2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2021年度6月のまとめ

食事

眠くなるのが早い子や食べるのに時間のかかる子から食べたり、子どもが食べたいタイミングも大切にしたりしながら、少人数ずつ食べている。自分で意欲的に食べる子が多いが、苦手なものがある時は「見ててね」と友だちや保育者に声を掛けて口に運ぼうとする姿が見られる。

睡眠

絵本や人形を持って布団に行き、静かに眠りについている。早く目覚めた子は静かなあそびをして過ごしている。

排泄

排尿間隔が長くなり、オムツが濡れていない子も多く見られる。トイレに興味のあるものを用意することで、トイレに行く習慣が少しずつついてきている。

健康

汗をかいた日にはシャワーをして清潔を保つようにした。また、気温や活動に合わせて、こまめに水分をとれるように配慮した。気温差や疲れから体調を崩す子が増え、体調の変化に留意していった。

身体発達

戸外ではタイヤの山登りや追いかけっこ、サーキットあそびなどで体を動かし、室内でも巧技台や体操などを行ない、全身を使った遊びを楽しんでいる。…

2歳りす組2021年度5月のまとめ

食事

自分でエプロンを持ってきて椅子に座り、準備をする姿が見られる。保育者の声かけでもう少し食べてみようと挑戦する様子もあり、「みててね」と頑張る姿を見てもらい、嬉しそうにしている。

睡眠

生活の流れが身についてきて、食事を終えると自分の布団を探して横になっている。自分で眠れる子もいれば、保育者にトントンしてもらうと安心して入眠する姿も見られる。

排泄

声かけをすると、自ら「いくよ」とトイレにいけることが増えた。トイレに座って排泄できる子も増えてきている。

健康

寒暖差が激しく、一旦治った風邪がまたぶり返してしまう子がいる。咳や鼻水が出ている子が多かった。

身体発達

散歩時に手繋ぎで歩けるようになってきた。鉄棒にぶら下がる、ボールを投げる、跳び箱からジャンプする姿があった。また、音楽に合わせて保育者の振り付けを真似したり、体を揺らしたりして、思い思いの表現を楽しんでいる。

情緒面

友だちとの関わりが増えて、「○○ちゃんは?」と保育者に聞き一緒にままごとをしたり、絵本を見たりしていた。パズルあそびや粘土あそび等で一定時間椅子に座って集中してあそぶ姿があった。

言語

言葉や語彙が増えて「○○だね」「○○いたよ」と会話の中に生き物の名前や草花の名前、色など覚えた言葉を入れて楽しんでいる。好きな絵本の歌を覚えて一緒に歌うなども楽しんでいる。…

2歳りす組2020年度3月のまとめ

食事

苦手なものがあると「減らして欲しい」「少し食べられたよ」と気持ちや食べられたことを主張する姿が見られた。意欲的に食べ、「全部食べられたからちゅうりっぷ組になれる!」と進級を楽しみにする姿もある。

野菜スタンプやクッキーの型抜き、出汁の素材に触れるなど食育の時間も多く、食べ物に対して興味を示したり、会話の話題になったりしていた。

睡眠

それぞれ午睡前のトイレを済ませると、タオルや毛布を整え布団に入り、入眠する。また、布団の向きが違うことに気付くと直そうとしたり、起床した時は半分に折り畳んだりする姿が見られる。

排泄

あそんでいる途中でも尿意を感じると自分でトイレに行く姿がある。午睡中もパンツで過ごす子が増えてきた。

オムツの子はトイレの時間に友だちと一緒に行ったり、便座に座ったりする姿がある。

健康

上旬に熱や嘔吐で体調を崩す子が多かったがその後は元気に登園する。

戸外から帰ってきた後や食事後の手洗いうがいが習慣付いてきた。その反面、雑になる姿も見られるのでその都度声を掛けていった。暖かい日も増えてきたので衣類の調節をしながら戸外あそびを楽しんだ。

身体発達

公園のマラソンコースを一周したり、大きいすべり台を何度も楽しむ等、体力が付いてきた。探索では不安定な地面や木の根がたくさんあるところを転ばないように歩いたり、坂を下ったりとバランス感覚も伸びてきた。

