健康
・感染症や発熱・胃腸の風邪が流行し、欠席する子がいた。
・お別れバイキングや進級に向けて盛り付けを自分でおこなうようになると、自分で量を調節やおかわりが好きに出来るので、いつもより食が進む姿があった。
人間関係
・雨の日やホール遊びの時間に子どもたちから「ジャンケン電車やりたい」など集団遊びのリクエストが多くあがるようになった。大根抜きゲームをすると友だちの足を持って抜くことが楽しかったようで、抜かれる方も友だちと強く手を握りしめ合う姿があった。集団遊びを異年齢児とおこなうことでルールが浸透していった様子だった。
・集団あそびをするなかで子ども同士、ルールの確認や意見を出し合いながら進めて遊んでいる。
環境
・新年度に向けて保育室を移動する。普段から出入りをしているクラスだったので、喜びを感じながらもいつもと変わらず過ごしていた。食事で椅子に着席した時にテーブルや椅子がひと回り大きくなったことに気づき、床に足がちゃんと付くよと教えてくれた。以前使っていた椅子より少し大きくなった事を実感する姿があった。
言葉
・生活の流れなどをクイズ形式で出題すると楽しみながら再確認していた。
「もうすぐきりん組。ぞう組さんは小学校にいくんだよね」と進級を喜びつつも、お別れ会などを通してお別れの意味を理解し寂しそうにする姿があった。
・遊びやお絵描きをするなかで、覚えた文字や数字を書いて得意げな姿を見せ、「○○○って書いて」と自分で書けない文字を書いてもらっていた。少しずつ文字に興味が出てきている。
表現
・絵の具を使用しての自由画をする。画用紙に筆で塗りつぶし何度も色を重ねることで色が変化することに気づき、文字を書く子、色が混ざらないようにカラフルに画用紙に色付けする子、さまざまで「もっと描く~」と何枚も描くことを楽しんでいた。
・これからも色々な素材に触れ合い作ることを楽しんでいく。