4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2022年度4月のまとめ

健康

園庭や戸外で体を動かして、伸び伸びと遊ぶ姿が見られた。散歩に、出かけて春の季節を楽しんだり、肌で感じることが出来ていた。散歩途中にある花の名前

人間関係

以前からの担任にはもちろんであるが、新しい担任にも慣れて、関わろうとしている。仲の良い友達と遊ぶことを好み、一緒に遊んでいる。トラブルもあるが、大人の仲立ちも必要としながら、解決している。

環境

制作など楽しむ姿が見られる。絵の具での制作を楽しみ、一度やってみるともう一度やってみたいと意欲を示したりしている。先日、画用紙を準備し置いてみたところ、イメージを膨らませながら、さまざまなものを作る姿が見られた。

言語

友達同士の会話の中で、少し強くなるときが見られる。友達と関わる中での必要な言葉掛けを大人からすると、耳を傾けてきこうとする姿が見られる。

表現

パラバルーンや音楽にのせて踊ったりなど楽しむ様子が見られる。パラバルーンは、友達同士で息を合わせながらやってみようとしている。リズム遊びでは、大人の動きを真似したり、自分なりの表現を楽しんでいる。…

4歳きく組2021年度2月のまとめ

健康

気温が低い日が続いたが外で遊ぶと暑くなるようで上着を脱いで楽しんでいた。

手洗いを面倒がる子が増えてきたため、健康や感染対策について知らせていった。

人間関係

友達同士の関係が密になることで、一緒に遊ぶ、遊ばないといったトラブルが増えてきた。互いの気持ちを聞きながら、どのように過ごしていくかを共に考えていった。

環境

天気予報を確認し、雪が降ることを楽しみにしていたが、少しだけ雪が降りあまり積もらなかったことを残念がっていた。

言葉

劇でのセリフを覚えたり、劇中歌を歌ったりと楽しみながら劇に取り組んでいた。遊びの中でも口ずさむ姿がった。

表現

劇ごっこで遊び始めると、登場シーンに合わせて自分の役の動きを考えて表現していた。一つの物語をみんなで作り上げることを喜んでいた。…

4歳きく組2021年度1月のまとめ

健康

寒い日が続いたが、戸外で元気に遊ぶ姿が見られた。戸外遊びが終わると子どもたち同士で手洗い、うがいの声掛けをするようになってきた。

人間関係

トランプやウノなどのカードゲームで遊ぶことが増え、子どもたち同士でゲームを進めるようになった。ルールが分からい時や迷ったときにはその都度、保育者に聞きにくる。

環境

雪が降った時には急いで園庭に行き、ゆき遊びを楽しんだ。翌日には雪が硬くなっていることに疑問を持ち、保育者に聞きにきたり、子どもたちなりの考察を話したりしていた。

言葉

遊びの中でルール説明など、難しい表現も言葉でできるようになってきた。また、相手に理解してもらう為にはどのような説明がいいかを保育者に相談しにきていた。

表現

年賀状遊びを通じて、手紙のやり取りを楽しんだ。字を書くことや、絵を描くことを相手のことを思い浮かべながら取り組む姿があった。…

4歳きく組2021年度12月のまとめ

健康

晴れた日には外に出て思い切り体を動かすことができた。気温が下がって寒さも出てきたが、追いかけっこをしたり長縄をしたりして汗をかきながら遊ぶ姿が見られた。

人間関係

ルールのある遊びを進めていく中で、分からない友達に教えてあげたりアドバイスをしたりする姿が見られるようになった。

環境

ひらがな表を使い文字を書くようになった。その姿を見た他の子たちも次第に興味を示し、紙を表の上に乗せてなぞり書きをするようになった。

言葉

子ども達が好きな昔話を読むと、難しい言い回しや言葉について「どういういみ?」「そのことばはなに?」と気になり保育者と一緒に考えたり調べたりした。

表現

ごっこ遊びでは役になりきったり、イメージを共有させて話を進めたりする姿が見られた。時折トラブルになることもあったが、折り合いをつけながら話し合いをするようになった。…

