健康
熱で休む子はいたが、大きく体調を崩すことなく機嫌良く登園することが多かった。
ただ、連日の猛暑で、夜中に起きてしまって睡眠不足の子どもが多かった。保護者とも連携を取り子どもの様子を伝えてもらうようにし、お腹が緩い場合には水遊びから沐浴にするなど留意していった。離乳食は完了食1名、後期食2名、中期食2名、初期食1名となりどの子どもも食べる事への意欲があり完食することが多い。このまま見守り食べ進めてもらいたい。
人間関係
保育士等や友だちとのかかわりの中で、水遊びや氷を使った感触遊びなどを楽しむことができてきた。又、保育士等が「玄関で水遊びするから移動するよ」や「多目的室へ行くよ」など声をかけると、保育室から這い這いで移動する事が出来てきた。少しずつ保育士等とも信頼関係が築けてきていると思う。これからも笑顔や声かけを通して心地良い関係性を育んでいきたい。
環境
暑い時期を快適の過ごせるよう室温湿度管理、水分補給、着替えや沐浴など健康面での配慮を行ってきた。また、安全な環境で探索活動や水遊びができるように、滑り止めの上にタオルマットを敷いて留意していった。
言葉
子どもたちは少しずつ友達や保育士等のそばに来て喃語で嬉しそうに話しかけてくる。
また身近な友だちが喃語で話しているのをじっと聞いていたりしている。その様子は友だちから少しずつ取得しているようにも見える。言葉を習得する楽しさを感じられるようにこれからも働きかけていきたい。
表現
水遊びを通して氷に触れてみたり、水風船の感触を味わってみたり、今月は五感を活用して様々な素材に触れ、探索活動をすることができた。保育士等とのやり取りを通じて気持ちを伝えようと喃語で顔を見て話してくれたりもした。又、だるまさんシリーズの絵本に興味を持って触ったり、見たり、聞いたりしていった。