情緒面

クラス移行後、更に進級する期待が膨らみ、新しい玩具であそんだり、身につけたりと楽しむ姿があった。一方で、不安を感じる子もいて家庭で甘える姿もある。登園時、保育者に温かく迎えられ、安心して入室する。

言語

自分の経験したことや誰と登園したかを友だちと会話することを楽しむ。玩具の取り合いでは保育者が仲立ちをしなくても「使いたいから貸して」「あっちに同じのがあったよ」と自分の思いを伝え、やりとりが上手になっなってきた。…

2歳りす組2020年度2月のまとめ

食事

意欲的に食べる姿が多く見られ、メニューにより「おかわりしたい」と保育者に伝え、おかわりをする姿も見られる。食への意欲があまり見られない子も、保育者に口へ運ぶ援助をしてもらうとよく食べていた。

睡眠

それぞれ午睡前のトイレを済ませると、タオルや毛布を整え布団に入り、入眠する姿が見られる。

排泄

オムツからパンツへ移行した子は、午睡中もパンツ着用で眠るようになった。自分でトイレに行けるようになった分「さっき行ったから大丈夫」とトイレに行かず漏らしてしまうこともあるので、一人一人に声を掛けてトイレに誘っていった。

健康

食事前のうがいに慣れてきたため、おやつ前にもうがいを取り入れ、風邪予防できるよう促してきた。また、寒い日が続いたが、服装や遊ぶ時間を調整するなどし、健康に過ごせるよう配慮してきた。遊び始める前には準備体操をし、身体を温めてから遊ぶようにした。

身体発達

積極的に戸外に遊びに行き、マラソンや追いかけっこ、凧揚げ、しっぽ取りゲームなど、思いきり走って遊べる遊びを取り入れてきた。「もう1回走りたい!」などと楽しんで遊んでいた。

情緒面

「もう少しでちゅうりっぷ組になる」など、進級することを感じ始め、自らトイレに行ったり、着替えたりするなど、生活面で意識的に行動する姿が見られてきた。

言語

「粘土やりたい」「おえかきしたいからクレヨン出して」など、要求を言葉で表現する姿が多く見られるようになってきた。また、子ども同士会話を楽しみながら遊んだり、食事を摂ったりする様子が見られた。…

2歳りす組2020年度1月のまとめ

食事

「みてーピカピカー」と自分で食べられたことを知らせたり、最後までうまくご飯をすくえないときには「あつまれして」と保育者に頼んできれいに食べることを喜んだりしている。また、苦手なものも1口は食べてみる姿が増えてきた。

睡眠

静かに布団に入り自分で入眠する子や、保育者の促しで安心して入眠する子がいる。目覚めの早い子はトイレを済ませてから静かな遊びを楽しんでいる。トイレトレーニング中の子たちは、一人一人の気持ちを汲みながら布パンツや紙オムツで眠っている。

健康

今月より食事前のうがいを始めた。始めはやり方がうまくいかず、水を飲み込む子や口に含むだけの子もいたが、毎日繰り返し行い家でも行ってもらうことでガラガラうがいをできるようになってきた。

身体発達

ペダルを使って三輪車を漕いだり、保育者の手を借りず自分で木に登って自分で降りてきたりする姿が見られている。体力もついてきて、公園のトラックを1周走ることや、少し遠くまで散歩へ行っても最後まで歩けるようになってきた。

情緒面

玩具の貸し借りや順番でトラブルになる姿はあるが、他の遊びに誘ったり保育者が一緒にいたりすることで、待てるようになってきた。活動の節目も「○○があるから△△する」など、少しずつ見通しを持って行動できる子もいる。

 

言語 好きな遊びを通して「終わったら貸してね」「ちょっと待っててね」など、友だちと簡単な言葉でのやりとりをしたり、自分の経験したことを保育者や友だちに話して会話を楽しんだりする姿が見られてきた。…

2歳りす組2020年度12月のまとめ

食事

食具の持ち方を、友だち同士で「こうだよね」と見せ合いっこをして食べ進める姿が見られた。苦手なものがあるとなかなか言い出せず固まる姿もあったが「一口食べたよ」「ごちそうさま」と伝えられるようになってきた。また、エプロンや口拭きを使わず上手に食べられるようになってきた。

