3歳ちゅうりっぷ組2025年度7月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月16日(水)
お部屋で寒天あそびをした。前日に色水遊びをしていたため、「色を混ぜると何色になる」などの会話のやり取りも見られた。違う種類の寒天をクリアコップに入れると何層にも分かれることに気が付く姿もあった。ゼリーやケーキ、ジュース作りに大盛り上がり。子どもたちの発想や発見、疑問など楽しいことが盛りだくさんだった。
7月18日(金)
お化けがブームな子どもたち。夏に向けていろいろなお化けを作っている。今日はお化けのお面を作っていた。紙皿に穴を開け、ひげや鼻、眉毛、髪の毛を画用紙や折り紙を切ってペタペタ貼り付けて完成。お友だちの前に現れ「お化けだぞー」と楽しむ姿はいつまで続くのかな…。どんなお化けが増えていくのか楽しみ。
7月22日(火)
気温が高く外へ行けず、ホールで玉入れや、綱引きをして身体を動かして遊ぶ。初めての綱引き、押すのか引っ張るのか、まだまだ難しく相手チームに向かって押している姿があり笑ってしまった。何度か繰り返すと上手に自分のチームに引っ張る事が出来た。
7月25日(金)
夏祭りに参加。甚平や浴衣など、いつもと違う姿に戸惑う子どももいたが、夏祭りが始まったころには切り替えができていて、みんなの笑顔が見られていた。ゲームコーナーを友だちと一緒に回る楽しさを感じている姿があり微笑ましかった。
健康
汗をかいた時は、シャワーをして汗を流すと気持ちが良いことやタオルでの身体の拭き方を知った。
人間関係
玩具を貸して欲しい時、取ってしまう前に「貸して」という声がよく聞こえるようになり、一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになった。
環境
気温が高く外に出られない時は、室内で楽しめる遊びや環境を準備し、寒天やスライム等の感触遊びを行えるようにした。
言葉
「貸して」「一緒に遊ぼう」「入れて」など言葉で伝える姿が増えた。
表現
色々な素材を使って制作をした。ボンドや塩を使った時は、疑問や発見をしながら楽しみ、ハサミ、糊、ボンドなどは使い方が上手になってきているため自分たちで進められ思い思いの制作ができた。