2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2020年度6月のまとめ

食事

眠くなるのが早い子や食べるのに時間のかかる子から食べたり、子どもが食べたいタイミングも大切にしながら少人数ずつ食べている。自分で意欲的に食べる子が多く、苦手な食材にも少しずつ挑戦する姿が見られている。

睡眠

眠いと感じるタイミングで布団に行き、静かに眠りについている。早く目覚めた子は静かな遊びをして過ごしている。

排泄

ほとんどの子がトイレにいく習慣がついてきた。暑くなりパンツに移行を始める子も出てきている。オムツの子も自分からトイレに座っている。

健康

気温や活動に合わせて、こまめに水分をとれるように配慮した。また、汗をかいた日にはシャワーをして清潔を保った。気温差や疲れから体調を崩す子が増え、体調の変化に留意していった。

身体発達

戸外ではタイヤの山登りや追いかけっこで体を動かし、室内でも巧技台や体操を行ない、全身を使った遊びを楽しんでいる。

情緒面

生活の流れが身についてきて、手を洗いに行ったり帽子をかぶったりなど、次の活動の準備を自ら進んでしようとする姿が見られている。

言語

「一緒にしよう」「使ってたよ」など、簡単な言葉や表現を使って自分の気持ちや思いを相手に伝えようとする様子が多く見られてきた。…

2020年度5月のまとめ(合同保育)

5月7日(木)

【0歳児】園庭が暖かかったこともあり、抱っこされていると眠くなってしまった様子。他児の動きをじっと目で追う様子が見られた。

【1・2歳】砂場で山を作ったり、ログハウスでおみせやさんごっこをしたりと、幼児と一緒にあそんですごしている。あそびを変えると、一緒になってどんなあそびが始まるのか興味津々で見ていた。

【幼児】兄弟児で一緒にあそぶ姿や、男女に分かれて好きなあそびを見つけてあそび込む姿が見られた。ログハウスでは、女の子たちでおみせやさんごっこをしていた。男の子はボールあそびや、虫を見つけてお世話や観察をして過ごしていた。

 

5月12日(火)

【0歳児】園庭に出てあそぶ。テラスにバスマットを敷き、その上に座ったり、這ってつかまり立ちしたりする。水を汲んだ容器に手を入れた感触を楽しむ様子が見られた。砂を掴んだり、園庭に這い出したりして活発に動いてあそんでいた。

【1・2歳児】園庭で水あそびを幼児クラスと一緒に楽しむ。少し触って満足する子もいれば、服が濡れても気にしない子と様々だった。室内では好きなあそびを見つけて、友だちや保育者と一緒に楽しんだ。

【幼児】園庭で水あそびをしたり、虫探しや保育者の手伝いをしたりした。兄弟児が多かった為、年下の子の世話をしようとする姿も見られた。

 

5月19日(火)

【0歳児】1歳児のあそんでいる様子を見ながら、自分もやってみようとする姿が見られた。保育者の真似をして、手をパチパチして“上手”と表現していた。

【1・2歳】“絵本を読んで”と持ってきて、何度も繰り返し読んで楽しむ。いすに座り、テーブルでお絵かきをすると、丸を描いたり、クレヨンを並べてあそんだりしていた。

【幼児】ホールでいす取りゲームやダンス、パズルマットを楽しんだ。それぞれ好きな組み合わせをして、家や線路などを作っていた。

 

5月26日(火)

【0歳児】園庭にマットを敷いてあそぶ。砂の入った容器やスコップを持つ姿や、砂を掴んだり投げたりして楽しむ姿が見られた。マットから出て、園庭をハイハイし、ログハウスでつかまり立ちをして活発にあそぶ。

【1・2歳児】園庭では砂場やログハウスで、好きなあそびを見つけて楽しんでいた。虫探しをする子や園庭を探索する姿も見られた。

【幼児】室内と園庭に分かれて過ごす。室内ではレゴや粘土、ままごとなどをして楽しんでいる。園庭では虫探し、木登りや三輪車などであそんでいた。…

2歳りす組2019年度3月のまとめ

食事

食具の持ち方や食べ方を意識する姿がみられる。エプロンを使用しないで食べているので、こぼさないよう慎重に食べようとする子が多くみられた。

睡眠

体力がついてきたので、活動の内容により午睡時間に変化がみられる。室内で過ごす日は午睡をしない子もいる。

健康

手洗い・うがいを意識して行おうとする姿がみられる。寒暖差があり、鼻水、咳をする子がでてきた。

身体発達

のり、ハサミを使用した活動や制作を取り入れるとほとんどの子が興味を示す。家庭でもハサミを使用している子は慣れた手つきで楽しむ姿がみられた。ルールのある遊びでは回数を重ねるたびに上手になる姿がみられる。

