2歳りす組保育日誌バックナンバー

2歳りす組2016年度4月の保育日誌

4月1日(金)

新入園児の子が新しい環境に慣れず泣いていたが、落ち着いて過ごせる子どもが多かった。
園庭では砂場や三輪車など、それぞれ好きな遊びを楽しんだ。

4月5日(火)

ホールで巧技台を使い体を動かした。滑り台やはしご渡り、平均台など、進む方向に気を付けながら遊んだ。

4月6日(水)

進級してから初めての散歩に行く。平和の森公園の芝生広場で走ったり、花を見つけたり、ごっこ遊びを楽しんだ。

4月13日(水)

くもり空だったのでしばらく外に出られなかったが、近所に散歩に行くことができた。散歩を楽しんだ後、公園の遊具で遊ぶ。…

2歳りす組2015年度3月の保育日誌

3月  3日(木)

劇あそび後、園庭にて好きな遊びを楽しむ。神輿をイメージし、三輪車を運び、ままごとでは砂を
まぜたり、餅を作ったりと遊びたい物を想像して遊んでいた。
ひな祭り会を楽しむ姿が見られた。

3月  8日(火)

四季の森公園へ行く。芝生の上を走り回ったり、追いかけっこをして楽しむ。距離があるので帰り道「もう歩けない」「疲れた」などの声が聞こえてきたが、最後まで頑張って歩いていた。

3月 18日(金)

たんぽぽ公園に行く。道中、川のカモを見て、「テントウムシが居たよ」「お花きれいだね」など春の
訪れを感じているような言葉が子ども達から聞くことができた。公園ではブランコを押してあげたり、すべり台を連なってすべったりと、友だちとよく遊んでいた。

3月 28日(月)

園庭でゆったり過ごす。砂場やお家ごっこや虫取りをして楽しんでいた。進級に向けて期待の気持ちが
高まっているためか、保育士の話をしっかり聞こうとする姿がある。…

2歳りす組2015年度2月の保育日誌

2月  8日(月)

朝、手遊びと共にリズム打ち遊びを行い、一人ずつ皆の前で披露した。大勢の前で
何かをする、という事に少しずつ慣れてきた。ホールで身体表現をしてから平和の森
公園へ行く。凧上げやリボンなどを持って走ったり、ハトを追いかけたりしていた。

2月  12日(金)

室内でフルーツバスケットと椅子取りゲームを行う。フルーツバスケットでは自分の
フルーツを忘れてしまったり、間違える事もあったが、楽しんでいる姿が見られた。
その後、電車を見に行き、西公園で体を動かし遊んだ。

2月  18日(木)

9:45~火災が近隣で発生したという設定で避難訓練をする。
西公園までスムーズに避難できた。その後うさぎ組と合同で平和の森公園に散歩に行った。

2月  26日(金)

成長を祝う会の総練習に参加をする。衣装の服に着替え、動物の帽子をかぶり発表する。楽しいという気持ちはあるようだが、高揚して落ち着きもなくなってしまう。他のクラスの発表は、よく見ていた。…

2歳りす組2015年度1月の保育日誌

1月 8日(金)

もちつきに参加し、2人ずつ杵を持ち2~3回つく。真剣な表情をする子や嬉しそうにしている子がほとんどだった。平和の森公園に行き、制作で作った凧を揚げ、楽しんでいた。

1月 13日(水)

西公園に行き、あそぶ。しげみの中で穴を見つけると数人で囲い、「○○のおふろ」 「○○が中にいる」と想像を膨らませてあそんでいた。

1月 22日(金)

園庭でバスマット・タイヤ・三輪車・ロープなどと組み合わせて自由にあそぶ。保育者がタイヤとバスマットでサーキットを作り、鉄棒の援助をすると興味を
示してチャレンジし、体を動かしていた。

1月 29日(金)

天気が優れず、室内で過ごす。ホールにて身体表現とてぶくろの劇ごっこを楽しむ。まだ興味の差が大きく、見ているだけの子もいるが、セリフを言って楽しんでいる。又、イス取りゲームも少しずつルールが分かってきて、楽しむ姿が見られた。…

2歳りす組2015年度11月の保育日誌

11月  2 日(月)

雨の為ホールにて巧技台で遊ぶ、一本橋を1人で上手に渡れる子が増えてきた。手の力もつき、高くした巧技台にも登れていた。

11月   12日( 木 )

歩いている最中、様々な物に気付き、見たり触ったりする姿が多い。公園でははじめに約束事を伝えたが、興奮してくると忘れてしまう。
「かごめかごめ」をし、虫や落ち葉を拾い喜ぶ。

11月   19日( 木 )

百観音神社に散歩に行く。連日散歩に行き、疲れも少し見られたがぐずることなく最後まで頑張り歩いていた。公園では大きな滑り台やジャングルジムを楽しんでいた。尿意を保育士に伝える子も多かった。

