0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2025年度6月のまとめ

食事

クラスほとんどの児が、離乳食が始まり、保育者を真似して、いただきますやごちそうさまの挨拶をする姿が増えてきた。高月齢児は、スプーンに興味を持ち、手を伸ばしたりする姿が見られるようになってきた。

睡眠

低月齢児や朝の起床時間が早くて午前睡をする子がいるが、一人ひとりに合わせて時間を調整し、睡眠リズムを整えていった。午睡はまとめて眠れるようになってきている。

健康

咳、鼻水の出る子が多く、玩具や室内の消毒をこまめに行い、感染症予防に努めた。日中の活動で汗をかいた日には、シャワーを行い清潔に過ごせるようにした。

身体発達

自力での歩行ができる子が増え、今までお座りだった子も、這い這いやつかまり立ちができるようになってきた。腹這いの姿勢や、プレイマットを使った上り下り等、発達に合わせて様々な体を使ったあそびができるように配慮していった。

情緒面

見慣れた保育者を見つけて喜んで傍に来たり、手を振ったりする子がいる。担任以外の保育者を見て人見知りをする子もいる。

言語

発声をしながらあそびを楽しんでいる。保育者の声かけに笑って応える姿も見られるようになってきた。喃語を話して楽しむ姿も増えてきた。…

0歳ひよこ組2025年度5月のまとめ

食事

離乳食の準備を始めると、食事の時間ということがわかり、エプロンを着ている保育者を後追いして“早く食べたい”と言う事をアピールしている。「モグモグだよ」と口を動かしたり、口を開けて見せたりすることで、保育者の真似をして食べる姿も見られる。

睡眠

低月齢児は午前寝を30分している。高月齢児は日によって午前寝をするときもあれば、しないで過ごせる時もある。ラックの揺れやトントンでスムーズに眠れるようになる子もいる。まとまった時間午睡ができるようになり、機嫌よく起床する姿も増えてきた。

健康

ゴールデンウィーク明けから鼻水や咳が出ていて5月下旬には発熱をしたり、発疹が出たりして体調を崩すことがあった。寒暖差が大きい日が続いたので室内の気温などに留意していった。また、気温の高い日は水分補給をこまめに行ったり、戸外での活動時間を調整したりして過ごした。

身体発達

ずりばいからハイハイができるようになったり、戸外でもたくさん歩行をするようになったりと、一人ひとりの発達がよく見られた。アスレチックマットに上ったり、トンネルをくぐったりする姿も見られる。

情緒面

1日を通して涙する姿は少なくなり、泣いている子がいてもつられることなく過ごしている。お迎え時に保護者の顔を見て嬉しくて声を上げたりする子もいる。抱っこをして欲しくて泣いて要求する際には、その都度本児が安心出来るように対応していった。

言語

スキンシップをとったりふれ合い遊びをしたりする中で、声を出して笑ったり大きな声で喃語を発したりする。また、名前を呼ぶと振り向いたり視線を合わせたりする。…

0歳ひよこ組2025年度4月のまとめ

食事

食事に気付くと、食事スペースの方を見て、食べたい気持ちをアピールする姿がある。また、手づかみ食べや自分で食具を持って口に運ぼうとする子もいるが、保育者の援助で食べて進めている子が多い。哺乳瓶でミルクを飲む事にも慣れており、よく飲んでいる。

睡眠

おんぶや抱っこで入眠しその後布団で寝たり、ラックで入眠したりしている。一人ひとりのリズムに合わせて、午前や夕方も睡眠を取れるようにしている。

健康

週明けの様子を観察し、休息をとりながら、無理なく過ごせるようにしていった。天気の良い日には、バギーに乗って園庭や園周辺を散歩し外気浴をした。暑い日には日陰を選んで過ごしたり、こまめに水分補給をしたりして一人ひとりの体調に留意していった。

身体発達

好きな玩具を見つけるとずりばいや歩行等で移動して楽しんでいる。低月齢児は寝返りをしたり、手足を動かしたりして、玩具に手を伸ばしてつかむ姿が見られた。

情緒面

入園直後は泣いている子もいたが、徐々に落ち着き中旬には泣かずに分離できるようになった。また、友だちが泣いているとつられて泣く姿も見られるものの保育者の抱っこやおんぶで落ち着くことが出来ている。

言語

お腹が空いたり、眠くなったりすると泣いて訴える。保育者に名前を呼ばれて顔を向けたり、喃語を発したりしている。「あー」「ばー」「うー」など、機嫌よく発声する子の姿も見られた。…

