2歳りす組保育日誌バックナンバー

2歳りす組2022年度1月の保育日誌

1月5日(木) 晴れ

避難訓練をした。その後保育室に戻ってからサンタに貰った木のコマにペンで色を塗って「ぼくのこまだよ」と嬉しそうに教える姿があった。調理の先生から七草粥の七草について話を聞いたり実際に触ってみたりした。保育者と一緒に年賀状を作ったりして楽しんでいった。

 

1月12日(木) 晴れ

うさぎ組と一緒に散歩に行った。りす組の子から「いっしょにてつなごう」と1歳児の子に手を差し伸べる姿が見られるようになった。おしゃべりも楽しみながら公園に着くと追いかけっこや木の実集めをしてあそぶ姿が見られた。

 

1月18日(水) 晴れ

園庭であそんだ。砂場で0歳の子と1歳の子と一緒にケーキを作った。誕生日が近い子がいたので「たんじょうび~♪」と保育者と一緒に歌ってお祝いをしてあそんだ。最後はみんなで「いただきます」と食べる真似をして楽しんでいった。

 

1月24日(火)

保育室で発表会ごっこをした。1歳児の子や他のクラスの子も見に来てくれていた。久しぶりの発表だったが、元気に声を出して楽しんでいる姿が見られた。その後は節分の製作をしていった。…

2歳りす組2022年度12月の保育日誌

12月1日(木)

園庭に出てあそんだ。少し寒かった為上着を着て出た。三輪車に乗っている子に「とまってください。」「ストップ」と誘導している子や、“オオカミごっこ”をして楽しんでいる姿が見られた。

 

12月5日(月)

16名で公園に行った。保育者に見守られながら上手に歩く姿が見られた。道路を渡る際でも『来てる?』「来てないよ」と、車が来ているかを子どもたちと一緒に確認した。公園では白いすべり台で友だちと手を繋いで滑ったり、広場を走り回ったりして楽しんでいた。

 

12月23日(金)

お楽しみ会をした。サンタが登場すると「サンタさん来たよ!」と満面の笑みを見せた。プレゼントを貰うと、早速部屋の中でコマを楽しそうに回している姿が見られた。

 

12月25日(土)

今日は発表会だった。全員の出席はできなかったが、出席できた子は笑顔で参加していた。最初は緊張している姿があったが「出します!」と元気に台詞をいえていた。…

2歳りす組2022年度11月の保育日誌

11月2日(水)

全員で散歩に行く。大きなすべり台を気の合う友だちとペアになって並んですべり、喜んでいた。「すべっていい?」「じゅんばんだよね」と自ら順番を意識し、安全にあそぼうとする姿も見られた。

 

11月10日(木)

1歳児クラスと一緒に散歩に行く。広い場所でシャボン玉を追いかけたり、ボールあそびをしたりしてあそぶ。年下児にボールを拾って渡す等、緊張しながらも関わってみようとする姿も見られた。

 

11月17日(水)

ホールにて、音楽イベントを観賞する。サックスやクラリネットの音色に驚きながらも、音楽に合わせて手拍子をしたり、足踏みをしたりして楽しんでいた。知っている音楽が流れると、一緒に歌って楽しんでいた。

 

11月25日(金)

発表会に向けて劇ごっこをする。コック帽を身につけ店員になりきったり、自分の作った小道具の食材を持ったりして楽しんでいた。自分の出番が来ると、喜んで前に出る姿が見られた。また、「ママ」「おとうさん」「あかちゃん」等、誰に観に来てもらいたいか話し、楽しみにする様子も見られた。…

2歳りす組2022年度10月の保育日誌

10月7日(金)

りす組で秋祭りを開催した。一緒に神輿を作り、ホールや1階の部屋を練り歩いた。法被やはちまきをすると子ども達の気持ちも高まり、元気よく「わっしょい!わっしょい!」と声を出していた。年上児からも「わっしょい」と応援があった。恥ずかしそうだったが笑顔が見られた。

 

10月12日(水)

公園に行きどんぐり拾いをした。自分たちで作ったカバンを持ち、嬉しそうにそのカバンに公園で見つけたどんぐりや花、落ち葉をいれていた。保育園に帰って来ると「せんせいみて」と保育者にたくさんとってきたどんぐりを見せてくれる姿があった。

