4歳きく組月のまとめバックナンバー

4歳きく組2021年度8月のまとめ

健康

気温が高い日が続き、水遊びができない日には室内でゆったりと過ごした。水分補給をこまめに促しながら、汗をかいたら着替えたりシャワーを浴びたりして生活した。

人間関係

好んで遊んでいたカルタ遊びも、少しずつ自分たちで読み札を読めるようになり、友だち同士で誘い合って保育者がいなくても遊びを進められるようになった。

環境

室内での遊びが多くなる中で、いままであまり取り組まなかったゲームをするようになり、ルールを調べて遊び始めた。分からないところは保育者に聞いたり、理解している友だちが教えたりする姿があった。

言葉

勝敗のあるゲームでは負けてしまっても、なぜ負けたのかを考えたり友だち同士で話し合ったりして次にどうやったら勝てるかを考える姿が見られた。

表現

取り組み始めたパラバルーンを好み、楽しんでいる。音楽のリズムに合わせて移動したりバルーンを揺らしたりして身体を動かした。…

4歳きく組2021年度7月のまとめ

健康

気温の上昇と共に汗をかくようになった。声掛けをすると着替えを進んで行い、気落ちよく過ごせるようになった。

咳、鼻水の症状が多く欠席する子が増えた。

人間関係

新しいカルタを取り入れたことで、友達同士で声を掛け合い一緒に遊ぶようになった。友達が絵札を取ると「みせて」「○○ちゃんがはやかった」と話しながら楽しんでいた。

環境

水遊びを楽しむ。苦手な子はおらず互いに水を掛け合ったり、コップやバケツに水を入れてお店やさんごっこを楽しんだりした。

言葉

友達同士のやり取りでは以前に比べ、手が出ず話し合いで解決しようとする姿が見られた。保育者が間に入りながら、相手のことを認めたり自分の意見を伝えたりしていった。

表現

絵の具の活動を楽しみ、制作をおこなっていた。色の塗り重ねでは、混ざりすぎないよう慎重に塗っていた。完成したものを見ると喜んでいた。…

4歳きく組2021年度6月のまとめ

健康

天候により室内で遊ぶことが増えたが多目的ホールを使って身体を動かして遊ぶことができた。気温の上昇と共に、水分補給を促していった。

人間関係

特定の仲の良い子と遊ぶ姿が多くなり、グループ化されてきた。それぞれの遊びの中で、互いが意見を出し合いながら遊びを発展させている。

環境

先月に引き続き、虫探しに熱中している。様々な虫を捕まえて観察したり触れたりして、今まで興味を示さなかった子たちも一緒になって探し始めた。

言葉

友だちとトラブルがあった際には強い言葉を使うことがあるが、落ち着いて話を整理すると、素直に『ごめんね』と言える姿が増えてきた。

表現

七夕や夏の制作を楽しむ姿があった。マーブリングでは、様々な模様ができあがる様子をじっくりと観察していた。…

4歳きく組2021年度5月のまとめ

健康

気温が高くなったことで、自分から半袖に着替えたり水分補給をしたりする姿が見られた。風邪や体調不良になる子がおらず元気に過ごせた。

人間関係

友達同士でのかかわりが多くなり、互いの主張がぶつかることが増えた。保育者が間に入り、相手の意見を受け入れたり、理解してもらったりしながら遊びを進めていった。

環境

園庭での虫探しが盛んになり、土を掘り返したりプランターの下を探したりする姿があった。見つけると捕まえ、観察したり触ってみたリしていた。

言葉

自分の気持ちを伝えたい一心で、言葉が強くなることが多く見られた。その都度、保育者と話し合い、相手への伝え方を一緒に考えていった。

表現

のりやハサミを使って制作する姿が見られた。また、折り紙で作品を作ると、友達同士で折り方を教えあう姿があった。分からない時には保育者まで聞きに来て完成させていた。…

4歳きく組2021年度4月のまとめ

健康

過ごしやすい天候の中、戸外遊びで身体をたくさん動かして遊ぶことができた。中旬になると気温も高くなり、子どもたち自身が半袖に着替えようとする姿が見られた。

人間関係

室内では、レゴブロックを使い協力して1つの物を作ろうとしたり、ままごと遊びで役柄を決めて遊んだりと友達との関わりが多かった。反面、トラブルになることもあり保育者が仲介しながら話し合い、遊んでいった。