睡眠

保育者がオルゴールをかけると遊んでいた玩具を片付け、自分の布団に入る。寝る前にトイレに行き、布団を自分で整える姿が増えてきた。

健康

下痢、嘔吐をする子がいたが流行ることなくすぐに落ち着いた。先月に続き鼻水や咳の症状の子が多い。

汚れたと感じたら自主的に手洗いを行なう姿が多く見られた。

身体発達

幼児クラスが木登りをする姿を見て挑戦する。どうやって登ろうか手や足を動かして考える姿があった。公園の斜面になっている場所や根っこがある不安定な場所で探索をしたり落ち葉あそびを楽しむ。転んでもすぐに起き上がりあそび始める。

情緒面

自我が強くなってきたことにより思いが通らないことがあると泣いたり怒ったりする姿も見られるが、「なんで貸してくれないの」「まだ使い始めたばかりだから」とやり取りをしようとする姿も増えてきた。また、納得しようと保育者の話を聞き、我慢や待つこともできるようになってきた。

言語

休日にあったことやクリスマスプレゼントに何を貰ったかを保育者や友だちと話すことを喜ぶ。ごっこあそびでは役になりきって言葉のやり取りを楽しんでいる。…

2歳りす組2020年度11月のまとめ

食事

食具の正しい持ち方を知り、「どうやって持つの?」「こうだよね!」などと保育者に持ち方を確認しながら食べ進める姿が見られた。また、残さず食べたり、おかわりをしたりする子も多く見られ、食欲が増してきた。

睡眠

保育者がオルゴールをかけると遊んでいた玩具を片付け、自分の布団に入る。保育者や手伝いに来ている5歳児が側につくことで安心して入眠する様子が見られた。

健康

感染症になる子はいなかったが、鼻水や咳の症状の子が多い。看護師の手洗い指導を受け、風邪予防にもなることを伝えると、意識して手洗いを行なう姿が多く見られた。

身体発達

散歩に多く出かけたくさん歩いたり、追いかけっこなどで走り回って遊んだりと、全身を使って遊ぶことを楽しんだ。

情緒面

散歩時、友だちと手を繋ぐ時に「○○ちゃん繋ごう」と誘ったり、「一緒に遊ぼう」と声を掛けるなど、友だちと関わることを喜ぶ姿が見られた。一方、自我が強くなってきたことにより思いが通らないことがあると泣いたり怒ったりする姿も見られる。

言語

目で見たものや感じたことを言葉で表現したり、ごっこ遊びの中でイメージを膨らませてやりとりを楽しむ姿が見られた。また、劇あそびでは、あおむしやこぶた、おおかみなど、登場人物になりきってやりとりをしていた。…

2歳りす組2020年度9月のまとめ

食事

苦手な食材でも保育者の声掛けや友だちが食べている姿を見て食べてみようと口に運ぶ姿が見られた。
図鑑を通して「お店で見た」「食べたことある」と食材に興味を示していた。

睡眠

先月同様、保育者や5歳児のお兄さんお姉さんに優しく体をさすってもらうなど睡眠の援助をしてもらうことで安心して眠りにつく様子が見られた。また、それを楽しみにする様子が見られた。

排泄

パンツをはけることに喜びを感じ、進んでトイレに行き自発的にパンツをはく姿がみられる。まだ濡らしてしまうこともあるが、教えてくれる事が増えてきた。オムツの子もトイレで排泄する姿が多く見られてきた。

健康

気温や体調に合わせて散歩や泥水遊びを取り入れた。汗をかいた日にはシャワーを行い清潔に保った。月末は気温が下がり、鼻水や咳などの風邪の症状が出る子が多く見られた。

身体発達

散歩へ行き、走ったり、坂道を駆け上ったりして思いっきり体を動かしてあそぶ姿が見られた。また、どんぐり拾いで様々な場所を探索し、慎重に不安定な場所を歩いたり、跨いだりして考えながら手足を動かす姿も見られた。