0歳ひよこ組2024年度3月のまとめ

食事

好き嫌いをする子も出始めているが、食べることに意欲的で食具を使ったり手掴みで嬉しそうにたべすすめていた。

睡眠

着替えが済んだ子から自分で布団に入って眠ることができる子がいる。途中で目が覚めても布団の中でゴロゴロ寝転がって休んでいる子もいる。

健康

鼻水が出ている子はいるが、感染症などなく元気に登園している。また、鼻水が出ると出たと保育者に伝えて拭いてほしいといえる子もいる。

身体発達

高月齢の子は散歩では行き帰り保育者と手を繋いで歩けるようになった。走れるようにもなっており、広い公園などで楽しんで走っている。

情緒面

友だちの名前を呼んだり、友だちの物を届けてあげたりする姿があった。

言語

「ばいばい」「おはよう」「ただいま」などの挨拶を保育者の真似をして言っている。果物や野菜なども絵本を見て分かるようになってきている。…

0歳ひよこ組2024年度2月のまとめ

食事

全員が完了食となり、朝おやつや給食を楽しい雰囲気の中みんなで一緒に食べる。好きな物は1番に食べ、苦手な物は手で避けたり口から出したりすることもあり、それぞれの好みが出てきている。

睡眠

食後眠くなると自ら布団に横になったり、保育者にトントンをしてもらったりして眠りにつく。布団に誘っても‘まだ寝ない’と首を振って伝えてくる子は、少し時間をおいて入眠するようにしていった。

健康

鼻水や咳が出る子が目立ち、月の後半には嘔吐や下痢も数名いた。こまめに換気をし、玩具の消毒などこまめに行なった。

身体発達

全員歩行ができるようになった。月齢の低い子はバランスをうまく取れずに転倒してしまうので転倒など気をつけて過ごす。

情緒面

友だちがやっていることに興味を持ち、同じ玩具を欲しがる姿があった。一緒に遊んだり終わったら貸してもらったりしながら友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。

言語

「ちょうだい」「あんぱんまん」など簡単な言葉を言える子が増えた。また、2語文「せんせい、ちょうだい」など言える子もいる。…

0歳ひよこ組2024年度1月のまとめ

食事

それぞれの形態でどの子も意欲的に食べている。もっと食べたい気持ちが強い子も多く、給食室と相談しおかわりを付けてもらうなどして対応している。

睡眠

他児が泣いていても寝ていられることが多くなってきている。泣きながら起きる子もいるが担任がとんとんしたり、抱っこしたりすることで再入眠できることが増えている。

健康

咳、鼻水が治ったと思うとまた出るようになる。なかなか全快しないが元気はあり機嫌よく過ごしている。

身体発達

歩きたい気持ちが強く一歩踏み出そうとする姿が見られている。歩ける子は靴を履いてもスムーズに歩けるようになり園庭あそびを楽しんでいる。

情緒面

園生活の流れや自分の持ち物がわかるようになってきた子が増えて、活動時に積極的に支度しようとする姿が見られている。他児の名前を覚え、物を届けてあげる姿も見られるようになった。

言語

他児の名前を呼んだり、保育者に「しぇんしぇ」と呼びかけたりする姿が見られるようになった。オウム返しも増え、保育者の真似をして簡単な単語を発することを楽しんでいる。

 …

0歳ひよこ組2024年度12月のまとめ

食事

ほとんどの子が完了食となりスプーンを使ったり手づかみしたりして食べ進め、おかわりをして満足している姿がみられる。好き嫌いで食べムラがある子も出てきている。

睡眠

午前睡する子が減り、午睡でまとめてしっかり眠れるようになった。食後、眠くなると自分から布団に入り寝入れる子もいる。

健康

寒い日が続いたので上着を着て戸外遊びをした。咳や鼻水が出ている子が多いが発熱などなく元気に登園できていた。乾燥しているので加湿器、空気清浄機を使用し清潔に室内を保つようにした。

身体発達

高月齢の子は歩行が安定し、小走りをしたり高い段差を一人で上がったりできるようになってきた。
ほとんどの子が伝い歩き、歩行ができるようになった。手遊びも大人と真似が上手になり歌いながら一緒に楽しめるようになっている。

情緒面

友だちと楽しく遊んだり、玩具の取り合いでけんかをしたり関りが密になってきている。その都度見守るようにしている。保育者の表情をみながら汲み取ろうとろうとする子も増えていている

