5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2018年度9月のまとめ

健康

・夏の疲れが出る時期、活動と休息のバランスに配慮し、無理のないように過ごしたが、咳や鼻水の出る子もいた。

・給食のフルーツや汁物は比較的よく食べていた。野菜系は残す子が多いため、サラダや和え物は引き続き自分で食べたられる量だけを取るミニバイキング形式にしていく。

・いつでも汗をかいたら自分で拭くことができるように、保育室の手の届くところに汗拭きタオルを準備した。少しずつ自分で気付き、拭くことができるようになった。

人間関係

・作品展や「おまつりごっこ」の準備などで、友だちと同じ目的に向かって話し合い、協力しながら意欲的に活動する姿が見られた。

・異年齢グループでのボディーペインティングやその後の制作を行うことで、3、4歳児と触れ合う。また、頼られる嬉しさも感じながら取り組むことができた。

・「おまつりごっこ」でお店屋さんを行う。乳児クラスの子どもたちと触れ合うことができ、楽しそうだった。

環境

・9月に入ると気候が落ち着き、朝顔やあとから種をまいたひまわりが咲き始め、「咲いたよ、咲いたよ」と嬉しそうに教えにきてくれた。朝顔の花をいくつか取り、つぶして色水を作る。「こんな色になったよ!」と楽しんでいた。

・夏の間、自分で取りに行っていた給食を当番が配るようにした。4歳児の当番と共に配膳を行う。時々4歳児にエプロンの着方を教えてあげている姿もみられた。

言葉

・共同作品の制作の時は、それぞれが意見を言葉で友だちに伝えていた。強い口調で押し切られそうになるときは、保育者が仲立ちをして、みんなの意見が反映されるように配慮した。

・ひらがなや自分の名前に興味を持ち始めている。「(ちょ)はどう書くの?」

「○○○くんの(こ)は、わたしの(こ)と同じだね」と楽しみながら自由に書いていた。

表現

・「おまつりごっこ」の制作はさまざまな素材を使用して作った。たこ焼き、かき氷は本物をイメージし、でき上がりを楽しみに制作していた。

・ボディーペインティングで制作した大きな海・山・空に、それぞれ魚・トンボ・鳥を描いて貼った。バックの色が映えて、大作が完成した。階段の壁に貼ると、送迎時に保護者と楽しそうにみている姿が見られた。…

5歳ぞう組2018年度8月のまとめ

健康

・汗をかいたら拭いたり、着替えたりできる。また水分をこまめにとることを自分で気付き、行うことができるようになっている。 猛暑だったので健康や安全に配慮して夏遊びを楽しんだ。

・献立や三食食品群に興味を示し、苦手な食材も体に良いと考えて、少しずつ食べることができるようになってきている。

人間関係

・生活や遊びの中で友だちに自分の思いを伝えるようになっているが、相手の思いに共感しても受け入れられずにトラブルになることがある。気持ちに折り合いをつけながら関わることができるように落ち着いた環境を設けたり、クラス全体で話し合ったりした。

・登園児が少ない夏休み期間中は幼児合同で過ごすことが多かった。またボディーペインティングも異年齢グループで行い、着替えの時など、小さい子にやさしく接している様子がみられた。

環境

・オクラや朝顔の種を収穫し、「たねがあった!」と友だち同士、見せ合って喜んでいた。また

朝顔は押し花にした。

・保育室のカレンダーに予定を書き込み、曜日や文字に関心が持てるようにした。先の見通しがもてる子が増えて「もうすぐ『おまつりごっこ』だね」「遠足はいつ?」と楽しみにするようになった。

言葉

・朝の集まりや、帰りの会などで話をする時間を設けた。話すことが苦手な子には緊張する場面を作らないよう、保育者が話を聞き、安心して話ができるようにした。

・歌の歌詞を画用紙に大きく書くと、歌を覚えるとともに『ひらがな』に興味をもつようになった。

表現

・3つの異年齢グループに分かれて、ボディーペインティングを行う。海、空、山をテーマにして模造紙いっぱいに、手を広げて描いた。顔や足にも絵の具がつくと、「みずいろ星人だぁ~」「ベトベトだよ!」と園庭中駆け回って楽しんでいた。