情緒面

進級に向けクラス移動を行なうと、新しいクラスに喜び登園を楽しみにする姿がみられると同時に不安も感じるのか感情の起伏が激しくなる姿もみられる。

言語

好きなヒーローやキャラクターのセリフを真似し、友達同士で世界観を楽しむ姿がみられる。友達同士のやり取りの中では自分の主張に対して理由付けをする姿がでてきた。…

2歳りす組2019年度2月のまとめ

食事

フォークの持ち方を意識しながら食べようとする姿が見られる。また、きれいになった食器を嬉しそうに、保育者にみせ喜んでいる。

睡眠

活動時間が長くなり動きも活発になったためか、まとまった時間よく睡眠がとれている。

健康

手洗い・うがいを意識して行おうとする姿がみられる。指の間や手首までしっかり洗い、うがいも上を向いてできるようになるなど、上手になってきた。

身体発達

のりを使った制作を行うと、指先を使ってのりの量を調節したり、特定の場所に塗れている様子がみられる。

情緒面

進級に向けて、身の回りのことや行事への参加などに期待を持って過ごす姿がみられる。年上のクラスの子にも憧れの気持ちを持っている様子が感じられる。

言語

歌の歌詞を自然に覚えたり、長めのお話も興味を持ってみることができる。言葉で自分の気持ちを表現することも上手になってきた。…

2歳りす組2019年度1月のまとめ

食事

朝の会で今日の給食が発表されると「カレーだって!」と楽しみにする姿がある。残して「もうごちそうさま」と離席しようとする子に「食べるところ見たかったな」と声を掛けると一口または全部食べることができる。

睡眠

自ら毛布やタオルを整えて準備をする。自分で衣類を選び、着替えをするようになったことと、体力が付いてきたことによって午睡の時間が後ろ倒しになるが、ほぼ自然起床できる。

健康

今月からうがいを取り入れた。ガラガラやぶくぶくうがいを友だちや保育者の姿を見てやってみようとする姿があり、積極的だった。感染症は無かったが、風邪からの熱や咳、鼻水が多かった。

身体発達

公園で長い時間追いかけっこをして体を動かしても保育園に帰る時にぐずることが減り、体力が付いてきた。遊具や巧技台であそぶ時は手足を上手に使い、上り下りがスムーズになってきた。

情緒面

年末年始の休み明けは登園からあそび始めまでに気持ちの切り替えが難しくぐずる子が多い。好きな玩具を見つけたり、抱っこや会話で気持ちを受け止めてもらうと自分から保育者から離れてあそび始める。

言語

大人や年上の子の言葉を面白がって使う。「優しい言い方がいいな」と声を掛けると元に戻す。トラブルの時、相手の気持ちに気付き始めているのか自分から「ごめんね」と伝える姿が増えてきた。…

2歳りす組2019年度12月のまとめ

食事

お腹の調子が優れない子が多いため無理せず本人の意思で食事量を決めていった、普段よりも食欲が無い子が多くみられた。食事に自信がついた子はエプロンなしで食べると声を上げる姿がみられた。

睡眠

進級にむけ玩具無での入眠を促す。各自お兄さんお姉さんになると進級に期待を持ち、スムーズに入眠する姿がみられた。

健康

感染症が流行する時期なので手洗いとこまめな水分補給を行い体調管理に気をつけた。子ども達も手洗い後に「みて!いいにおいするよ」と保育士に知らせる姿がみられる。

身体発達

戸外で鬼ごっこ、劇遊びごっこ、鉄棒等からだを動かし遊ぶ姿がみられた。鉄棒では下にマットを敷き一人で前回りやコウモリを行なう姿がみられる。

情緒面

友だち同士で遊びあい自分たちで簡単なルールを決める姿がみられる。体調が優れないのか保育者と個々の関わりを求める子も多くみられた。

言語

日常の言葉をごっこ遊びの中に用いる姿や、物語の役になりきり役と同じセリフを言う姿がみられる。…

2歳りす組2019年度11月のまとめ

食事

「きょうのきゅうしょくなあに?」と給食を楽しみにする姿が見られたり、おかわりもしてよく食べている。食べ終えた食器をすすんで片付けに行く様子も見られる。

睡眠

食事が終わると、自分の布団を見つけて横になっている。「とんとんして」「おふとんかけて」と保育士に甘える姿がみられるが、「じぶんでねられるよ」と嬉しそうに話す姿もみられる。