4歳きく組2021年度10月のまとめ

健康

気温の上下が激しく、体調管理が難しく体調を崩す子が多く見られた。声をかけながら衣服の調節を行っていった。

外遊びを多く取り入れ、体をたくさん動かした。

人間関係

片付けを褒められることで意欲的になり、友達の片付けを手伝ったり、やってあげたりすることで互いに意識し合ってより行うようになった。

環境

公園で散策活動を行ない、落ち葉や木の実、どんぐり等をたくさん見つけ拾って持ち帰る姿が見られた。

言葉

文字や数字に興味を持つ子が増え、時計の数字を読んだり連絡ノートの名前を確認したりする姿があった。

表現

運動会で5歳児の荒馬を見たことで、やってみたい気持ちが出てきて曲をリクエストして踊る姿が見られた。…

4歳きく組2021年度8月のまとめ

健康

気温の上がり下がりが激しく、体調を崩す子が多かった。雨が続くこともあり、室内で体を動かせるようにし、ボールや鉄棒を使って遊んだ。

人間関係

遊びの中で、自分の主張を通そうとする場面が多く見られた。保育者と共に話を整理していき、相手の意見を受け入れたり自分の気持ちを伝えたりしていった。

環境

園庭の草花や虫が少しずつ変わって行くことに気が付き、観察したり虫を捕まえて喜んだりしていた。

言葉

トラブルになった際には、少しずつ言葉で伝えようとする姿が見られた。時折手がでることもあったが互いに話し合い、解決しようとしていた。

表現

秋の製作で作った「きのこ」の折り紙の折り方を覚え、作っては紙に貼ってまわりに絵を描いて作品を作り上げていた。…

4歳きく組2021年度8月のまとめ

健康

気温が高い日が続き、水遊びができない日には室内でゆったりと過ごした。水分補給をこまめに促しながら、汗をかいたら着替えたりシャワーを浴びたりして生活した。

人間関係

好んで遊んでいたカルタ遊びも、少しずつ自分たちで読み札を読めるようになり、友だち同士で誘い合って保育者がいなくても遊びを進められるようになった。

環境

室内での遊びが多くなる中で、いままであまり取り組まなかったゲームをするようになり、ルールを調べて遊び始めた。分からないところは保育者に聞いたり、理解している友だちが教えたりする姿があった。

言葉

勝敗のあるゲームでは負けてしまっても、なぜ負けたのかを考えたり友だち同士で話し合ったりして次にどうやったら勝てるかを考える姿が見られた。

表現

取り組み始めたパラバルーンを好み、楽しんでいる。音楽のリズムに合わせて移動したりバルーンを揺らしたりして身体を動かした。…

4歳きく組2021年度7月のまとめ

健康

気温の上昇と共に汗をかくようになった。声掛けをすると着替えを進んで行い、気落ちよく過ごせるようになった。

咳、鼻水の症状が多く欠席する子が増えた。

人間関係

新しいカルタを取り入れたことで、友達同士で声を掛け合い一緒に遊ぶようになった。友達が絵札を取ると「みせて」「○○ちゃんがはやかった」と話しながら楽しんでいた。

環境

水遊びを楽しむ。苦手な子はおらず互いに水を掛け合ったり、コップやバケツに水を入れてお店やさんごっこを楽しんだりした。

言葉

友達同士のやり取りでは以前に比べ、手が出ず話し合いで解決しようとする姿が見られた。保育者が間に入りながら、相手のことを認めたり自分の意見を伝えたりしていった。

表現

絵の具の活動を楽しみ、制作をおこなっていた。色の塗り重ねでは、混ざりすぎないよう慎重に塗っていた。完成したものを見ると喜んでいた。…

4歳きく組2021年度6月のまとめ

健康

天候により室内で遊ぶことが増えたが多目的ホールを使って身体を動かして遊ぶことができた。気温の上昇と共に、水分補給を促していった。

人間関係

特定の仲の良い子と遊ぶ姿が多くなり、グループ化されてきた。それぞれの遊びの中で、互いが意見を出し合いながら遊びを発展させている。

環境

先月に引き続き、虫探しに熱中している。様々な虫を捕まえて観察したり触れたりして、今まで興味を示さなかった子たちも一緒になって探し始めた。

言葉

友だちとトラブルがあった際には強い言葉を使うことがあるが、落ち着いて話を整理すると、素直に『ごめんね』と言える姿が増えてきた。

表現

七夕や夏の制作を楽しむ姿があった。マーブリングでは、様々な模様ができあがる様子をじっくりと観察していた。…

4歳きく組2021年度5月のまとめ

健康

気温が高くなったことで、自分から半袖に着替えたり水分補給をしたりする姿が見られた。風邪や体調不良になる子がおらず元気に過ごせた。

人間関係

友達同士でのかかわりが多くなり、互いの主張がぶつかることが増えた。保育者が間に入り、相手の意見を受け入れたり、理解してもらったりしながら遊びを進めていった。

環境

園庭での虫探しが盛んになり、土を掘り返したりプランターの下を探したりする姿があった。見つけると捕まえ、観察したり触ってみたリしていた。

言葉

自分の気持ちを伝えたい一心で、言葉が強くなることが多く見られた。その都度、保育者と話し合い、相手への伝え方を一緒に考えていった。

表現

のりやハサミを使って制作する姿が見られた。また、折り紙で作品を作ると、友達同士で折り方を教えあう姿があった。分からない時には保育者まで聞きに来て完成させていた。…