2歳こぐま組2024年度3月のまとめ

食事

・○○ちゃん、隣で食べよと誘い合い食事の時間を楽しみにしている。
・食事の摂取量は減ってきて残食が増えたように感じる。特に白米の残食が増えている。自分の好きな食材を好きなように食べている。
・バイキング給食でホールにて幼児組と共に食べる。ぞう組に汁やおかずを皿によそってもらい嬉しそうにしていた。

睡眠

・一人で眠る日もあるが「先生とんとんして」と気持ちを伝えてくれる日もある。
・午睡前や午睡後の布団の片付けを意欲的にしている。
・週末のシーツの持ち帰りでは自分でカバンにしまう子や、年長児に手伝ってもらう子がいた。今後も率先してできたことは褒めていきたい。

排泄

・トイレでの排泄が習慣になっている子や自分でおむつが汚れたことに気が付きトイレに行き取り替えている。
・自分のタイミングでトイレに行き排泄をしている。一人一人のタイミングに合わせて関わって行く。

健康

・咳や鼻水、嘔吐や下痢になり欠席をする子がいた。
・鼻水が出ていることに自分で気が付き鼻をかむことができるようになった。
・気温差や花粉などで鼻水が出る子が多いのでティッシュペーパーを保育室の手の届きやすい位置に数か所設定する。遊びの途中でもすぐにふけるように工夫した。

身体発達

・コンビカーに乗り遊んでいる時に「なんかきつい」と話しかけてきた。体が大きくなったことを知らせると「ご飯食べたから?」と返答し自分たちの成長を喜んでいた。
・マットやバスマットを重ねて不安定な足場を作り、転ばないようにバランスを取りながら遊んでいた。子どもたちの好きなバランス感覚遊びを取り入れていきたい。

情緒面

・先月不安定だった子は落ち着いてきている。
・体調がすっきりしない時や病み上がりの時は、ぐずることがある。
・進級に対して不安を感じている子がいるが、楽しみにしている子もいるので、3歳児クラスで遊ぶ時間を作り、少しずつ不安な気持ちがなくなるように保育をした。
・進級する喜びを伝えていきたい。

言語

・言葉で自分の気持ちを伝える一方で口調が強くなり、相手の気持ちを受け入れない時がある。相手の気持ちが理解できるように介入する。
・絵本の絵を見て、自分でストーリーを作り保育者や他児に読み聞かせをして楽しんでいた。ストーリーが理解できるようになってきたので、物語の中に入り込めるように絵本の種類を増やしていく。

育児あれこれ