0歳りす組2025年度6月のまとめ

食事

・それぞれ離乳食の移行があった。モグモグと口を動かしてよく食べている。完了食に移行した子どもは、朝のおやつを喜んで食べている。
・完了食、後期食の子どもは手づかみ食べをじょうずにおこなっている。また、スプーンに食材をのせてあげるとスプーンをじょうずにもって口に運ぶ姿も見られる。
・皆、食事の時間を楽しみにしており、保育者がエプロンをつけると椅子に座ろうとしたり声をあげたりして早く食べたいことをアピールしている。
・楽しい時間になるように配慮する。

睡眠

・個々の生活リズムに合わせて、眠くなった子どもは朝寝をしている。週末が近づくと疲れもあるのか、朝寝の時間が長くなっている。
・午睡は順次、眠くなった子どもからおこなっている。一定時間、眠ってスッキリ目覚める子どももいる。
・保育園の生活にも少しずつ慣れてきたのか午睡時間が長くなっている。

排泄

・排尿があったとき、排便がでたときに交換し、気持ちよく過ごせるようにしている。
・お尻が赤くなり、痛がることがいた。家庭と伝え合い、ワセリンで対応した。今後も子どもの様子をよく見ていく。

健康

・手足口病、アデノウイルスなどの感染症にかかる子どもが多くいた。また、発熱で早退し、回復せず欠席する子どももいた。体調の変化には十分、気をつけて過ごすようにした。
・お尻が赤く荒れている子どもは家庭からの依頼でワセリンを塗り対応する
・気温が高くなり、こまめな水分補給を心がける。
・熱中症対策をしっかりとしていく。

身体発達

・ハイハイ、歩行での移動がスムーズになり、動きが活発になっている。
好んでつかまり立ちをしきりにしている姿が見られた。転倒などの危険があるので側について見守ることを心がけた。
・水遊びが始まり、天気のよい日は短時間水遊びを楽しめるようにした。初めはどうやって遊んでよいのかわからずに戸惑っている姿が見られたが、慣れるに従い、水の感触を味わい気持ちよさそうにしていた。
・夏ならではの遊びを体験できるようにする。

情緒面

・安定して過ごしているが、体調を崩す子どもが多くいた。機嫌がよくない、元気がないなど体調が良くないと情緒も安定しない姿がある。体調の変化には十分に気をつけながら過ごしていく。
言語 ・玩具で遊んでいる時や絵本を見ている時に喜んで声をだして楽しんでいる姿が見られた。子どもの気持ちに共感する声かけを心がけていく。

育児あれこれ