出来上がったお餅に触ってみると、「ねばねばするね」「あったかい」「いい匂いがする」と気付いたことを共有して楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度11月の保育日誌

11月7日(月)

ハサミを使った簡単な制作を楽しむ。直線の上を切ったり、切ったものを貼り合わせたりして、出来上がると「もういっかいやりたい」と言って何回も挑戦していた。「こうやってもつの?」とハサミの持ち方を保育者に確認しながら切り始める子もいた。

 

11月11日(金)

色々な動物になる遊びをした。「ぞうははながながいからこんなかんじ」「ハムスターはちいさいよね」などと特徴を捉えながら、動物になりきることを楽しんでいた。その後、大きなカブの劇に登場する動物を子どもたちと話し合って決めた。

 

11月15日(火)

ホールでクラリネットとサックスの演奏を聴いた。大きな音に驚く姿も見られたが、初めて見る楽器に興味津々な姿が見られた。リズムに合わせて身体を動かしたり、手拍子をしたりして楽しんでいた。

 

11月22日(火)

散歩先の公園ではかくれんぼやかけっこ、シャボン玉、すべり台などをして楽しむ。「かくれんぼしよう」「わたしおにやるね」などと友だちを誘いながら、楽しんでいた。

 …

3歳ちゅうりっぷ組2022年度10月の保育日誌

10月1日(土)

楽しみにしていた運動会。親子体操、かけっこ、玉入れ、障害物リレーの4種目を行なった。緊張から表情が固くなる姿も見られたが、保護者と一緒に競技が出来る事が嬉しいようで、笑顔で楽しむ姿がたくさん見られた。

 

10月12日(水)

リュックサックを背負って、遠足に向かう。公園ではどんぐり拾いや滑り台、しっぽ取り、シャボン玉などをして楽しんだ。お弁当がうれしいようで、お弁当の中身をみんなに教えたり、友だちと同じ食べ物が入っていると喜んだりして楽しみながら食べていた。

 

10月20日(木)

環境学習として、スケルトン清掃車を見学した。風船がつぶされて割れるところでは、表情がこわばる姿も見られたが、ゴミが清掃車の中に入っていく様子を見て「お~!」「すごいね」と反応して楽しんでいた。

 

10月31日(月)

朝から手作りのトンガリ帽子を被って、保育者や友だちと見せ合いながら仮装を楽しんでいた。ハロウィンの挨拶をしながら園内を練り歩き、シールやお菓子をもらったりしてイベントを楽しんでいた。英語であそぼうにも仮装をして参加し、ハロウィンに関する英語を言ったりしていつもと違う雰囲気を楽しんだ。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度9月の保育日誌

9月6日(火)

運動会の話をすると、いつやるのかと期待をする姿があった。玉入れでは以前と違うやり方、チーム分けを保育者が見本を見せると面白がって長い時間楽しむ姿があった。

 

9月13日(火)

園庭でおままごとや三輪車であそぶ。1,2歳児もいたので、「こうやってあそぶんだよ」「どうぞ」と優しく接する姿もあれば、「とらないでよ!」と強い口調で言う姿もあった。関わりを見守りながらその姿を認めたり、優しい言い方を知らせたりした。

 

9月21日(水)

運動会の練習に参加する。各競技友だちと一緒に行うことを楽しんでいた。年上児の競技を見て、応援したり、真剣な表情で見つめたりと憧れを抱く姿が見られた。

 

9月26日(月)

英語であそぼうでは、色や天気を英語で元気に答えていた。新しく丸や三角、形の英語を知ると声に出しながら手や指で形を作ることを喜んでいた。帰りの会では新しく覚えた英語を思い出し、振り返る機会を設けた。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度8月の保育日誌

8月2日(火)

室内でかき氷を作って遊ぶ。かき氷の冷たさやシャリシャリとした感触を楽しんだ。かき氷に色水を付けたり、色を混ぜて「綺麗だね」「紫色になったよ」と気づいたことを教えあう姿も見られた。

 

8月10日(水)

トライアングルや鈴、タンバリンなどの楽器を使って楽器遊びを楽しむ。保育者がそれぞれの楽器を紹介し、音の違いに気づく姿も見られた。好きな楽器を選び、「きらきら星」の歌のリズムに合わせて楽器を鳴らした。友だちと楽器を交換して、いろいろな楽器を鳴らすことを楽しんでいた。

 

8月19日(金)

泥水遊びや水遊びをした。水遊びでは、アヒルやイルカなどの玩具を泳がせたり、なりきって話をしたりして、友だちとやり取りを楽しんでいた。泥水遊びでは、泥で山を作ったり、長い川を作ったりして楽しんでいた。

 

8月26日(金)