健康

看護師に手洗い指導をしていただき、風邪予防にもなることを伝えると、意識して手洗いを行なう姿が多く見られた。

身体発達

登り棒や鉄棒を使いあそぶ姿が増え、腕の力を使ってあそべている。また、平均台やはしご渡りもバランスをとりながら楽しんでいる。

情緒面

自我がでてきており、思い通りにならないことがあると泣いたり怒ったりする姿がみられる。やりたい気持ちを受け止めながら、トラブルの際は仲立ちできるよう援助していった。

言語

友だちや保育士との言葉のやりとりをしながらあそびを楽しむ姿がみられる。ごっこあそびが特に盛り上がっている。…

2歳りす組2019年度10月のまとめ

食事

クッキングでこんにゃくやきのこ、野菜など様々な食材に触れて感触や香りに気付き、思ったことを友だちと話しながら楽しむ。テーブルの上に食べこぼしがあると自分で拭き取ろうとする姿が見られてきた。

睡眠

自分の気に入った玩具を持ち入眠していたが、あそびに発展してしまう時がある。その時玩具なしで入眠出来る子に気付いたり保育者の声かけで「やっぱり一人で寝る」と自分から玩具を戻す姿が増えてきた。

排泄

嬉しそうにパンツをはく姿がみられる。オムツの子もその姿を見て進んでトイレに行き排泄することが増えてきた。

健康

発熱や軟便で休むこともあったが長引くことなく回復して元気に登園してくる。手洗いでは十分に洗うことが出来るよう保育者が傍について洗い方を伝えていった。

身体発達

幼児クラスの運動会のダンス練習に参加したり、巧技台やトンネルなどの運動器具を使ったりとあそびのなかで体をたくさん動かして楽しんでいた。

情緒面

気が合う友だち同士であそぶ中、同じ物を使いたい時や、あそび方の意見の食い違いでトラブルになる事が多かった。保育者が仲立ちをしてお互いの気持ちを汲み取り、代弁や、提案をしていった。

言語

自分の気持ちを言葉にして伝えようとすることが出来るようになって来た分、相手の話も聞こうとする姿が増えてきた。先月同様、歌絵本の曲を流しながら一緒に歌いページをめくって楽しむ。…

2歳りす組2019年度9月のまとめ

9月3日(火)

園庭と、電車を見に行くチームに分かれた。園庭では砂場でごはん作りをして友だちを誘いあっていた。電車を見に行く途中では「おはなだ」「きれいだね」と友だち同士会話を楽しんでいた。

 

9月12日(木)

9:15~クッキングを行うが、きのこが苦手な子が多いためか、すぐに終えようとする姿がみられる。一方で細かくさく子もいる。園庭では水あそびやのぼり棒、タイヤ登りなどを楽しむ子が多い。

 

9月17日(火)

園庭で水あそびをする。あまり濡れたくない子は自分で他の遊びを見つけ楽しんでいた。登り棒やタイヤの上でのごっこあそびなど友だちや保育士と関わりながら遊ぶ姿が多くみられた。

 

9月25日(水)

西公園にて幼児クラスの見学、自由あそびの2部制にして過ごす。見学ではバルーンの姿をみて「おおきくなったらやる」と期待を持つ姿がみられた。自由遊びではしゃぼん玉や落ち葉拾いを楽しむ。

 

 …

2歳りす組2019年度8月のまとめ

食事

クッキングや栽培を通して、野菜や食事への関心が高まっている様子がみられる。「みんなでつくったんだよね」「たべるのたのしみだね」と話す姿がある。

睡眠

食事を終えると自分の布団を探して入眠する姿がみられる。それぞれが、まとまった時間睡眠がとれている。

排泄

トイレに意欲的に行く子が増えた。座ることが苦手だった子も、トイレに座ってみようとする姿がみられたり、布パンツを履きたいという期待からこまめにトイレに行く姿がみられた。

健康

こまめに水分補給をしながら、暑い日には水あそびやシャワーをして夏ならではのあそびを楽しむことができた。

身体発達

室内で平均台や巧技台・ハードルを楽しむ時間が多くあった。手足を使い、少しずつ上手になってきている。繰り返し挑戦し、できると嬉しそうにする姿がみられた。

情緒面

思い通りにいかないことがあると、癇癪を起こしたり、泣いて訴えたりする姿がみられた。保育者が個別で対応することによって、落ち着くことができる。

言語

ごっこあそびがさかんになってきている中で、「いらっしゃいませ」「○○ください」とお店やさんになりきってやりとりをしたり、おうちごっこではそれぞれ役を決めて、言葉でのやりとりが多く見られた。…