1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2021年度9月のまとめ

食事

「これなーに?」「きゅうりおいしい」など、食材に興味を持ち食べる姿がある。また自分のマークのテーブルがわかり、座ろうとする。

睡眠

鼻水や咳で眠りづらい子には、呼吸しやすいように体勢を変える等していった。

健康

9月に入り、園庭や散歩など戸外でのびのびとあそぶ機会が増えた。また9月後半にかけて、発熱、咳、鼻水の症状がある子が多く見られた。

身体発達

斜面や段差の上り下りを楽しむ。また運動会の曲に興味をもち、体を揺らしたり、踊ったりする。「ヨーイドン」と走ることを楽しむ子や、後ろ歩きができる子もいる。

情緒面

ままごとあそびが盛り上がり、「クッキーつくろう」「いってきます」などやり取りしながら楽しんでいる。

言語

「どんぐりころころ」や「まつぼっくり」など、秋の童謡に興味をもち、歌う姿がある。…

1歳うさぎ組2021年度8月のまとめ

食事

食事をする机を決め、一人ひとりのマークを机に貼ると、自分のマークを探して座る姿が見られた。
麵類をフォークで食べることに挑戦し始め、フォークでからめとることを楽しむ姿が見られた。また、「おいしいね」「あまい」「すっぱい」と、友だちや保育者と言葉を交わしながら、食事を楽しんでいた。

睡眠

布団の位置を食事のグループごとに分けて敷くようにした。

健康

8月1週目は発熱、咳、鼻水の症状がある子が多く見られた。

身体発達

型はめパズルや2~3ピースの絵合わせパズルなどを、指先を使って楽しんでいた。
両足ジャンプができるようになってきた。

情緒面

友だちとのかかわりが増え、同じ絵本を楽しんだり、物のやり取りをしたりする姿が見られた。思いが強く、強引なスキンシップや、手が出てしまうこともあるため、近くで見守り、友だちとのトラブルに配慮していった。

言語

はっきりとした発語が増えてきて、言葉で自分の思いを伝えようとする姿が見られた。また、保育者と言葉のやり取りを楽しんだり、友だちの名前を呼びながら話しかけようとしたりする姿も増えてきた。喃語でのびのびと話そうとする子もいた。…

1歳うさぎ組2021年度7月のまとめ

食事

食具を使って食べようとする姿が増え、使い方も上手になってきた。普段から食べ物の絵本や園庭のプランター栽培の野菜に親しみをもち、食事を楽しんでいる。

睡眠

風邪症状が少しずつ落ち着き、よく眠れるようになった。気温・湿度が高い日が続いているため、空調などを適度に用いながら、心地よく休息をとれるように配慮した。

健康

一人一人の体調に合せて室内、戸外に分かれて過ごす。また、こまめにお茶を飲み水分補給をした。

身体発達

巧技台あそびでは登り降りを自分でやろうと考えながら手足を動かして楽しむ。泥や寒天あそびでは、手のひらや指先、スプーンを使って混ぜたり、握ったりして楽しむ姿が見られた。

情緒面

友だちに興味を示すようになり、関わろうと近づいて笑いかけたり、同じあそびをしようとしたりする姿が見られた。玩具の取り合いもあるので保育者が仲立ちしながら関わりを楽しんでいる。

言語

絵本や紙芝居、手あそびなどの繰り返す言葉や歌詞を一緒に言ったり、歌ったりして楽しんでいた。友だちの名前を聞くと、その子を指さして「○○いるよ」と言う。低月齢児は喃語や片言が盛んになり、保育者とのやり取りを楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2021年度4月のまとめ

食事

食べることが好きな子が多く、手づかみやスプーンを使って意欲的に食べている。また、おかわりする子もいる。新入園児は、まだ慣れずに保育者の膝の上で食べたり、保育者に介助されたりしながら食べる姿がある。

睡眠

入眠を嫌がる子もいたが、抱っこや布団に寝転がり保育者にトントンされると安心し、一定時間眠ることができる。早く目覚めた子は、一時保育室であそんで過ごす。

健康

4月中旬頃から、鼻水や発熱する子が増える。散歩が好きで、泣いていた子も散歩車に乗って出かけると泣き止み、周りの景色を見たり、動植物に興味を持ったりしている。

身体発達

低月齢児は探索活動を楽しみ、興味がある所へ歩いている。高月齢児は、走る、丸太渡り、段差の上り下りを楽しんでいる。

情緒面

新入園児は保護者と離れる時や、まだ環境に慣れず泣く姿があったが、保育者に抱っこしてもらったり、興味のあるあそびに誘ったりすると泣き止んでいる。4月中旬頃になると、泣く時間も少なくなり笑顔であそぶ姿が出てきた。進級児は新しい環境や新担任に慣れず、不安な表情や持ち上がりの担任を追う姿があった。4月後半には、環境や新担任にも慣れてきた。