 …

5歳ぞう組2018年度7月のまとめ

健康

・汗をかいたら自ら着替える姿が見られる。

・爪が伸びていないか月曜日の朝の集会で確認をし、子どもたち自身も健康や衛生に注意できるようにした。

・保育者間の引継ぎ、連携を密にして子どもの様子を伝え合い、園全体で見守っていけるように心がけた。

人間関係

・色水遊びでは、「むらさきになったね!」「魔女のスープみたいだね。」と色を混ぜて遊んだ。

どろんこ遊びの時は力を合わせて砂場に溝を掘り、水を流して「川ができた!」「もっと、掘ろうよ。」と声をかけ合って、遊びの中で友だちと協力して楽しんでいた。

・体験学習の中学生と触れ合う。水をかけ合って夏遊びを楽しんだり、絵本を読んでもらったりして遊んだ。

環境

・園庭のプランターで栽培していたオクラを、ひとりずつはさみで切って収穫した。給食室で

茹でてもらい、給食の時に食べた。苦手な子もひと口食べることができた。

・ひまわりが、強風で倒れてしまったので再度、種をまいた。花が咲くように願いを込めてひまわりの絵を描き、ラミネートしてプランターに立てた。

 言葉

・朝の集会でひとりずつ話したいことを発表する。昨日「から揚げ」を食べておいしかったことや家のドアに足をぶつけて痛かったことなど、苦手な子には保育者が代弁しながら、楽しい雰囲気の中で会話がはずんだ。

・保育者がなぞなぞの問題を出し、わかった子は手を挙げて答える言葉遊びを楽しんだ。

 表現

・あさがおを観察して折り紙制作をする。折り紙を画用紙にていねいにのりづけした。

・とうもろこしの皮むきを行う。その後「ひげがいっぱい」「おおきいね~」と言いながら観察画を描いた。

・異年齢でリズム遊びを楽しんだ。『なつのうた』『オバケなんてないさ』を覚えて大きな声で歌った。

 …

5歳ぞう組2018年度6月のまとめ

健康

汗をかいたら拭く、水分補給をこまめに行う。

保育者が体や病気についてのいろいろな絵本を読むと、興味や関心を持ったようで、手洗いやうがい休息や午睡の大切さが少しずつわかってきたようだ。

歯科健診の前に、クラスで歯の磨き方の練習をした。鏡を見ながら上下左右前歯奥歯を10回ずつ数えながらブラッシングした。関心が持てたようだった。引き続き行っていきたい。

人間関係

散歩時に少しの時間だが、保育者が入らなくても子どもだけでの集団遊びが成り立ってきた。

(鬼ごっこ、フリスビーなど)自分の思いを伝えたり、相手の考えを聞いたりしながら、遊びを進め友だちとの関わりを深めているようだ。

また今まで友だちとの関わりの中で、いやだったことを口に出さなかった子どもたちが我慢せずに保育者に訴えてくるようになった。思いを受け止めて引き続き保育者との信頼関係が深まっていけるように努力していきたい。

