1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2016年度6月のまとめ

食事

○好きな物が食べ終わると、「あー」と訴えたり、「おかわり」と保育者に話す子がいる。
○お茶や牛乳の入ったコップを両手で握って飲む際、こぼさずに飲めるようになってきた。

睡眠

○保育者にトントンされたり、見守られながら安心してコットで眠る。

排泄

○高月齢児は、トイレに興味を示し座る子もいる。タイミングが合うと、排尿出来る子もいる。
○オムツ替えをする事で、気持ち良いと感じる。

健康

○鼻水が出ている子が多い。
○汗をかいた時には、シャワーをする。慣れずに嫌がる子が数名いた。

身体発達

○高月齢児は走ったり登ったりして体を動かすことを楽しみ、低月齢児は伝い歩きをする姿が見られる。
○ストロー落としやひも通しなど、指先を使った遊びを楽しむ。

情緒面

○友だちに興味を示し、一緒に遊んだり、身体に触れる姿がある。時に思い通りにならない事があると、噛みつこうとしたり、押してしまう姿がある。
○登園時、泣かずに入室できる子が多い。

言語

○『きらきら星』『かえるのうた』などを一緒に歌い、語尾のみを声に出してを歌おうとする姿もあった。
○保育者の言葉を真似る子がいる。…

1歳うさぎ組2016年度5月のまとめ

食事

○好き嫌いが出てきて、食が進まなかったり口から出したりすることがある。
○子ども同士で「おいしいね」などと声をかけながら食事をする姿がある。

睡眠

○自分のバスタオルを見つけて、積極的に寝ようとする子や、玩具で遊び始める子がいる。
○徐々に安定して睡眠がとれるようになり、保育者が側に付くことで再眠できるようになる。

排泄

○活動の合間に加え、一人ひとりの排泄に合わせておむつ替えを行えるよう心掛けた。
○おむつ替えの際、自分でズボンの着脱をしようとする子がいる。

 健康

○鼻水・咳が長く続いている子や発熱による欠席者もいたので、衣服の調節や検温等こまめに行った。
○園庭で遊んだり積極的に戸外に出かけて全身を動かす。また、春の自然にも触れる機会があった。

身体発達

○手繋ぎ散歩に慣れて、歩き方が安定してくる。
○散歩車から降りて少しずつ手繋ぎ散歩を経験する子が増える。
○公園で、保育者と手を繋ぐなどして段差から飛び降りることを喜ぶ。

情緒面

○友だちが使っている玩具を取ろうとすることもあるが、泣いている子の頭や背中を撫でたりティッシュを差し出す姿も見られる。
○自分が読んで欲しい絵本を持ってきて膝に座ったり、ポットン落とし等が上手くいったりすると「できたよ」と知らせ、保育者の顔を見て「できたね」など声を掛けると満足した表情になり、繰り返し遊んでいる。

言語

○「おっかぃ」(もう一回)「いたい」「かたいね」など徐々に発語が増え、自分の伝えたい事を仕草や言葉で表現しようとする。
○絵本を指差しながら、「おっおっ」「でんしゃ」「にゃあにゃ」など物や動物の名前を言ったり聴いたりしている。…

