2歳りす組

2歳りす組2025年度6月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2506_2risu

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

2歳りす組2025年度6月の保育日誌

6月6日(金)
避難訓練に参加する。放送が聞こえると静かにし、保育者の声掛けを聞いて避難靴を履いたり避難したりすることができた。泣いてしまった子も、保育者に抱っこされながら避難し、終わると「よかったね」と安心した表情を見せていた。

6月11日(水)
雨天のため室内でルールのあるあそびを楽しむ。椅子取りゲームではピアノの音が止まると椅子に座ったり、綱引きではみんなで力を合わせて引っ張ったりと大いに楽しむ様子が見られた。

6月23日(月)
初めてタライで水遊びをする。スコップですくったり砂を入れたりして遊んでいた。水たまりが出来ると、中に入り感触を楽しんで笑顔で遊んでいた。

6月27日(金)
ホールにて、幼児組と一緒に盆踊りやリズム遊び、電車ごっこを楽しむ。お兄さんお姉さんたちと手を繋いだり、身体を動かしたりして楽しむ様子が見られた。室内では滑り台や粘土、シール貼りなどを楽しむ姿も見られた。

もっと読む

2歳りす組2025年度6月のまとめ

食事

自分で意欲的に食べる子が多い。苦手なものでも、友だちが挑戦している様子を見て食べてみる子が増えた。食べ終わったら自分たちで口や手を拭く姿も見られる。

睡眠

絵本を持って布団に行き、静かに眠りについている。早く目覚めた子は静かなあそびをして過ごしている。

排泄

声かけをすると、スムーズにトイレにいける子が増えた。また、自分でオムツを履いたり脱いだりする習慣が身についてきている。オムツが濡れていないと、トイレで成功する姿も見られるようになってきた。

健康

汗をかいた日にはシャワーをして清潔を保つようにした。また、気温や活動に合わせて、こまめに水分をとれるように配慮した。気温差や疲れから咳をする子が増え、体調の変化に留意していった。

身体発達

戸外では三輪車や追いかけっこをして体を動かし、室内でも巧技台や綱引きなどを行い、全身を使った遊びを楽しんでいる。

情緒面

生活の流れが身につき、手を洗いに行ったり帽子をかぶったりなど、次の活動の準備を自ら進んでしようとする姿が見られている。また、友だちと一緒に遊ぶ姿が増え、思い通りにいかない事もあるが、話をすると気持ちを切り換えて遊んでいる。

言語

「一緒にあそぼう」「使ってたよ」など、簡単な言葉や表現を使って自分の気持ちや思いを相手に伝えようとする様子が見られた。

もっと読む