0歳ひよこ組2025年度8月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
8月8日(金)
高月齢の子は一歳児クラスに遊びに行った。月齢の低い子は保育室に残ったが静かになったこともあり落ち着いていた。
8月14日(木)
久しぶりに散歩車に乗り、園外に出た。日陰の道を風に当たりながら散歩ができた。おんぶや抱っこで出た子はそのまま眠っていた。
8月20日(水)
月齢の高い子は米粉粘土をした。初めてだったので警戒する様子が見られる子もいたが保育者が触れて見せると手を伸ばしていた。
8月29日(金)
危機管理訓練では保育者が一人子どもを背負って非難したせいもあってか、直前まで不機嫌だった子も泣き止んで参加することができた。積み木を出すと、積んだり崩したりしてあそんでいた。
睡眠
それぞれの子が気持ちよく入眠できる方法を探り、身体を休められるようにした。後半には午前寝をしていた子もだんだんと頻度が減り、午前寝せずにすごすことができるようになってきた。午睡ではうつ伏せ寝を直すと起きてしまう子もいる。
健康
RSウイルスに罹患した子がいたため、発生後から保育室内の掃除にピューラックスでの消毒を追加した。鼻水や咳の症状が全体的に多く見られ、発熱で早退した子も多かった。
身体発達
歩行、ハイハイ、つかまり立ち、寝返りなどそれぞれのペースでできることが増えた。必要に応じて側につき見守るようにした。また、玩具をしまう位置なども工夫し怪我なくすごせるようにした。
情緒面
担任の顔を覚え、他の人が保育室に入ってくると担任のところへ寄ってきたり、抱っこを求めたりといった姿が見られるようになる。「嫌だ」「まだあそびたい」「もっと食べたい」といった主張もはっきりしてきている。
言語
保育者の言葉を真似し、発声することが多くなる。「おはよう」「うん」「いただきます」などの身近な言葉は上手に言えることもある。