環境

夏野菜の苗植えやひまわり、あさがおの種をまき、水やりをして成長を楽しみにしている。

当番活動を行うようにした。主に給食やおやつの配膳だが、当番バッチやエプロンと白帽子を用意すると、自分の番がくるのを楽しみにしていた。

食育に関する絵本を見て、三食食品群の話を聞くと、苦手な物もひと口食べてみようとする子が増えてきた。

言葉

自分の思いを言葉にすることができるようになってきた。その分些細なトラブルも増えている。

相手の気持ちを少しずつ理解できるように、どうしたら解決できるのかクラスでの話し合いの時間を作るようにした。

なぞなぞやクイズ、また「あ・がつくものなぁ~んだ?」と言葉遊びをすると、文字に興味を持ったようで、あいうえお表を見ていた。

表現

ティッシュペーパーの箱や厚紙など、いろいろな素材を使用して時計の制作を行った。

また、「すうじのうた」を歌い、数字に興味を持ち、文字盤の数字は各自が書いた。

散歩でいろいろなあじさいを見てきたこともあり、「こんな形だったね。」とあじさいの折り紙制作も楽しんでいた。…

5歳ぞう組2018年度5月のまとめ

健康

園庭遊びや散歩などで、体を思いきり動かす機会が多かった。

汗をかいたり、汚れたりした洋服を着替えるように声を掛け、水分補給に努めた。

園ではコップと子どもたちが自分で持てる小さなやかんを常に用意してあるので、飲みたい時に自分で注いで飲んでいた。

今月は園医の内科健診があり、病気に関心を持ち、手洗いうがいの大切さを知ることができた。

人間関係

自分の思いを伝え、友だちの考えを聞きながら遊びを進めていた。

友だちと気持ちの行き違いから些細なトラブルになることもある。双方の話を聞き、落ち着いて話せるような場を設けたり、気持ちを代弁したりしながら仲立ちをした。

環境

夏野菜の苗植えやひまわり、あさがおの種をまき、水やりをして成長を楽しみにしている。

当番活動を行うようにした。主に給食やおやつの配膳だが当番バッチやエプロンと白帽子を用意すると、自分の順番がくるのを楽しみにしていた。

言葉

朝の会の時に一人ずつ話したいことを、話す場を設けた。楽しかったこと、びっくりしたこと、昨日の出来事など、始めは恥ずかしがっていたが、少しずつ大きな声で話せるようになった。

また、その時間、他児は静かに聞くことができるようになってきている。

 表現

まっすぐに曲がらないように折り紙を折ったり、はみ出さないようにはさみで紙を切ったり、イメージをもって好きな絵を描いたりして楽しんだ。

タンバリン、カスタネット、鈴の楽器遊びをした。リズムに合わせて音を出す楽しさを感じることができたようだった。

 …

5歳ぞう組2018年度4月のまとめ

健康

朝夕の送迎時には、保護者と子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築きながら、健康に注意していくように努めた。

子どもたちは新しい環境にも慣れ、安心感を持って生活できるようになってきている。体を動かす楽しさを知り、健康に過ごせるように、水分補給や着替え等、保育士が声掛けをしていった。

人間関係

新しい友だちや保育者を知り、楽しんで活動や遊びを楽しんでいる。友だちの名前を覚え「○○ちゃん、遊ぼう!」 「いいよ。」と声をかけて、誘っている姿がみられる。

また、散歩の際は、年下の友だちと手を繋ぎ、優しく関わりリードして、年長児になった自信と喜びを持てるようになってきている。

環境

積極的に散歩や戸外で友だちと遊んでいる。段ボールやマットを用意して遊びが広がっていくようにした。また、虫や花等、身近な自然に親しみ、遊びを楽しんでいる。

自由画帳やクレヨン、粘土にマークを付けていつでも一人で使えるように準備したので、好きな時に取り出し楽しんでいる。

また、玩具の写真を撮り、それぞれわかりやすいように場所を設定して貼り、片付けやすい環境を設定した。

 言葉

散歩先や戸外で地域の人と挨拶をする。

保育者が積極的に挨拶をすることで、少しずつ自然に子どもたちも挨拶や「ありがとう」等の言葉を伝えることができるようになってきた。

また、子どもの思いを受け止め子どもの話したい気持ちが十分満たされるように話す場を作った。と共に友だちの話を聞く大切さを伝え、友だちの話を聞く時間も設けた。

表現

誕生会でお祝いの気持ちをもって歌を歌ったり、「おめでとう」と言葉で伝えたりした。

「こどもの日」の由来を知り、こいのぼり制作をする。イメージを膨らませながら、様々な素材や道具(紙皿、絵の具、クレヨン、はさみ、)を使ってこいのぼりを作った。

友だちと季節の歌を歌い、元気に体操をして楽しめた。…