2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2021年度3月のまとめ

食事

苦手なものがあると「減らしてほしい」「少し食べられたよ」と気持ちや食べられたことを主張する姿が見られた。「せんせい、みて。」と口を大きく開けて意欲的に食べる姿があった。

調理前の野菜に触れる食育の機会や、栽培していた人参の収穫などを通して、食材に興味を持つ様子が見られた。

睡眠

それぞれ午睡前のトイレを済ませると、タオルや毛布を整え布団に入り、それぞれ好きな絵本を持って入眠していた。起床した時は毛布を折り畳み布団を半分に畳む姿が見られる。

排泄

あそんでいる途中でも尿意を感じると自分でトイレに行く姿がある。活動中パンツで過ごす子が増えてきた。

オムツの子はトイレの時間に友だちと一緒に行ったり、便座に座ったりする姿がある。

健康

咳や鼻水で体調を崩す子が多かった。

戸外から帰ってきた後や食事後の手洗いうがいが習慣付いてきた。暖かい日も増えてきたので衣類の調節をしながら戸外あそびを楽しんだ。

身体発達

公園のトラックで「よーいドン」とかけっこをしたり、大きいすべり台を何度も滑ったりと、体を動かす遊びを楽しんだ。鉄棒にぶら下がり「ぶたのまるやき」をして楽しむ姿があった。

情緒面

友だちがあそんだ玩具の片付けの手伝いをする姿があった。泣いている子には「大丈夫?」と声を掛ける姿が見られた。クラス移行後は新しい玩具であそび、お互いにお姫様ごっこの衣装を着るのを手伝う姿があった。

言語

自分の経験したことや誰と登園したかを友だちと会話して楽しむ。玩具の取り合いになると「これどうぞ」と渡してあげる姿がみられた。お互いに謝罪する時も「ごめんね、でも○○ちゃんも嫌だったよ。」と自分の気持ちを伝えることができていた。…

2歳りす組2021年度2月のまとめ

食事

フォークの持ち方を「これであってる?」と意識したり、メニューによって「おかわりください」と保育者に伝え、おかわりしたりする姿も増えた。また、食への意欲があまり見られない子も、保育者が口へ運ぶ援助をするとよく食べていた。

睡眠

それぞれ午睡前のトイレを済ませると、絵本や人形を持って、横になっている。また、起床時には声を掛けると布団を二つ折りにし、トイレに向かう姿がある。

排泄

オムツからパンツへ移行した子は、午睡中もパンツ着用で眠るようになった。自分でトイレに行けるようになり、「トイレいってきます」と言って排泄を済ませているが、トイレのドアや水道で遊んでいる姿も見られるので、声掛けをしつつ見守っていった。

健康

食事後のうがいに慣れてきたため、外あそび後などにもうがいを取り入れ、風邪予防できるよう促していった。生活の流れが身についてきた反面、おやつ前に手洗いをしないまま「手あらったよ」と伝える姿もあるので、その都度手洗いの大切さを伝えていった。

身体発達

積極的に戸外に遊びに行き、マラソンや追いかけっこ、あぶくたったなど、思いきり走って遊べる遊びを取り入れ、「もう1回やる!」と集団遊びを楽しむ姿が多く見られた。

情緒面

「もう3歳のお兄さん、お姉さん」など、意識し始め、片付けを進んで行ったり、自らトイレに行ったりするなど、生活面で意欲的に行動する姿が見られてきた。

言語

「踊りしたい」「お絵描きしたい」など、要求を言葉で表現する姿が多く見られるようになってきた。また、子ども同士会話を楽しみながら遊んだり、食事を摂ったりする様子が見られた。…

2歳りす組2021年度1月のまとめ

食事

「みてーピカピカー」と自分で食べられたことを知らせる姿が見られる。幼児フォークを使うようになり3点もちをして食べる子もいた。

睡眠

お気に入りの絵本を持って布団に入り自分で入眠する子や、保育者の促しで安心して入眠する子がいる。目覚めの早い子はトイレを済ませてから絵本やパズルなど静かなあそびを楽しんでいる。トイレトレーニング中の子たちは、一人一人の気持ちを汲みながら布パンツや紙オムツで眠っている。