言語

「お片付けないないだよ」という言葉や「ご飯食べようね」などの声掛けを理解して行動できるようになってきている。いままで喃語が出ていなかった低月齢の子たちがたくさん声を発するようになってきた。…

0歳ひよこ組2024年度11月のまとめ

食事

食べる事に意欲的でスプーンや手掴みで、1人で食べ進められるようになった。好きな物やおかわりが欲しいと、ワゴンを指差しする子や‘もっと食べたい’と要求する子もいる。

睡眠

まだ、午前寝を必要とする子が数名いる。食後は布団に横になり保育者のトントンで寝入れるようになってきた。保育者が傍らにつくと安心している。

健康

鼻水や咳が出る子が多く、鼻水は拭いても拭いても止めどなく出ている。熱を出すことなく比較的元気に過ごせた。気温が高く上着を着ずに遊ぶ事が多かった。気温が低い日には園庭用上着を着て戸外あそびを行う。戸外あそびの後はしっかりと手を拭くようにした。

身体発達

ほとんどの子が伝い歩き、歩行ができるようになった。
保育者や友だちの動きを真似て寝転がったり、自分の股下をのぞいたり、身体を使っていろいろな動きをやってみようとする。手あそびなどの振りも繰り返しやることで覚え、音楽や歌に合わせて楽しんでやっていた。

情緒面

友だちや保育者と一緒に笑い合い、楽しい雰囲気の中で子どもたちの表情が柔らかくなっている。
言葉や表情が分かるようになり、笑顔を返したり、困った顔や悲しい顔をしたりするようになる。

言語

保育者の「お外行くよ」の声かけを理解し、片付けを始めたり、靴下や帽子を取りに行ったりするようになる。
声を出し保育者や友だちに何かを伝えようとする姿もみられるようになった。

 …

0歳ひよこ組2024年度10月のまとめ

食事

完了に上がった子、後期に上がった子はとくに自分で食べたい意思がはっきりしてきた。保育者が手添えしスプーンに乗せると自分で口に運んだり、自分で掬おうとしたりといった姿が見られている。

睡眠

全体的によく眠れるようになってきた。大泣きする子が傍にいても寝続けられる子が増えてきている。ただ時間帯によっては他児の泣きで起こされてしまう。

健康

体調不良の子が多く、クラスの半数以上が休む日もたびたびあった。水様便が二週間以上続き、おしりがかぶれる子が続出した。状況に応じ保護者の方と協力しながら快方に向かうよう様子をこまめに伝え合った。

身体発達

歩行ができる子が増えた。歩行したい思いが強い子も複数いて、つかまり立ちやつたい歩きなど、意欲的におこなっている。室内で動き回る範囲が広がっている。

情緒面

保育者の顔がわかるようになり、担任に後追いする子が増える。抱っこなども誰にされても平気だったのが保育士を指定したり、激しく泣いて拒否したりする。

言語

保育者の口真似をして単語を発する姿が見られるようになる。…

0歳ひよこ組2024年度9月のまとめ

食事

保育者がエプロンと三角巾をつけると食事だということを期待して喜ぶ姿が見られる。ミルクだけの子も初期食が始まる。形態が移行しより食べがよくなった。

睡眠

布団で寝られる子も増えてきて、まとめて寝る時間が取れるようになってきた。短い時間で起きてしまう子は起きて遊べるようにした。

排泄

高月齢の子は排泄があるとオムツを叩いて教えてくれる姿があった。オムツ替えの際は「綺麗にしようね」「すっきりしたね」等と声を掛けるようにした。

健康

暑い日が続き、汗をかくことが多かったので汗をかいたらその都度着替えるようにした。水分をしっかり摂るようにした。

身体発達

月齢が低い子は腹ばいで移動できるようになり、機嫌よくあそべる時間がながくなった。また、つかまり立ちでの移動も上手になり転倒などに気を付けるようにしている。

情緒面

友だちが使っている玩具に興味を持ち取り合ったり、同じ玩具を二人で遊んだりする姿が見られる。
担任以外の保育士が頻繁に入るようになり人見知りもあるが、なるべくたくさんの保育者と関われるようにした。

言語

低月齢の子は声をよく出すようになってきている。保育者の口元をよく見て真似ようとしている。高月齢の子は喃語を発するようになり、言いたいことを伝えようとするようになった。…