環境

春になり、ちょうちょうやダンゴムシなど様々な虫が見かけられるようになり、園庭の植木鉢の下を探し、捕まえて観察する姿が見られた。

言葉

友達に話をするが上手く伝わらなかったり、何と言って良いか分からなかったりするという場面が増えてきた。保育者に相談したり周囲の友だちが助けてくれたりしながら、相手へ伝えていくようになっている。

表現

折り紙で動物を折ったり5歳児クラスの三つ編み制作をやらせてもらったりして楽しんでいた。友達の遊んでいる姿をみて興味を示す子が多く、それぞれ好きな色でオリジナルの物を作り互いに見せ合っていた。…

4歳きく組2020年度3月のまとめ

健康

体調を崩すことなく元気に過ごしている。引き続き手洗い、うがいは丁寧に行っていった。

人間関係

大人数での遊びを楽しむ姿が増えている。イメージを共有させて1つの遊びを楽しんでいる様子が見られる。

環境

室内の玩具を使って遊びを発展させている。はさみでは細かい線も切れるようになり描いた物を切って楽しむ姿も見られた。戸外では花の開花に気付き季節の変化を喜ぶ姿も見られた。

言葉

言葉で相手を笑わせようと面白い言葉を考えて言い合って楽しむ姿が見られた。

表現

劇ごっこでは様々な役になりきったり、自分たちで話を展開したりして楽しむ姿も見られた。…

4歳きく組2020年度2月のまとめ

健康

体調を崩す子はほとんどいなかった。鼻水や咳も落ち着いている。子ども同士で「ちゃんとせっけんつけるんだよ」と声を掛け合って意識する様子も見られた。

人間関係

大人数で遊びが展開できるようになりつつある。意見の食い違いがあってもやりとりをして遊びを継続しようとしている。

環境

イメージが膨らむことでブロックで作る物が具体的になってきている。イメージに近いものをを作ろうと子どもなりに考えて工夫する姿が見られる。

言葉

しりとり等のことば遊びを楽しむ姿がみられた。言葉が見つからない友達にヒントを考えて言葉にする姿も見られた。

表現

劇ごっこを楽しんでいる。役への理解が深まり、より役になりきることが楽しめるようになっている。…

4歳きく組2020年度1月のまとめ

健康

胃腸炎になる子や、鼻水が多く出ている子もいた。手洗い、うがいを丁寧に行なっていった。手洗いは慣れてきたためか簡単に済ませる姿も見られたためその都度、声を掛けていった。

人間関係

ドッヂボールやコマ回し、すごろく、はごいた等の遊びを友達と一緒に楽しんでいる。友達の存在を喜び、一緒に遊ぶことを楽しんでいる。

環境

年長児と遊ぶことを楽しんでいる。ドッヂボールや折り紙、コマ回しを教えてもらい、できることが興味や遊びの幅が広がっている。

言葉

友達同士のやりとりの中で自分の気持ちを上手く言葉にできず葛藤する様子も見られた。保育者に仲立ちされながら言葉でのやりとりを行なっていった。

表現

劇ごっこをして遊ぶ姿が見られる。小道具を使い役になりきって表現することを楽しんでいる。…

4歳きく組2020年度12月のまとめ

健康

鼻水が出ている子が増えてきたため、鼻水をこまめにかむように伝えていった。引き続き手洗い、うがいを徹底していった。

人間関係

友達同士の仲が深まっている。一緒に遊びたい思いの強さから友達を独占したい気持ちも芽生えている。

環境

カードゲームやボードゲーム等を友達同士で遊んでいる。ルールを教え合ったり、独自のルール作ったりして遊ぶ姿も見られた。

言葉

自分の思いを具体的な言葉で伝えることは難しい様子だが、保育者に仲立ちされたり、時間をかけたりすることで、より具体的に伝えようとする姿がある。

表現

文字への興味が増し、手紙を書いて文字で伝えようとする姿が見られた。…

4歳きく組2020年度11月のまとめ

健康

寒暖差が激しいので、自ら衣服の調節をしている。うがい、手洗いを丁寧に行っていった。

人間関係

自分の意見だけでなく、友達の意見も聞いて遊びを決める姿がある。自分の意見を優先するよりも友達と遊ぶことを喜んでいる。

環境

作品展に向けて、自分なりに考え工夫して作る姿がみられた。友達と話し合いながら作品を作っている姿もある。

言葉

言葉でのやり取りを楽しんでいる。困った時、咄嗟の時は言葉がでないことがあるが、保育者が仲立ちすることで自分の気持ちを言葉にしている。

表現

友達と話し合いながら、ブロックで色々なものを作り上げそれをもとに遊びを楽しんでいる。…