健康

先月に続き鼻水や咳の症状の子が多い。食後のうがいの際に水を飲み込む子や口に含むだけの子もいたが、毎日繰り返し行っていることによりがらがらうがいができる子が増えた。

身体発達

ペダルを使って三輪車を漕いだり、保育者の手を借りず自分で木に登って自分で降りてきたりする姿が見られるようになった。また、子ども同士で声をかけ合い、丸太渡りや追いかけっこ、タイヤのぼりなど楽しむ姿が見られた。

情緒面

活動の節目も「○○があるから△△する」など、少しずつ見通しを持って行動できる子もいる。

思いが通らないことがあると泣いたり怒ったりする姿も見られるが、言葉でやり取りをしようとする姿も増えてきた。

言語

好きな遊びを通して「終わったら貸してね」「ちょっと待ってね」など、友だちと簡単な言葉でのやりとりを楽しむ。また、自分の経験したことを保育者や友だちに話して会話を楽しんだりする姿が見られてきた。…

2歳りす組2021年度12月のまとめ

食事

苦手なものがあるとなかなか言い出せず固まる姿もあったが「一口食べたよ」「ごちそうさま」と伝えられるようになってきた。また、エプロンや口拭きを使わず上手に食べられるようになってきた。自分の空になったお皿や使ったコップを片付けたり、食後のうがいなども習慣づいてきた姿がある。

睡眠

気に入りの絵本を1冊選んでから、自分の布団に入る。目覚めると布団を自分で整える姿が増えてきた。

健康

先月に続き鼻水や咳の症状の子が多い。食後のうがいの際に鏡を見て汚れを気にして洗う姿も見られてきた。

身体発達

幼児クラスが木登りをする姿を見て挑戦する。どうやって登ろうか手や足を動かして考える姿があった。
また、自分たちでコンテナを運んで並べて、その上を渡ることを楽しんでいる姿もあった。
公園や園庭で、子ども同士で声をかけ合い追いかけっこをはじめ、長い時間走るような姿も見られた。

情緒面

まだまだ思いが通らないことがあると泣いたり怒ったりする姿も見られるが、「なんで貸してくれないの」「あとでね」とやり取りをしようとする姿も増えてきた。また、納得しようと保育者の話を聞き、我慢や待つこともできるようになってきた。

言語

休日にあったことやクリスマスプレゼントに何を貰ったかを保育者や友だちと話すことを喜ぶ。ごっこあそびでは役になりきって言葉のやり取りを楽しんでいる。…

2歳りす組2021年度11月のまとめ

食事

フォークやスプーンを上手に使いこぼさず食べられる子が増えてきたので、エプロンを使わないで食べ始める。おやつ後のお手拭もなくし、食べ終わると「てをあらわなきゃね」と手洗いをしている。

睡眠

気に入った絵本や人形を持ち布団に入り横になる。一人で入眠する子が多くなる。タオルケットや毛布を自分できれいに畳む子が増えてきた。

排泄

パンツを履く子も増え、「トイレいってきます」と自発的にトイレに向かう姿が見られた。オムツの子も影響を受け自分の意思でトイレに行く姿もあった。

健康

感染症にかかる子は少なかったが、鼻水、咳の症状の子が多い。看護師の手洗い指導を受け、風邪予防にもなることを伝えると、「おねがい~おねがい~」と手洗いの歌いながら行なう姿も見られた。

身体発達

散歩に多く出かけたくさん歩いたり、追いかけっこなどで走り回って遊んだりと、全身を使って遊ぶことを楽しんだ。

情緒面

散歩時、友だちと手を繋ぐ時に「○○ちゃんつなごう」と誘ったり、「○○してあそぼう」と声を掛けるなど、友だちと関わることを喜ぶ姿が見られた。まだ、思いが通らないことがあると泣いたり怒ったりする姿も見られる。

言語

目で見たものや感じたことを言葉で表現したり、ごっこ遊びの中でイメージを膨らませてやりとりを楽しんだりする姿が見られた。また、劇あそびでは、こぶたになりきってやりとりをしていた。…