言語

絵本や歌など、語尾や単語を真似て言う。自分の思いを言葉や喃語、表情や身振り手振りで伝えようとする。…

1歳うさぎ組2021年度6月のまとめ

食事

野菜に触れる機会をもつ。食材に興味をもち、見たり触れたりする。また口に運ぼうとする子もいた。給食では、手づかみで食べている子も、保育者が声をかけると気付き、食具を使って食べようとする姿が見られた。おかわりする子も増えている。

睡眠

咳をしている子、鼻が詰まっていて早めに目覚めてしまう子が多く見られた。

健康

6月中旬頃まで、RSウィルスや咳、鼻水、発熱する子が多く見られた。晴れていて気温が高い日は、水あそびや泥遊びを楽しんだ。

身体発達

盆踊りの曲をかけると、保育者の踊っている様子を見る子や、真似して踊ろうとする姿が見られた。
室内では、ボールや巧技台や階段の上り下りなど体を動かしてあそぶ。また広告ちぎりでは、一人でちぎるのはまだ難しく、保育者が切れ目を入れるとちぎることができる。

情緒面

友だちがあそんでいる様子が気になり、玩具を取ろうとする姿が出てきている。仲立ちしながら玩具の貸し借りを一緒に行なっている。納得ができると、「はい」と友だちに玩具を貸す姿がある。

言語

玩具の貸し借りやオムツ替えのときなど、「やだよ」「だめよ」と自分の思いを言う姿がある。また『はたらくくるま』が好きで、一緒に歌ったり、語尾を言ったりして楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2021年度5月のまとめ

食事

おやつや給食のワゴンが運ばれて来ると、期待して手を洗い始める子、椅子に座って待つ子がいる。汁物を両手で持ち、上手に飲めるようになってきた。こぼしながらも手や食具を使って自分で食べようとする姿が見られる。

睡眠

静かに落ち着いた雰囲気の中で入眠できるよう、オルゴールの音楽をかけたり、身体をさすったりすると安心して眠りにつけるようになる。環境に慣れ、途中で目覚めることが少なくなり、まとまって睡眠が取れるようになってきた。

健康

鼻水の出る子が目立ったが、下旬になると咳の出る子が増え、発熱で欠席する子もいた。

身体発達

体操の音楽をかけると、嬉しそうに参加し、保育者の動きを自分なりに真似て、身体を動かそうとする姿が見られる。晴れている日は園庭で、雨天の日は保育室や廊下を使用しサーキットあそび等を設定すると楽しみながら身体を動かしていた。

情緒面

連休明けも特に大泣きする子はおらず、登園時は保育者にだっこされ安心して入室したり、笑顔であそんだりする姿がある。新入園児、進級児共にクラスの環境に慣れ、興味のあるあそびを見つけ楽しんでいる。

言語

発語が増え、自分の思いを表現して伝えようとする姿がある。友だちにも親しみを持ち名前を呼んだり、呼ぶことは出来なくても、「○○ちゃんどこ?」と聞くと指を差して応えたりする姿がみられる。馴染みの歌を一人で歌う子や、保育者と一緒に口ずさむ子、語尾だけを嬉しそうに歌う子もいる。…

1歳うさぎ組2020年度3月のまとめ

食事

スプーンを使って食べようとする姿が多く見られていた。「おいしいね」と友だちや保育者との会話を楽しんだり、皿がきれいになると「ぴかぴかだよ!」と嬉しそうに保育者に見せたりする様子も見られる。

睡眠

自分で布団に横になり、保育者に見守られながら入眠していた。

排泄

布パンツに興味を示したり、意欲的にトイレに座りにいこうとしたりする姿が見られる。ズボン・オムツの着脱もすすんで行なっている。

健康

嘔吐や下痢などの胃腸症状が多くみられた。一人一人の体調に注意し、家庭との連携を図っていった。

身体発達

園庭では三輪車をこぐ・タイヤを登る・バランスをとるなどの動きが上手になった。また、室内では紐通しに挑戦し、指先を使ってじっくり楽しむ姿も見られた。

情緒面

友だちや保育者と関わりながらあそぶことを楽しみ、簡単なやりとりが多く見られた。トラブルの際はお互いの思いを受けとめることで、気持ちを切り替えることができていた。

言語

思いを言葉で表現できることが増えた。友だちや保育者との言葉のやりとりもあそびを通して楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2020年度2月のまとめ