 

10月20日(木)

環境学習があり、清掃車がきていた。「清掃車がくるよ」と子ども達に伝えると嬉しそうにしていた。公園で清掃車が動いている姿や運転席にも座る事ができて、興奮している姿があった。

 

10月21日(金)

1歳児と一緒に手を繋ぎ公園に散歩にいった。恥ずかしがる姿もあったが、上手に手を繋ぎ歩く事ができていた。公園に着くとしゃぼん玉やかけっこをしたりして一緒に遊ぶことができた。…

2歳りす組2022年度9月の保育日誌

9月1日(木)

全員で片栗粉遊びを楽しんだ。そのままの片栗粉、水を入れた片栗粉と感触が変化する面白さに気付く子の姿もあった。片栗粉に色をつけると、カップに入れたりスプーンですくったりしてあそんでいた。

 

9月7日(水)

公園と園庭に分かれて過ごした。散歩ではどんぐりや花、虫などを探していた。

園庭ではダンゴムシ、木の実を拾い砂のケーキにデコレーションして楽しむ姿があった。

 

9月14日(水)

室内と散歩に分かれて活動した。

室内は5人だったので、ぬりえやままごとなどして落ち着いて過ごす事ができた。散歩は電車を見に行った。

ドラえもん電車を見ることができ喜んでいた。帰りは秋の歌を口ずさむ子どもの姿が合った。

 

9月21日(水)

全員で運動会練習を見に行った。「フレフレ」と応援したり、知っている曲に合わせて踊ったりしていた。

かけっこでは名前を呼ばれた順に走って楽しんでいた。…

2歳りす組2022年度8月の保育日誌

8月1日(月)

新聞紙を小さくちぎり、水やのりを混ぜて、新聞粘土づくりを行なった。徐々に新聞紙の形や感触が変化していく様子を見て、「不思議だね」と話したり、完成した粘土でピザやハンバーグ等、自由に形を作ったりして楽しんでいた。

 

8月12日(金)

水あそび用の玩具を使って、水あそびをした。水車に水を入れ、水車が回る様子を見て楽しんだり、ジョウロで水をまいたりして楽しんでいた。一緒にあそぶ年下クラスの友だちに玩具を貸してあげる等、他クラスとの関わりも見られた。

 

8月15日(月)

ナスの苗をプランターに植えた。保育室で苗に咲いている花や小さな実をじっくり観察してから、プランターの土をスコップで掘り、「おおきくなあれ」と声をかけながら苗に土をかぶせていた。スコップの順番が回ってくる間、「がんばれ!」と土を掘る友だちを応援する子の姿もあった。

 

8月26日(金)

サイエンスマジックショーを観た。合図に合わせて魔法の呪文を唱えたり、不思議なことが起こると、「ワー!」と喜んだり、驚いていた。ショーが終わった後も、保育者や友だちとマジックごっこをして、余韻を楽しんでいた…

2歳りす組2022年度7月の保育日誌

食事

完食する子が少しずつ増えてきている。「ピカピカ」「見ててね」と言って意欲的に口に運ぶ姿が見られるようになってきた。なすが苦手な子が多かったが、食育でなすを触る体験をすると、一口でも食べてみようとする姿が見られるようになった。

睡眠

自分で布団に入り横になって休もうとする姿が見られるようになってきた。入眠する前に絵本を読み、落ち着いた気持ちで布団に入れるようにしていった。起床する際に音楽を流すと自分で起き上がることができる子が増えていった。

健康

咳や鼻水が出る子が増えてきた。ティッシュを子どもたちの手の届く所に置き自分で拭けるようにしていった。拭ききれないところは保育者が援助していった。発熱する子も多かったため、水分補給や休息を取っていくようにしていった。

身体発達

ダンスをするのが好きで友だち同士や保育者が踊っている姿を真似している姿がある。巧技台では両手を広げて落ちないように渡る姿が見られる。

情緒面

表情が豊かになってきた。嫌なことがあった時涙を流して訴える姿もあるが、気持ちを切り替えて話をできることが増えてきた。

言語

友だちや保育者との言葉のやり取りが増えてきた。「今使っているから後で」「これ使っても良いよ」など友だち同士で玩具の貸し借りをする姿が見られるようになってきた。友だちとのトラブルになった時、嫌だった理由を言葉にして伝えようとする…