2歳りす組2021年度10月のまとめ

食事

ほとんどの子がスプーンからフォークに移行し、食べ進めている。また、「ごちそうさまでした」と言って席を立ち、自分で食器を片付けようとする姿も増えた。冬の栽培では人参の種まきをし、「おおきくなあれ」と生長を楽しみにしている姿がある。

睡眠

先月同様、自分の気に入った人形や絵本を持って布団に横になっている。保育者の入眠援助なく眠れる子も増えてきた。また、起床時は自分の布団を二つ折りにする姿が見られる。

排泄

パンツを履けることに喜びを感じ、自発的にトイレに向かう姿が増えた。また、オムツの子も便座に座り、排尿をする姿も見られる。

健康

寒暖差が大きく、鼻水が出ている子は多かったが、気温に合わせた服装や室温設定をすることで、発熱はほとんどなく過ごしていた。鼻水をかむことが出来る子が増えた。

身体発達

幼児クラスの運動会を見学したことで刺激を受け、運動会あそびをしたり、かけっこをしたりとあそびの中で体をたくさん動かして楽しんでいた。

情緒面

ごっこあそびを好み、同じイメージを持ってあそぶ姿が増えた。一方で、「こうしたい」と自分の意思を主張してトラブルになることもあったので、保育者が仲介し、思いを受けとめ伝えていった。

言語

かくれんぼでの「もういいかい」「まだだよ」や、あぶくたったでの「コンコンコン」「なんのおと」など、友だちや保育者と言葉のかけ合いを楽しむ姿が多く見られた。…

2歳りす組2021年度9月のまとめ

食事

散歩等の活動を終えて園内に入ると「ごはんなに?」と給食を楽しみにしている姿があった。メニューを知っていて「きょうはね、○○だよ!」と教えてくれる子もいた。

睡眠

お気に入りの絵本や人形を持って自分の布団に入り落ち着いて入眠していた。保育者や5歳児のお兄さんお姉さんに入眠援助をしてもらい安心している姿もあった。

排泄

保育者の呼びかけに対して「おしっこする」とすすんでトイレに行く子が増えている。パンツで過ごしている子もいるがまだ濡らしてしまうことも多い。

健康

暑い日や寒い日の気温の変化が大きかったので気温に合わせて水遊びや散歩、室内あそび等を行なっていった。汗をかいた日はシャワーを行って清潔に過ごした。

身体発達

運動会の遊戯練習で幼児クラスの子たちが踊っている姿を見て踊りを覚えて楽しんでいた。鉄棒ではぶら下がったり回ったりが出来る子もいた。「よーいドン」に合わせて走ることを楽しんでいた。

情緒面

特定の子との関わりが増えている。言葉のやり取りが増えた為言い合いになってしまう場面があるが、保育者が仲立ちをして「ごめんね」「いいよ」と仲直りしてあそんでいる姿もあった。

言語

「アイスクリームやさんですよ」「アンパンマンカレーです」「どうぞ」とごっこあそびを通して友だちと言葉のやり取りを楽しんでいる姿がみられている。また、「ここがどうろ」「ふねがとおるよ」と場所を示しながら友だちとあそぶ姿があった。…

2歳りす組2021年度8月のまとめ

食事

保育者が食事準備を始めると、進んで手を洗い席に着く子や、満足のいくまで遊んでから席に着く子が見られ、それぞれの気持ちに合わせて食べられるようにしていった。保育者に見守られることで、色々な食材を食べてみようとする姿が増えて、食べられることを喜ぶ姿が見られた。

睡眠

お気に入りの絵本を持って自分の布団にすすんで入り、気が済むまで読んだり、横になりながら眺めたりして、落ち着いて眠りにつく姿が見られるようになってきた。

排泄

自分で「おしっこでる!」とトイレに座る姿や、興味はあるがトイレへの抵抗の強い子など様々な姿が見られる。パンツに移行した子もその時の気分により自分で「オムツにする」「おねえさんパンツがいい」と選ぶ様子が見られた。

健康

今月初めには発熱する子や、咳・鼻水により欠席する子が多かった。また、気温や湿度が高い日は熱中症などを防ぐ為に外に出ず、室内で過ごした。外に出られる日は遊ぶ時間を短く設けたり水分補給を十分に行ったりして、安全に遊べるよう配慮していった。