1歳うさぎ組2016年度4月のまとめ

食事

○食事に意欲的な姿がみられ、よく食べている。
○手づかみやスプーンを使い、食べることが出来る。

睡眠

○抱っこやおんぶで寝たり、保育者にトントンされながら安心して眠る。
○1時間程度で起きてしまう子もいた。

排泄

○保育者の呼びかけに応じてオムツ替えが出来る。
○保育者に、排泄した事や尿意を伝えることが出来る。

健康

○鼻水が出ている子や発熱する子が多く、こまめに検温を行うよう配慮した。
○気温が高い日には、肌着を脱いだり半袖に着替えたりと、衣服の調節をしていった。

身体発達

○散歩では、歩行が安定している子は保育者や友達と手をつなぎ歩くことが出来ている。
○室内では、音楽に合わせて踊りを楽しみながら、体を動かし遊べている。

情緒面

○保育者と環境が変わり、登園時や遊んでいる時に不安で泣く姿が見られた。保育者に抱っこやおんぶをされると、気持ちが落ち着いていった。

言語

○絵本の読み聞かせでは、保育者の後に続いて、言葉を模倣し楽しむ姿がみられる。
○友達に興味を持ち、名前を呼ぶ姿がある。…

1歳うさぎ組2015年度3月のまとめ

食事

・見た目で苦手なものがあっても促されると食べる事が出来る。

睡眠

・早く目覚めてもコットの上で静かに過ごしている。
・体力がついてきて、コットに横になってもすぐに入眠せずに、ゴロゴロしている子が数名出ていた。

排泄

・トイレで排尿する子が先月よりも増えてきた。

健康

・お腹の風邪・咳の風邪で休んだり、発熱したりする子が数名いた。
・気温や体調に合わせて上着の着脱を行い、快適に過ごせるよう調節していった。

身体発達

・成長を祝う会で他のクラスが演じた役を真似して遊ぶ姿が見られた。
・散歩に行く際、保育者と手を繋がずに友だちの後ろを歩けるようになる。

情緒面

・「○○が怖い」と言っている子に対して「ボクが守ってあげる」などと言葉を掛けて気遣う姿が見られた。
・進級に向けて、楽しみにしている子や不安に思う姿が見うけられた。

言語

・消防署に行った後、「消防車乗ったね~」などと友だちと話す姿が見られた。…

1歳うさぎ組2015年度2月のまとめ

食事

・新しいスプーンに変更になったが、問題なく使っている。

睡眠

・機嫌よく目覚める子が増えた。

排泄

・トイレで排尿に成功している子が少しずつ増えてきている。
・日中布パンツで過ごす子が数名いる。

健康

・鼻汁が出る子が多かった。
・便がゆるくなる子がいたが、悪化することはなかった。

身体発達

・アスレチック遊具でも怖がらずに繰り返し遊ぶようになった。
・散歩の際、保育者と手を繋がずに友だちの後ろを歩いて行ける子が数名いる。

情緒面

・泣いている子を心配して声を掛ける姿が見られている。

言語

・節分の行事に参加してから「オニ」についての話をすることが多かった。…

1歳うさぎ組2015年度1月のまとめ

食事

○食事に意欲的で、よく食べている。

睡眠

○保育者にトントンされなくても眠ることが出来る。

排泄

○便器で排尿の成功をしている子が増えてきている。

健康

○胃腸炎の風邪が流行った。
○インフルエンザに罹った子がいたが、感染の拡大はみられなかった。

身体発達

○シャボン玉を吹ける子が増えた。
○三輪車をこいで遊べる児が数名いる。

情緒面

○仲の良い友だちと一緒に遊びたいという気持ちが出てきて、遊びに誘う姿が見られるようになった。  ○体調が悪い時期が続いたが、子ども同士のトラブルは少なかった。

言語

○皆で歌うことが増えた。
○絵本の読み聞かせでは保育者が読むより先にお話しする子が増えた。…

1歳うさぎ組2015年度11月のまとめ

食事

・苦手な食べ物も保育士に促されると口に入れる。おいしいとわかると自ら食べ始める。
・フォークを上から掴み使っている。出来るところまでは自分で食べるが、最後は「あつまれして」と
保育士に声を掛け、皿に残ったものを集めてもらい食べている。

睡眠

・保育士が側にいると安心し、トントンをしなくても入眠することができる。
・早く目覚めてしまっても、しばらくの間はコットに横になり静かに過ごしている。

排泄

・オムツ替えの声掛けをするとトイレへ行き、ズボン・紙パンツを自分で脱いで替えようとする。
・友だちがトイレに座っているのを見ると同じように座りたがり、トイレに興味を持つ。

健康

・気温に応じて上着を着て散歩に出かける。走り回り暑くなると脱いで、調節をしている。
・便のゆるい子のオムツ替えをした後は、マットを拭いて、感染症の予防をしている。

身体発達

・ブロックを並べ、その上を歩いて楽しむ。バランスが崩れてブロックの上から落ちることもあるが、そのドキドキが楽しいようで何度も挑戦している。

情緒面

・自我が強くなり、「自分で」とやりたいという姿が出てくる。
・「いや」と強く主張する姿も見られるようになってきた。

言語

・1人が歌を歌い始めると、周りの子もそれに合わせて歌い始める。
・誕生会ごっこが流行り、「今から誕生会を始めます」と開始の言葉から、インタビュー(名前、年齢を聞くやりとり)、お祝いの歌まで、友だちと一緒に楽しむ姿が見られる。…