2歳りす組2022年度6月の保育日誌

6月1日(水)

避難訓練をした。その際に「しーだよ」と落ち着いて保育者の言葉を聞いて行動をする姿が見られた。避難訓練の後に散歩に行った。友だちと一緒に手を繋いで、会話も楽しみながら歩く姿があった。公園に着くと犬を見つけたり、ボール遊びをしたりして楽しんでいた。

 

6月10日(金)

全員で公園に散歩に行った。8名は公園にあるトラックを「よーいドン」と走ったり、保育者と一緒に歩いたりして「頑張って!」と子ども同士で応援する姿もあった。10名は木々の中で虫探しをしたり、木の実拾いにしたりして楽しんでいた。

 

6月21日(火)

公園に行く前に電車を見に行き、電車が通る際に「何色かな?」と電車の色当てごっこをした。「黄色!」「あってた」と楽しんでいる姿があった。園庭ではタライにいれた水で異年齢児とタライの水を流し川に見立てて、船を浮かべたりしてあそぶ姿があった。

 

6月29日(水)

ホールで水を入れたタライの中に凍らせた水風船を浮かべて出すと高い所から落としていた。氷を触った時は「冷たい」と笑顔を見せる姿があった。…

2歳りす組2022年度5月の保育日誌

5月9日(月)

園庭と公園に分かれてあそぶ。園庭では三輪車や鉄棒等、好きなあそびを見つけて楽しんでいた。公園では、ダンゴムシやてんとう虫、蝶を見つけ、友だちに「いたよ」と知らせながら楽しむ姿が見られた。

 

5月16日(月)

楽器あそびとかたつむり制作をした。タンバリン、鈴、カスタネットから好きな楽器を選び、音楽に合わせて身体を動かしながら楽器を鳴らして楽しんでいた。制作では、好きな色の水性ペンを選び、コーヒーフィルターに描いて楽しんでいた。

 

5月20日(金)

園庭と散歩に分かれて過ごす。園庭ではうさぎ組の友だちと手を繋いで歩いたり、砂山を作ったりして異年齢との交流を楽しむ姿があった。散歩でも、子ども同士で手を繋いで歩くことを楽しんでいた。

 

5月27日(金)

ジョイントマットで家やバス、トンネルを保育者と一緒に組み立てると、友だちと入ったり、くぐったりして楽しんでいた。パラバルーンを広げると、上下左右に揺らしたり、掛け声で中に入ったりして喜んでいた。…

2歳りす組2022年度4月の保育日誌

4月6日(水)晴れ

公園に行ってあそんだ。追いかけっこやかくれんぼをした。「わっ!」「みーつけた」と笑いながら楽しんでいた。花や虫などを見つけることができると「せんせい、これなあに?」と不思議そうに触ってみたり、近くで見たりする子などもいた。

4月12日(火)晴れ

園庭に出てあそんだ。タイヤとマットを用意しトンネルを作ると、「できるよ」「わたしもやる!」とくぐったり、すべり台のようにすべったりして楽しむ姿があった。友だちと一緒にポックリに挑戦する子もいた。乗って前に進もうとするが上手くできずに落ちてしまう事もあったが、何度も乗って頑張る姿があった。

4月18日(月)くもりのち雨

こいのぼりの製作を野菜スタンプで行った。「れんこん」と野菜の名前を答えながら楽しそうに押す姿があった。その後は園庭と室内あそびに分かれて過ごした。園庭では砂場でケーキやアイスを作って「いただきます!」と食べる真似をしてあそぶ姿があった。

4月27日(水)くもり

室内あそびをした。巧技台や平均台を用意すると、慎重に渡る子や怖がることなく渡る子がいて楽しんでいた。

園庭では「よいしょ、よいしょ」と自分たちでフープを持っていき並べてフープとびをしていた。虫探しをしている子もいて「ここにいる!」と虫を見つけて、触っている姿があった。…