サイエンスマジックショーに参加する。興味津々でマジックを見ており、「お~!」と喜んだり、「すごい!」と驚いたりして楽しむ姿が多く見られた。終わった後もクラスに戻って実際に実験をしてみたり、魔法の呪文を唱えたりして余韻を楽しんでいた。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度7月の保育日誌

7月4日(月)

幼児クラスみんなで楽器やバルーンを使ってリズムあそびを楽しむ。楽器の使い方を年上児の姿を見て知ったり、バルーンの技を見て「すごい!」「やってみたい」と気持ちが昂ったりする姿があっていい刺激を受けていた。

 

7月12日(火)

ホールでSDGsの動画を見た。動画の内容は難しいものだったが、集中して見る姿があった。最後に子どもたちに分かりやすく話をしたり、ゴミや水筒等の実物を見せたりすると更に理解を深めていた。

 

7月20日(水)

室内迷路であそぶ。屈んだり、ハイハイをしたりして体を動かした。途中で玩具のお金を持って、保育者のお店でご飯を買い、ゴールにいる動物に扮した保育者に渡すといったお買い物ごっこも楽しんだ。

 

7月24日(金)

欠席していた子も体調が戻ってきたが、まだ本調子ではない様子が見られる。紙粘土で作るものを自分たちで決めてイメージしながら造形する。イメージすることが難しい時、本物の写真を見ると思い出し、楽しむ姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度6月の保育日誌

6月2日(木)

朝の会で交通安全の紙芝居を読むと、散歩に行く時に朝聞いた話を意識して歩く姿が見られた。散歩先の公園では虫や水の生き物を捕まえて、観察したり触ったりすることを楽しんだ。

 

6月6日(月)

室内で椅子取りゲームやフルーツバスケットを楽しむ。椅子取りゲームでは、イスに座れなくて悔しい気持ちから涙する姿も見られた。フルーツバスケットでは初めてのゲームという事もあり、一回ごとに確認しながら行った。

 

6月14日(火)

食育活動として、給食を作っている様子の映像を見た。野菜を洗うところや、大きな鍋で食材を炒めているところなどを、真剣に見ていた。映像を見た後の給食では、「野菜食べられるよ!」「お皿ピカピカになったよ」と教えてくれる姿が多く見られた。

 

6月24日(金)

園庭で裸足になり、水遊びを楽しむ。竹に水を流したり、地面に川を作ってそこに船の玩具を浮かべたりして、泥や水の感触を味わいながら楽しむ姿が見られた。…

3歳ちゅうりっぷ組2022年度5月の保育日誌

5月6日(金)

朝の会で休日の出来事を聞くと、「おばあちゃんちにいった」「おでかけした」と嬉しそうに話す姿があった。園庭では、友だちと砂場で山を作ったり、裸足になって水、泥あそびをしたりと伸び伸びと過ごしていた。

5月13日(金)

4グループに分けて綱引きをする。ルールが分かるよう保育者が見本を見せると理解する姿が見られた。友だちと力を合わせて引っ張ること、待機しているチームの子は「がんばれ!」と応援すること、どちらも楽しむ姿があった。

5月19日(木)

前日から絵の具あそびをすることを伝えていたので、気持ちが昂って落ち着かない姿もあったが、期待を持って楽しみにする姿もあった。筆やローラーで色を塗ったり、手や体に塗ったりと全身で絵の具あそびを楽しんでいた。

5月30日(月)

英語であそぼうでは言葉を真似るだけではなく、天気の絵カードを見て「いえす」「のー」と少しずつ応えることが出来るようになってきた。

新しい玩具の使い方を伝えると「なげちゃだめだよね」「こうやってやるんだよね」と友だち同士で話し、理解する姿があった。

 

 …

3歳ちゅうりっぷ組2022年度4月の保育日誌

4月15日(金)

引っ越しゲームをする。ルールを理解して楽しむ子や、難しいと感じていても友だちについて行って少しずつ理解する子など様々な姿があった。短い時間で行ったので集中してあそべた。「またやりたいね」と楽しかった気持ちを言葉にして保育者や友だちとやり取りをした。

4月19日(火)

ホールで音楽に合わせて動物になりきって体を動かす。初めて行う活動だったので見ている子だけの子もいたが、保育者が楽しい雰囲気を出すと「やってみようかな」と参加し始める子もいた。

4月25日(月)

「英語であそぼう」に初めて参加する。以前から英語の先生の写真をクラスに貼り、名前を知らせていた為、先生の名前を呼んだり、活動に期待を持って話を聞いたりする姿があった。

4月28日(木)

散歩では保育者が公園遊具の使い方の見本を子どもたちに見せるとよく話を聞いて理解し、ルールを守って楽しむ姿が見られた。その他にも探索で木の実や花を拾って集めることを楽しむ姿もあった。…