身体発達

室内遊びでは、一本橋(平均台)やはしご渡り、巧技台からのジャンプ等、全身を使って遊ぶことを楽しんだ。渡ることを躊躇していた子も、保育者が手を添えて渡り方を知らせるとやってみようとする姿が見られた。また、音楽に合わせて踊ることを好み楽しんでいた。

情緒面

少人数に分かれて遊んだり、生活していることで、じっくりと好きな遊びを楽しんだり、保育者や友だちと関わることができ、安定した気持ちで過ごす姿が見られた。

言語

おままごとを通して、保育者や友だちとのやりとりを楽しみながら遊ぶ姿が見られるようになってきた。また、数日前に経験した移動水族館でのできごとや、家庭での話などを思い出して話すような姿も見られた。…

2歳りす組2021年度7月のまとめ

食事

苦手な食材がある子も友だちや保育者に「みててね」「たべられるよ」等声をかけ頑張って食べる姿が見られる。また、自分で食べられたこと、お皿が空になったことを喜び、保育者や友だちに知らせる。

睡眠

夏の暑さによる疲れもあるのかぐっすりと眠る姿がある。十分に体を休め、午後も元気いっぱい過ごしている。

排泄

パンツに移行した子もいる。オムツの子も「トイレいきたい」と保育者に声を掛けトイレに行き、便座に座り、排尿することもある。

健康

気温差や疲れにより体調を崩す子が増え、鼻水や咳が出ている子がいた。こまめな水分補給や体調の変化に留意していった。

身体発達

上旬は、雨の日が多く、室内で過ごすことが多かった。室内では新聞紙あそびや体操などで全身を使ってあそぶ。園庭では保育者や友だちと追いかけっこをしたり、ボールあそびなどしたりして楽しんでいた。

情緒面

イメージを持ってあそぶことが増え、保育者を仲立ちとして自分の気持ちやしたいことを受け止めてもらったり代弁してもらったりして、友だちとの関わりを楽しんでいる。

言語

あそんでいる時の楽しい気持ちや感覚あそびで感じたことを言葉で表現し、友だちや保育者と共有することが出来るようになってきた。…

2歳りす組2021年度4月のまとめ

食事

進級した当初は、なかなか落ち着かず食欲が少し落ちている様子も見られたが、「おいしいね」「みてみて」など、少しずつ楽しんで食べる姿も見られてきた。また、個々に苦手な食材もあるが「1回だけ頑張ってみよう」「今日はいつもより食べられた」など、保育者も一緒に喜び合ったり伝え合ったりした。後半にスプーンからフォークに移行した。

睡眠

新しい環境や保育者に緊張してなかなか寝付けない子や睡眠が短くなることもあるが、トントンをすると次第に安心して眠れるようになった。

排泄

進級当初は、無理なく過ごす。少しずつ一人一人の排泄のタイミングを見極め声を掛けたり、パンツに興味を持っている子はトイレに誘ったりするようにしてきた。今後も様子を見ながら進めていきたい。

健康

日によって気温や湿度に差があったので、衣服の調節や水分補給、休息などを取りながら健康に過ごせるようにしていった。

身体発達

不安定な足場に乗ってバランスを取りながら歩いたり、丸太渡り、タイヤ登り、一本橋、ジャンプをしたりして体を動かすことを楽しむ。また、友だち同士で玩具を組み立てて、言葉でやり取りをしながら大きな作品を作る姿も見られた。指先を使いシール貼りや泥団子作りを楽しむ。

情緒面

登園時に新しい環境や保育者に戸惑い、泣いたり父母から離れられなかったりする姿が見られた。一人一人の気持ちに寄り添ってゆっくり関わっていった。気持ちが切り換えられるよう遊びに誘い、少しずつ落ち着くことが出来た。環境に慣れてくると様子を窺いながら保育者を試したり、甘えたりする姿も見られた。

言語

自分の思いや欲求を言葉で伝えることがまだ難しく、「かして」「まっててね」「一緒にやろう」「やりたい」など、気持ちを保育者が気持ちを代弁して、言葉を引き出していった。…