食事

食材に触れる機会が増えたことにより、「触ったよね」と苦手な食べ物でも口に入れようとする姿が見られるようになってきた。また、体が横を向いたり、足を椅子の上にのせたりする子には、個別に声を掛け正しい姿勢で食べられるようにした。

睡眠

保育者に見守られながら一人で眠れる子が多くなった。

排泄

午睡明け、オムツが濡れていない子をトイレに誘うと、興味を示し便座に座っていた。まだ便座に座ることを嫌がる子も数人いる。「うんちでた」と教える子も増えた。

健康

咳や鼻水の出る子が多かった。鼻水が出たら教えたり、自分で拭こうとしたりする姿が見られた。

身体発達

段差のあるところから飛び降りたり、散歩先で傾斜のある所を上り下りしたりして楽しむ。踊りが好きで、曲を流すと楽しんで踊っていた。

情緒面

1人1人が自分の思いや要求を表現できるようになった。子どもが必要とする場面で個別に丁寧に関わることで、落ち着いて過ごす事ができた。

言語

高月齢児は言葉のやり取りが増え、自分の要求だけでなく、相手の意向を聞こうとするような場面も見られた。低月齢児も2語文が増え、言われたことを理解し行動できるようになった。…

1歳うさぎ組2020年度1月のまとめ

食事

「これは何?」と食材の名前を聞き、興味を持つ姿があった。「おかわりする」と自分から言い、メニューによってはおかわりをする子が増えた。

睡眠

午睡の介助がなくても、保育者に見守られながら入眠できる子が増えてきた。目覚めた後は、機嫌よくあそんでいる。

排泄

排尿したことがわかり、保育者に知らせる姿がある。またオムツが濡れているが、「出ていない」と言ったり、オムツ替えを嫌がったりする子もいる。

健康

鼻水が出ている子が多い。かみ出しができる子もいる。

身体発達

全員歩いて散歩に行けるようになる。発達に合わせて、行く場所や人数の調整など配慮していった。園庭ではコンテナ渡りが好きで、ゆっくり歩いたり、最後ジャンプしたりする。室内では「ドングリマン」の踊りを楽しんで踊っている。

情緒面

年末年始の長期の休み明けではあったが、泣く姿もなく落ち着いて過ごしていた。友だちとのやりとりが盛んになり、自分の気持ちを伝えたり、ごっこあそびをしたりして楽しむ姿がある。また、凧あげや絵カード取りなど正月のあそびや、初詣に行き、正月の雰囲気に親しんでいた。

言語

座ってじっくり絵本を読む姿が増える。また、「いれて」「いいよ」、「かして」「だめよ」等の言葉でのやりとりができるようになってきた。トラブルになることもあるので、保育者が仲立ちする場面もある。…

1歳うさぎ組2020年度12月のまとめ

食事

食事の際に少人数ずつ時間差を付けることで落ち着いた雰囲気の中、食事をするようになった。

睡眠

体力が付いてきたこともあり、布団に入ってからも寝つくのに時間が掛かることが増えた。眠れない時には静かに絵本を読んで落ち着いてから眠れるようにしていった。

排泄

午睡明けにオムツが濡れていない子どもをトイレに誘うとトイレに興味を持つようになってきた。また、尿意を態度やことばで知らせたり、進んでトイレに行こうとしたりする姿も見られるようになった。

健康

散歩や園庭から帰ってきた時には手を洗うという習慣が身に付いてきた。自分で腕まくりをして手を洗おうとする子も増えてきた。嘔吐、下痢の症状でお休みする子も多かったが、玩具の消毒をまめに行ない、感染の広がりを抑えた。

身体発達

散歩時には公園までの行き来を歩いていけるようになった子が増えた。低月齢の子たちも行き帰りのどちらかは歩くようになった。両足ジャンプや後ろ歩きなども活動に取り入れるようにした。

情緒面

友だちが泣いていたり痛がっていたりする姿を見ると近くに寄り添い、頭をなでて心配したり声をかけたりする姿が見られた。

言語

語彙が増え、友だちや保育者とのやりとりが多くなった。自分の要求などはっきりと伝えられるようになってきた。…