情緒面

言葉のやり取りが増えてきた分、言い合いになって手が出てしまったりする姿が多くみられた。個々の関わりを大切にして仲立ちをしていった。

言語

お気に入りの歌絵本を覚え、曲を流しながら一緒に歌いページをめくったり絵本や紙芝居の物語を通して、保育者や友だちとのやりとりを楽しみながらごっこあそびを楽しむ姿が見られてきた。…

2歳りす組2020年度8月のまとめ

食事

保育者が食事準備を始めると、進んで手を洗い席に着く子や、満足のいくまで遊んでから席に着く子が見られ、それぞれの気持ちに合わせて食べられるようにしていった。皿が空になると「ピカピカになったよ」と笑顔で保育者に見せるなど、食べられたことに喜びを感じていた。

睡眠

子ども自身の寝たいタイミングで布団に入り、保育者や5歳児のお兄さんお姉さんに優しく体をさすってもらうなど睡眠の援助をしてもらうことで安心して眠りにつく様子が見られた。

排泄

友だちがパンツを履いている様子を見て興味を持つ子が増え、パンツを履いてみる子が数名見られた。その時の気分により自分で「オムツにする」「おねえさんパンツがいい」と選ぶ様子が見られた。

健康

気温や湿度が高い日は熱中症などを防ぐ為に外に出ず、室内で過ごした。外に出られる日は遊ぶ時間を短く設けたり水分補給を十分に行ったりして、安全に遊べるよう配慮していった。また、月末には夏の疲れにより鼻水や咳などの風邪の症状が出る子が多く見られた。

身体発達

室内遊びでは、一本橋(平均台)やはしご渡り、巧技台からのジャンプ等、全身を使って遊ぶことを楽しんだ。渡ることを躊躇していた子も、保育者が手を添えて渡り方を知らせるとやってみようとする姿が見られた。

情緒面

2~3グループに分かれて遊んだり、生活していることで、じっくりと好きな遊びを楽しんだり、保育者や友だちと関わることができ、安定した気持ちで過ごす姿が見られた。

言語

お店屋さんごっこやままごとを通して、保育者や友だちとのやりとりを楽しみながら遊ぶ姿が見られるようになってきた。また、休日に経験したことや考えたこと、不思議に思ったことなどを言葉にする姿も多く見られている。…

2歳りす組2020年度7月のまとめ

食事

子どもが食べたいタイミングを大切にしながら少人数ずつ食べている。自分で食べられたこと、お皿が空になったことを喜び、保育者や友だちに知らせる。苦手な食材がある子も友だちが食べる姿を見て自分も!と頑張る姿がある。

睡眠

子ども自身が眠いと感じるタイミングで布団に行き、静かに眠りについている。夏の暑さによる疲れもあるのかぐっすりと眠る姿がある。十分に体を休め、午後も元気いっぱい過ごしている。

排泄

パンツに移行を始める子や、オムツの子もパンツにしたいと言い、積極的に排泄に取り組む姿が少しずつ見られてきた。

健康

先月から気温差や疲れにより体調を崩す子が増え、上旬は鼻水が出ている子や発熱する子がいたが、少しずつ体調が良くなり元気に登園するようになった。引き続き、こまめな水分補給や体調の変化に留意していった。

身体発達

雨の日が多く、室内で過ごすことが多かった。室内ではボールプールやポンポンあそびで全身を使ってあそぶ。巧技台や平均台では体の動かし方を知ったり、バランス感覚を養ったりする姿があった。

園庭では保育者や友だちと追いかけっこやホースの水から逃げる時間が長くなり、体力がついてきた。

情緒面

クラス全員が揃う日が増えてきた。久しぶりに登園した子は泣くことが多かったが、少しずつ好きなあそびが見つかり、保育者や友だちと一緒にあそぶ中で、安心して過ごせるようになった。イメージを持ってあそぶことが増え、保育者を仲立ちとして自分の気持ちやしたいことを受け止めてもらったり代弁をしてもらったりして、友だちとの関わりを楽しんでいる。

言語

あそんでいる時の楽しい気持ちや感覚あそびで感じたことを言葉で表現し、友だちや保育者と共有することが出来るようになってきた。またそのやり取りが発展して会話が広がっていった。…