11月   30日( 月 )

週明けのため、受け入れ時にぐずったり泣いたりする姿が数人見られる。平和の森ではアスレチックと広場2ケ所に移動し遊ぶ。体力、脚力がつき広場の端から端まで何度も走る。…

2歳りす組2015年度10月のまとめ

10月  5日(月)

休み明けということもあり、近くの平和の森公園へ行く。鼻水や咳の出ている子どもが増えてきた。アスレチックでたっぷり遊び、帰りも満足した様子で上手に歩くことが出来た。

10月 16日(金)

天候が悪かった為、ホールにて巧技台で遊ぶ。平均台、ジャンプ台、渡り台の3種類を出す。ほとんどの子が、順番を待ち巧技台を楽しむことが出来た。

10月 22日(木)

新井薬師公園に遠足に行く。朝から興奮気味で楽しみにしている様子が伺えた。
手作りのお弁当を皆とても喜んで食べ、嬉しそうな様子だった。

10月 28日(水)

園庭で過ごす。タイヤの上にマットを置いてテーブルのようにし、皆で囲んでおままごとを楽しんでいた。縄のブランコやバナナ虫集め(探し)をする子もいた。…

2歳りす組2015年度9月の保育日誌

9月  2日(水)

ホールで体操をした後、身体表現でなりきり遊びを行う。「空気が抜けた」「空気入れるよ」では小さくなったり、だんだん大きくなったりすることが出来た。

9月  9日(水)

ホールにて巧技台、はしご、トランポリン、マットを出して遊ぶ。はしごでは下に足を降ろしてしまうことなく、上手に渡れる子がほとんどだった。

9月 15日(火)

公園にて運動会で行うかけっこの練習をした。笛の音でスタートすることが出来ていた。そのまま平和の森の芝生広場へ散歩に出掛ける。

9月 28日(月)

往復各30~40分歩く。手を繋いだ友だちと話をする姿も見られ、よく歩いていた。1、2名復路でぐずる姿が見られた。公園では安全面から遊ぶ固定遊具を決め、遊ぶようにした。…

2歳りす組2015年度8月の保育日誌

8月   4日(火)

プール遊びを楽しむ。保育者と水のかけ合いをし、友だちと関わって楽しむ姿がうかがえる。
終了の声かけに対して嫌がることなく、プール遊びが満足している様子だった。

8月  12日(水)

出席5名で、保育者とデュプロブロックで1つの物を作り、ゆったりと遊んだ。
幼児クラスのバルーンの練習を見た後、平均台やハシゴ渡りなどで体を動かして遊ぶ。子どもの人数が少なかったため、昼食より3歳児と合同保育となる。

8月  20日(木)

ホールにて巧技台、マット、平均台等を用意し、運動遊びを楽しむ。その後、お店屋さんごっこで使用するお財布作りで、○△□の色紙の糊貼りを行う。

8月  28日(金)

お店屋さんごっこに参加する。3グループに分かれ買い物に出かけた。自分で作った財布を下げ何を買うか興味津々に見ていた。…

2歳りす組2015年度7月の保育日誌

7月   1日( 水 )

雨のため室内で過ごす。七夕の制作(フィンガーペインティング)を、期待をもって取り組んでいた。

7月   7日( 火 )

七夕会があり参加する。最後まで飽きずに参加できた。
ブラックシアターも見ることができ、自然と拍手していたのでなんとなく理解できていたようだった。
終了後園庭遊びを行った。

7月  14日( 火 )

天気にも恵まれ、久しぶりに水遊びを楽しむ事ができた。水を怖がる子がいなく、バケツやひしゃくを使い楽しんでいた。

7月  30日( 木 )

プールに入った子は10名と少人数のため、のんびり広々と過ごしながら、水の冷たさを感じていた様子。
入れない子どもたちは連日と続いてしまったが、部屋を代えたりすることで楽しさを見出し、もっと遊びたい!と言いながら過ごしていた。…

2歳りす組2015年度6月の保育日誌

6月  2日(火)

ゴーヤの苗を植え、その後電車を見に散歩に出かける。ゴーヤの苗植えでは「はっぱ!はっぱ!」と興味をもっていた。

6月  4日(木)

平和の森公園へ行き、シャボン玉を楽しむ。初めはうまく吹けない子も、何度か繰り返し行うことで上手に吹くことが出来た。

6月  11日(木)

今週は散歩に行けない日が続き、子どもたちから「おさんぽいきたい!」という声があがっていたのでカバ公園に出かけた。子ども同士のやりとりが多く見られ遊びに入り込めていた。

6月  19日(金)

天候がすぐれないためホールにて巧技台で遊ぶ。平均台、はしご、すべり台、トランポリンを出す。平均台では前回こわがっていた子も挑戦する姿が見られた。…