1歳うさぎ組2015年度10月のまとめ

食事

・好き嫌いがはっきりとしてきて、苦手な物もそれなりに出てきている。
・食具(スプーン)を使って上手に食べている。麺類の時などこぼれ落ちることはあるが、すくうことは上手になり心地よく食事をとっている。

睡眠

・食後、自らコットに行き横になっている。電気がついて明るいうちは横になりながら隣の友だちと関わりあっているが、電気が消えるとすっと眠りにつく子が多い。
・成長に伴い睡眠時間が短くなったり、寝入るまでに時間がかかる子なども数名いるが、無理に入眠を促さず、見守ったり、別室で過ごすなどの対応をとっている。

排泄

・一部の時間を布パンツで過ごす子が数名いるが、もらしてしまうこともまだあり、排泄のリズムと感覚が定着していないことが伺える。家庭と相談しながら無理のない範囲で進めている。
・成長に伴い水分摂取量が増え、同時に排尿の量が多くなり、紙パンツからもれることもあるため、細めにトイレへの誘いかけをしたり、オムツ交換を行なっている。

健康

・季節の変わり目になり、朝夜と日中の寒暖差が激しく、咳込み、鼻水が長引く子が多くいた。家庭から戸外活動用の上着を用意してもらう。

身体発達

・遠出の散歩でも往復しっかりとした足取りで歩けるようになっている。
・段差のあるところからジャンプをしたり、走って止まったりすることが上手になっているが、距離感がつかめきれず、友だちとぶつかったり、転倒する姿も見られる。

情緒面

・友達との関わりを通して、玩具の貸し借りや、泣いている友達に頭をなでて慰める姿が見られる。
・保育者に甘えることで、気持ちを切り替え、次の行動にスムーズに移行する姿が見られる。

言語

・保育者が言ったことをオウム返しで発したり、確認したりする姿が増え、語彙の獲得につながっている様子が伺える。
・友だち同士でも、「ほしいの?」「〇〇しよっか?」「いっしょにあそぼうよ」など、言葉のやりとりを前提にした関わりが増えている。…

1歳うさぎ組2015年度9月のまとめ

食事

〇好き嫌いが出てきて、苦手なものは口に入れるが出してしまう子もいる。
〇固いものでもよく噛んで飲み込むことができる。

睡眠

〇ほとんどの子は1人で寝ることができる。
〇早く目が覚めても、多くの子がコットに横になって静かにしている。

排泄

〇自らトイレに座って排泄をしようとする姿が見られる。
〇午前中などの短い時間に、布パンツを履いて過ごす子もいる。

健康

〇暑い日には、シャワーを行い気持ちよく過ごす。
〇鼻水や咳などが出る子が多かった。

身体発達

〇歌や体操の曲に合わせて踊ったり、身体を動かしたりして楽しむ。
〇高月齢児は上手にはしごの上を渡ることができる。低月齢児は、足を上げてまたいで進む姿が見られた。

情緒面

〇片付けやオムツ替えを終えると、保育者にできたことを伝える。
〇物に愛着を持ち、自分の物と主張する姿が見られる。

言語

〇「貸して」「いいよ」「やだよ」など物の貸し借りをする姿が見られる。
〇絵本などに出てくる動物や物の名前を言う。…

1歳うさぎ組2015年度8月のまとめ

食事

○好き嫌いもはっきりとしてきているが、口に入れてみようとする姿はある。
○苦手な物はあるが、好きなものはおかわりを要求し、たくさん自分で食べている。

睡眠

○ほとんどの子どもたちが大人の見守りの中で眠りについている。
○寝付けない子には背中をとんとんし、足元をさすってあげると短い間に安心感の中、眠りについている

排泄

○数人の子はおしっこを膀胱に溜める事が出来、トイレで排泄ができる時もある。

健康

○暑い日や汗をかいた日はシャワーを行い、快適に過ごす。

身体発達

○水遊びでは、豪快に水を踏みつけて、しぶきを楽しみ声を上げて喜ぶ姿がみられていた。
○体操をすると、保育士の動きを見ながら真似をして体を動かす。

情緒面

○友達と同じことをして笑い合い、その場の雰囲気を友だちと共有し、楽しみあう姿が見られる。
○自我が芽生えはじめ、自分の主張、こだわりが強くでる姿が見られる時もある。

言語

○自分のその時の気持ちを簡単な言葉で表現する機会が少しずつ増えてきている。「楽しい」、「まだやりたい」、「やめて」、「だめよ」など。

 …